検索結果
265件の検索結果が見つかりました
- 長沢集学校 | 一般社団法人 おかえり集学校
about us 山形県北部に位置する自然豊かな舟形町。長沢(ながさわ)集学校は、この町で長年地域の方に愛された旧長沢小学校を再活用させて頂き生まれた、『おかえり集学校プロジェクト』の第1校目。「楽しむ」「触れる」「相談する」「遊ぶ」「学ぶ」など様々な視点から活用して頂けるIT交流施設として再スタートしました。 校 舎内は、集学校のスタッフによるIT機器の相談や、お茶を飲みながらゆったりとお話し頂ける地元の方の集いの場。校舎の外には、農家の方にご協力いただき、自然の中で作物がすくすくと育つ野菜畑。 開校以来、たくさんの地域の方々にご利用いただいており、町民の方々の声が響く和気あいあいとした活気のある施設です。 山形県舟形町 面積:119.0.平方km 人口:4740人(2024年4月30日現在) 舟形町は山形県の東北部、最上郡の南端に位置し、自然豊かで風光明媚な農業を中心とする町です。町 の真ん中を流れる小国川は、山形県を代表する鮎釣り河川で、香り高い鮎を求めて全国から多くの釣り人が訪れる、鮎釣りファンの間では全国区の人気河川であり、暑い日には子どもたちが水浴びや川遊びをする光景がみられます。また、美肌の湯で知られる若あゆ温泉は、見晴らしのよい高台に建ち、山形県を代表する月山や葉山などを一望にできる絶景の温泉として人気です。 住 所 〒999-4605 山形県最上郡舟形町長沢1072 電話番号 0233-29-8255 メー ル nagasawa@shugakko.or.jp 営業時間 8:30〜19:00 定休日 日曜 SNS Facebook Instagram 学校一覧へ戻る
- 長若集学校 | 一般社団法人 おかえり集学校
長若集学校は、パソコンなどの再生事業を行うリングロー株式会社が主体となって取り組んでいる全国規模の長期プロジェクト『おかえり集学校』より生まれたIT交流施設です。 about us 埼玉県の北西部に位置し美しい山里の景観を誇る小鹿野町。長若(ながわか)集学校は、この町で長年地域の方に愛された旧長若中学校を再活用させて頂き生まれた、『おかえり集学校プロジェクト』の第13校目。「楽しむ」「働く・くつろぐ」「相談する」「遊ぶ」「学ぶ」な ど様々な視点から活用していただけるIT交流施設として再スタートしました。「みんなが心躍る若葉の芽吹き」をコンセプトに、周辺地域の方も県外の方も、当校を基点に仕事から遊びまで楽しめ、ゆっくりとした時間を過ごせるような施設の整備を予定しております。現在もIT機器の相談受付やコワーキングスペースとしての開放などを行っております。ぜひお気軽にお立ち寄りください。 お問い合わせ先はこちら 埼玉県小鹿野町 面積:171.3平方km 総人口:10,188人(2024年5月1日現在) 小鹿野町は、埼玉県の北西部に位置し、秩父郡1市4町の1つです。秩父郡内で唯一鉄道は通っていませんが、日本百名山「両神山」を始め、日本の滝百選「丸神の滝」、平成の名水百選「毘沙門水」など数々の百選を持ち、美しい自然と山里の景観を備えています。小鹿野の地名の起こりは平安時代に遡り、江戸時代には東京・山梨・長野を結ぶ街道の要所となり、他地域との盛んな交流によって多種多様な祭り・農村歌舞伎や神楽など独自の歴史と文化が育まれました。かつての宿場町としての面影を現在も継承し、「おもてなし」の心と人情あふれる人々が魅力です。 コンセプト CONCEPT COLOR - コンセプト - - テーマカラー - みんなが心躍る若葉の芽吹き 「こころ踊る若葉の芽吹き」このテーマになったのは、長若集学校のある辺りは学校や民家が数件ある程度でお店や主だった施設が今は何もありません。ただ、これからは新興住宅やトンネルの開通に合わせ、町の玄関口として開発していくという内容を受け長若集学校としても新たな町づくりの拠点の一つとして機能していくと捉えています。それに先駆けて、リスキリング(リモートワーカー育成)の活動拠点としての取組が始まりました。なので、これからは町の新しい活動がどんどん始まる場所としてこのテーマにしました。 イメージカラーは、小鹿野が産地である秩父黄金かぼすがモチーフです。レモンのような黄金色の実が特徴です。 碇理事 長若集学校は【みんなが心躍る若葉の芽吹き】をテーマに、地域のみなさまのお力になれる場所を目指しています。スタッフ同士も仲が良く和気あいあいとしておりますので、お気軽にお立ち寄りください♩ スタッフ挨拶 特徴 …小鹿野町ウワサ話… どこまで信憑性があるかは定かではないが、一説では北海道の木彫りの熊(八雲町)にその昔、徳川藩の藩主が冬に産業のない北海道に何か仕事を与えようと始まったのがきっかけとか、その際に小鹿野の木彫り技術を伝えにこの地域の人が北海道まで行き技術を伝えたとか… また、小鹿野町はバイク神社が有名で関東は元より全国からもライダーたちの立ち寄り地になってたりもします。あとは「わらじカツ」と豚ホルモンですかね。これも所説ある様ですが、元々はロースを大きく見せて早く仕上げるために考案したとか… 黄金カボスは実は、高齢化で収穫が間に合わなかったカボスたちがそもそもの始まりだそうです。起こっている事象をネガティブに捉えるのではなく、ポジティブに自虐的に発信していこうと言うのが共感できますね! by碇 長若集学校 ここが羨ましい!みんなから見た ご当地キャラ(おがニャッピー)が可愛い! 校舎の中に【開かずの間】があるとか…? スタッフの明るさがピカイチ!どんな人とでも仲良くなれそう。 施設利用について 集学校では、月々2万円(税別)〜の共益費で職場や店舗などにご利用いただける賃貸教室を「職in室(しょくいんしつ)」として運営しています。個人事業主の方の拠点や短期営業所、長期間ご利用頂くオフィス、カフェやギャラリー、サテライトスペースなど、自由な用途で利用いただいております。レイアウトや内装なども自由に変更可能です。 空き教室 キッズスペース 長若集学校では適応指導教室やテレワーカーオフィス、サテライトオフィスなどにご利用いただいております。長若集学校は「なにか始めてみたい」という方を応援しています!ご興味ある方はご連絡お待ちしております! こんな方におすすめ 世代を問わず様々な方が集まる場所なので、いろいろな方と交流がしたいという方!また、校舎自体が静かな場所にあるので、集中して作業したい方にもおすすめです! 事業実績 神川町活性化企業人 スマホ教室(秩父) テレワーカー育成事業 【主な実績】 令和5年度12月~2月にかけ、小鹿野町民向けにスマホ教室を開催しました。全9回でのべ90名の方に参加いただきました。また、令和6年度5月~7月には秩父市にてスマホ教室となんでも相談会を開催しました。 7月時点ではのべ113名の方に参加いただき、大変好評の言葉をいただきました。 実績一覧はこちら イベント実績 集学校主催 「長若集学校 朝の会」 秩父郡市広域団体主催 「キッズフェスタ」 楽しいイベント準備中です 乞うご期待! 小鹿野町を中心に、秩父郡市の方が気軽に参加できるイベントを行っていきたいです。 最新のイベント情報はこちら Facebook Instagram アクセスMAP 問い合わせ先 住 所 〒368-0103 埼玉県秩父郡小鹿野町般若902 営業時間 9:00〜18:00 電話番号 0494-26-5514 メー ル nagawaka@shugakko.or.jp 定休日 日曜/月曜/祝日 SNS Facebook Instagram 学校一覧へ戻る
- 中津原集学校 | 一般社団法人 おかえり集学校
about us 福岡県の南中部に位置する自然豊かな香春町。中津原(なかつばる)集学校は、この町で長年地域の方に愛された旧中津原小学校を再活用させて頂き生まれた、『おかえり集学校プロジェクト』の第12校目。「楽しむ」「働く・くつろぐ」「相談する」「遊ぶ」「学ぶ」など様々な視点から活用していただけるIT交流施設として再スタートしました。「文明開化」をコンセプトに、周辺地域の方も県外の方も、当校を基点に仕事から遊びまで楽しめ、ゆっくりとした時間を過ごせるような施設の整備を予定しております。現在もIT機器の相談受付やコワーキングスペースとしての開放などを行っております。ぜひお気軽にお立ち寄りください。 福岡県香春町 面積:44.5平方km、総人口:9,544人(2024年4月1日現在) 香春町は福岡県の中心よりの北東部に位置し、古くは都から太宰府に向う宿場駅として栄え、現在も田川地域の玄関口として交通の要衝となっています。また、 香春町は町域の6割強を山林が占めているため、九州自然歩道をはじめとする登山コースがあり、特に香春岳では鉱物採取や石灰岩地特有の植物も楽しめます。古くから銅の採掘が盛んに行われ、大分・宇佐八幡宮の御神鏡もここで鋳造され奉納されたと伝わっています。近代はセメント産業を中心に発展し、日本の近代化の一翼を担いました。 住 所 〒822-1405 福岡県田川郡香春町中津原812 電話番号 0947-23-0859 メー ル nakatsubaru@shugakko.or.jp 営業時間 9:00〜18:00 定休日 日曜/水曜/祝日 SNS Facebook Instagram 学校一覧へ戻る
- 谷口集学校 | 一般社団法人 おかえり集学校
about us 富山県南東部に位置する立山町。谷口(たにぐち)集学校は、この町で長年地域の方に愛された旧谷口小学校を再活用させていただき生まれた、『おかえり集学校プロジェクト』の第3校目。 「楽しむ」「働く・くつろぐ」「相談する」「遊ぶ」「学ぶ」など様々な視点から活用していただけるIT交流施設として再スタートしました。 「山と谷、親と子」をコンセプトに、校舎内には立山町ののどかな田園風景を見ながらゆったりくつろげる『ふらっとテラス』や、雨の日でもお子さまが体を思い切り動かして遊べる屋内アスレチック『でこぼこひろば』を併設しております。IT機器の相談をしたり、お茶を飲みながらゆったりとお話したりと、集いの場としてご活用ください。 富山県立山町 面積:307.29平方km 人口:24,515人(2024年3月1日現在) 立山町は1954年1月に1町5村が合併し、霊峰立山の名にちなんで立山町と命名して発足、同年7月にさらに1村が加わり、現在の形 となりました。立山町と長野県大町市とを結ぶ「立山黒部アルペンルート」を中心に国際観光地として発展してきており、この他にも世紀の大事業と呼ばれる「黒部ダム」や落差日本一の「称名滝」、ラムサール条約登録湿地「立山弥陀ヶ原・大日平」など、数多くの観光資源を有しています。また、1996年に立山信仰を伝える行事である「布橋灌頂会」が約130年ぶりに復活し、以降3年に1度、現代を生きる女性の心を癒す儀式として開催されています。 住 所 〒930-3222 富山県中新川郡立山町谷口43 電話番号 076-464-3889 メー ル taniguchi@shugakko.or.jp 営業時間 9:00〜18:00 定休日 日曜 SNS Facebook Instagram 学校一覧へ戻る
- コラム | 一般社団法人 おかえり集学校
2025年11月7日 コラム 廃校利用の成功事例10選!面白いアイデアで地域を活性化! Facebook X (Twitter) リンクをコピー 少子化や都市部への人口集中などを背景に、全国で廃校が増加しています。しかし、使われなくなった学校は、地域の歴史や人々の思いが詰まった貴重な資源です。 この記事では、廃校が見事に生まれ変わった成功事例を用途別に紹介します。さらに、廃校活用をビジネスとして成功させるためのポイントや、費用、補助金といった実用的な情報も解説します。 廃校利用に関心のある自治体担当者や起業家の方々にとって、新たな価値を創造するヒントになれば幸いです。 廃校利用の成功事例10選 全国には、廃校をユニークなアイデアで再生させ、地域に新たな賑わいを生み出している事例が数多く存在します。 ここでは、宿泊施設からオフィス、さらには水族館まで、多様な形で生まれ変わった10の成功事例を紹介します。 【宿泊施設】になった廃校利用の成功事例 宿泊施設として生まれ変わった事例として、旧湯日小学校、旧出合小学校を紹介します。 【旧湯日小学校(静岡県島田市)|グランピング施設】 2021年3月に閉校した旧湯日小学校は、校庭に21棟のテントを配置したグランピング施設「Glamping&Port結」として生まれ変わりました。 体育館やプール、家庭科室といった学校ならではの設備をそのまま活用し、懐かしい雰囲気の中でアウトドア体験が楽しめる施設として人気を集めています。 【旧出合小学校(徳島県三好市)|カフェ&ホステル】 徳島県の山間部に位置する旧出合小学校は、カフェとホステルを兼ね備えた「ハレとケ珈琲」として再生されました。 教室だった空間を活かしたカフェでは、自家焙煎のコーヒーや手ごねのピザを味わえます。 【飲食店・商業施設】になった廃校利用の成功事例 飲食店や商業施設として利用している例を紹介します。 【旧菅守小学校(愛知県新城市)|レストラン】 愛知県新城市の旧菅守小学校は、ランチルームを改装した「つくで田舎レストランすがもり」に姿を変えました。木のぬくもりが感じられる懐かしい空間で、地元の食材を活かした田舎料理やジビエ料理を提供しています。 【旧保田小学校(千葉県鋸南町)|都市交流施設・道の駅】 千葉県鋸南町の旧保田小学校は、体育館をマルシェに、教室を宿泊施設や温浴施設に改修し、「道の駅保田小学校」として大きな成功を収めています。飲食店や直売所も併設され、多くの観光客で賑わう地域の拠点となっています。 【体験・観光施設】になった廃校利用の成功事例 体験・観光施設として成功している事例もあります。 【旧椎名小学校(高知県室戸市)|水族館】 全国的にも珍しい事例として注目されるのが、旧椎名小学校を改装した「むろと廃校水族館」です。屋外プールを巨大な水槽として活用し、地元の定置網にかかったウミガメや魚などを展示しています。 学校ならではの備品を活かしたユニークな展示方法が話題を呼んでいます。 【旧中六人部小学校(京都府福知山市)|いちご農園・農業体験型施設】 京都府福知山市の旧中六人部小学校は、「THE 610 BASE(ムトベース)」という農業体験ができる施設に生まれ変わりました。 校庭だった場所には大きないちごハウスが整備され、天候を気にすることなくいちご摘み体験ができます。校舎はカフェやワークショップスペースとしてリノベーションされており、地元の食材を使ったメニューやさまざまな体験プログラムを提供しています。 【オフィス・工場】になった廃校利用の成功事例 オフィスや工場として生まれ変わった代表的な事例としては、以下の2校があります。 【旧大鰐第 三 小学校(青森県大鰐町)|生ハム工房】 青森県大鰐町では、廃校となった旧大鰐第三小学校の校舎が「おおわに自然村生ハム工房」として再生されています。 ここで作られた生ハムは「あおもり生ハム」として、東京や大阪のホテル・レストランなどへ出荷されており、地域の新たな特産品となっています。食料資源の有効活用から始まったこの取り組みとしても注目されている事例です。 【旧耳成高等学校(奈良県橿原市)|県の庁舎】 旧奈良県立耳成高等学校の校舎は、耐震化などの改修を経て「奈良県橿原総合庁舎」として再生し、地域の行政サービスの中核を担う施設として生まれ変わりました。 さらに、庁舎の屋上は「屋上庭園」として一般に無料開放されており、大和三山など万葉の風景を一望できる展望スポットとして、地域住民や観光客に親しまれています。行政機能だけでなく、憩いの場としての付加価値も生み出している点が、この事例の大きな特徴です。 【その他】ユニークな廃校利用の成功事例 その他、アイデア豊かな利用事例を紹介します。 【旧谷口小学校(富山県立山町)|IT交流施設】 富山県立山町の旧谷口小学校は、IT交流施設「谷口集学校」として新たなスタートを切りました。Wi-Fi環境を完備し、パソコンやスマートフォンの相談窓口を設けるほか、子どもが遊べる屋内アスレチックやリモートワークスペースなどを提供し、多世代が集う地域の拠点を目指しています。 【旧越中畑小学校(岩手県西和賀町)|介護施設】 岩手県西和賀町に位置する旧越中畑小学校は、地域に根差した介護施設「小規模多機能ホーム つばきの郷」として生まれ変わりました。デイサービス・ショートステイ・訪問介護を提供する小規模多機能型居宅介護施設として機能しています。地域福祉に貢献している貴重な事例です。 廃校利用ビジネスの成功確率を高める3つのポイント 廃校活用は地域活性化の起爆剤となる可能性を秘めていますが、事業として成功させるためにはいくつかの重要なポイントがあります。 ここでは、成功確率を高めるための3つの要点を解説します。 事業の継続性を見据えた計画を立てる 廃校活用を成功させるためには、一時的なイベントで終わらせない、持続可能なビジネスモデルの構築が不可欠です。具体的な収支計画を立て、長期的な視点で事業の採算性を慎重に見極める必要があります。施設の魅力だけで集客できると安易に考えず、市場調査に基づいた具体的なマーケティング戦略を立てることが重要です。 また、初期の改修費用だけでなく、事業開始後の光熱費や修繕費といった維持管理費も正確に見積もり、資金計画に織り込むことが求められます。 地域住民との良好な関係を築く 廃校は、卒業生や地域住民にとって思い出の詰まった大切な場所です。そのため、事業を始めるにあたっては、地域との強固なパートナーシップを築くことが重要です。 事業計画の段階から住民説明会などを開催し、地域の文化や歴史、住民のニーズを深く理解し、事業内容に反映させることが求められます。地域住民をスタッフとして雇用したり、地域のイベントに積極的に協力したりするなど、地域社会の一員として受け入れられる努力も必要でしょう。 建物の状態とインフラを確認する 廃校施設は建設から数十年が経過していることが多く、建物の状態を正確に把握することが重要です。外観だけでなく、耐震基準を満たしているか、雨漏りや構造体の劣化はないかなど、専門家による詳細な診断が欠かせません。 また、電気、ガス、上下水道、通信回線といったインフラの状況も確認しておきましょう。現代のビジネスに必要な電気容量や高速インターネット環境が整っているかは、事業内容によっては死活問題となります。 廃校利用の事例に関するよくある質問(FAQ) 廃校利用に関してよくある質問をまとめました。 廃校活用の費用はどれくらい? 廃校活用の費用は、建物の規模や老朽化の度合い、そしてどのような用途に改修するかによって大きく変動します。そのため、一概に「いくら」とは言えませんが、一般的には数百万から数千万円規模の費用がかかるケースが多いです。 主な内訳としては、耐震補強工事、内装・外装の改修、設備の導入費用などが挙げられます。アスベスト除去が必要な場合は、さらに追加の費用が発生することもあります。 廃校利用で活用できる補助金・助成金制度は? 国や地方自治体は、廃校の有効活用を促進するためにさまざまな補助金・助成金制度を用意しています。文部科学省では「~未来につなごう~『みんなの廃校』プロジェクト」を推進し、情報提供やマッチング支援を行っています。 参考: 文部科学省「~未来につなごう~『みんなの廃校』プロジェクト」 また、国土交通省の社会資本整備総合交付金や内閣府の地方創生推進交付金などが活用できる場合もあります。地方自治体によっては独自の支援制度を設けていることも多いため、活用を検討している地域の自治体に問い合わせることが重要です。 参考: 国土交通省「社会資本整備総合交付金等について」 内閣府「地方創生推進交付金(まち・ひと・しごと創生交付金)」 廃校活用ビジネスで失敗しやすい要因は? 廃校活用ビジネスが失敗に至る主な要因として、地域ニーズとのミスマッチが挙げられます。事業者のアイデアが先行し、その地域の特性や住民が本当に求めているものを理解せずに計画を進めてしまうと、地域社会から受け入れられず孤立してしまうことがあります。 また、資金計画の甘さも失敗の大きな原因です。初期の改修費用だけでなく、事業を開始してからの光熱費や人件費、突発的な修繕費といった維持管理コストを過小に見積もってしまうケースが少なくありません。老朽化した校舎では想定外の出費が発生しやすく、資金繰りの悪化を招くことになります。 地域住民との関係構築を軽視することも失敗につながるでしょう。地域住民の感情を無視して事業を進めると、住民の理解や協力が得られず、円滑な運営が困難になる可能性があります。 廃校利用の成功事例をヒントに、新たな価値を創造しよう この記事では、宿泊施設や飲食店、水族館、オフィスなど、多様な形で生まれ変わった廃校の成功事例を紹介しました。これらの事例に共通するのは、単に建物を再利用するだけでなく、学校という場所が持つ歴史や特性を活かし、地域に新たな交流や雇用を生み出している点です。 廃校活用を成功させるためには、事業の継続性を見据えた綿密な計画、地域住民との良好な関係構築、そして建物の状態やインフラの正確な把握が不可欠です。本記事で紹介した事例やポイントをヒントに、地域の貴重な資源である廃校を活用し、新たな価値を創造する一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。 廃校利用の成功事例10選!面白いアイデアで地域を活性化! 一覧へ戻る
- 上ノ加江集学校 | 一般社団法人 おかえり集学校
上ノ加江集学校は、パソコンなどの再生事業を行うリングロー株式会社が主体となって取り組んでいる全国規模の長期プロジェクト『おかえり集学校』より生まれたIT交流施設です。 about us 高知県の中西部に位置し、海、山、のどかな田園風景を称える中土佐町。上ノ加江(かみのかえ)集学校は、この町で長年地域の方に愛された旧上ノ加江中学校を再活用させて頂き生まれた、『おかえり集学校プロジェクト』の第15校目。 「楽しむ」「働く・くつ ろぐ」「相談する」「遊ぶ」「学ぶ」など様々な視点から活用していただけるIT交流施設として再スタートしました。 「祭」をコンセプトに、周辺地域の方も県外の方も、当校を基点に仕事から遊びまで楽しめ、ゆっくりとした時間を過ごせるような施設の整備を予定しております。現在もIT機器の相談受付やコワーキングスペースとしての開放などを行っております。ぜひお気軽にお立ち寄りください。 お問い合わせ先はこちら 高知県中土佐町 面積:193.2平方km 総人口:5,863人(2024年4月30日現在) 中土佐町は、高知県中西部に位置し、太平洋に面したカツオの一本釣りで有名な久礼地区や観光漁業にも取り組んでいる上ノ加江地区などの漁師町と、清流四万十川の源流域にある標高300mの山々に囲まれた農村地域があります。鉄道の駅と高速のインターチェンジもあり、中部・西部ともにアクセスがしやすく、高知県でも有数の観光地として有名です。土佐の三大祭りのひとつ「久礼八幡宮大祭」や「かつお祭」などのイベントの他、国産ではめずらしい「七面鳥」の飼育・販売も行っています。海・山・川の自然に恵まれ、そこで獲れる新鮮な山海の幸や魅力のある観光スポット、さらには人情豊かな町民性が魅力です。 コンセプト CONCEPT COLOR - コンセプト - - テーマカラー - 祭 「祭」をコンセプトにした背景は、その昔、この上ノ加江地区ではブリが大変豊漁で反物の行商などがこぞって売りに来るほどにぎわった時期があると聞いたからです。その当時ほどの賑わいを取り戻すのは難しくても、高齢化率もあがり地区としての在り方も見直す中、上ノ加江への愛着が非常に高い方たちが多い事も知ることができました。旧上ノ加江中学校の卒業生の方たちも巻き込んで、またみんなが集い盛り上がれる場所にしていきたいと言う思いからこのコンセプトにしました。 イメージカラーは、漁のかがり火をイメージしたカラーです。 碇理事 上ノ加江集学校は中土佐町の上ノ加江地区にあります。周辺には海や川、山に田んぼと自然豊かな環境です。また漁師町ということもあり、野良猫が毎日遊びにきてくれます。夏から秋にかけてはお祭りが盛んな時期となり、集学校スタッフも一緒に盛り上げさせていただいています。上ノ加江に住居を構えているスタッフもおり、移住者コミュニティに参加したり、ご近所さんのおうちでお酒を交わしたりもしています。 スタッフ挨拶 特徴 高知県の中でも中土佐町は日戻りカツオの水揚げが有名なところで、海抜差の高い丘から眺める太平洋の大海原は物凄い絶景 です。学校の裏山があり、そこからターザンロープを使って校舎の屋上に着地する(笑)そんな仕掛けもできたら面白そうと身内で話していました! 聞くところによるとその裏山にはまあまあな頻度で野猿がでるとか(笑)現地メンバーは怖がっ ていま したが・・・。入り江になっている湾はSUPなどのアクティビティにも適しています~。獲れたてのカツオ 、なかでも血合いが絶品です。 by碇 上ノ加江集学校 ここが羨ましい!みんなから見た ピザ窯があるらしい!みんなでピザパーティーができそう。 さすが高知、とにかくカツオが美味しい!ご飯も美味しいので、お酒を飲む人には理想の集学校かも? 地域の人がすごく元気!話すと活力をもらえる! 施設利用について 集学校では、月々2万円(税別)〜の共益費で職場や店舗などにご利用いただける賃貸教室を「職in室(しょくいんしつ)」として運営しています。個人事業主の方の拠点や短期営業所、長期間ご利用頂くオフィス、カフェやギャラリー、サテライトスペースなど、自由な用途で利用いただいております。レイアウトや内装なども自由に変更可能です。 コワーキングスペース 空き教室(職in室) 職in室利用できる部屋の数は6部屋あり、5部屋貸し出し可能です(2024年10月現在)。校長先生が座っていそうなソファーで勉強等ができるコワーキングスペースや、上ノ加江中学校の歴史や思い出が詰まった古部屋もあります。 こんな方におすすめ 上ノ加江集学校は、どんな方にでも使っていただけます。集学校周辺はモーニング文化が栄えている地域ですので、飲食店をやりたいという方におすすめです。お気軽にお問い合わせください! 事業実績 スマホリテラシー講座 スマホ教室 プログラミング教室 【主な実績】 令和5年度9月から10月にかけて、中土佐町高齢者等外出支援・路線バス無料化事業(バスパス)に携わり、窓口事業とアンケートの発送・集計業務を担当しました。呉、上ノ加江、大野見の会場で合計533人の方を対応しました。 実績一覧はこちら イベント実績 PC解体&組立イベント 開校式 もち投げ ピザ作り体験イベント 地域の方から、高知の文化である”おきゃく(宴会)”や映画の上映会、イルミネーションなどをやってほしい!とご要望をたくさんいただいています。皆様と協力しながら、地域の方に楽しんでもらえるようなイベントを開催していきたいと思います。 最新のイベント情報はこちら Facebook Instagram アクセスMAP 問い合わせ先 住 所 〒789-1302 高知県高岡郡 中土佐町上ノ加江5624-1 営業時間 9:00〜18:00 電話番号 0889‐59‐1902 メー ル kaminokae@shugakko.or.jp 定休日 土曜/日曜/祝日 SNS Facebook Instagram 学校一覧へ戻る
- コラム | 一般社団法人 おかえり集学校
2024年4月8日 プレスリリース 岐阜県海津市と「地域活性化起業人」の協定を締結 Facebook X (Twitter) リンクをコピー 2024年4月8日 一般社団法人おかえり集学校 プレスリリース 報道関係者各位 おかえり集学校、岐阜県海津市と「地域活性化起業人」の協定を締結 全国の廃校を活用し、地域のITコンサルティング事業を展開する一般社団法人おかえり集学校(本社:埼玉県さいたま市、代表理事:碇敏之、以下、おかえり集学校)と、岐阜県海津市(市長:横川真澄、以下、海津市)は、 2024年4月1日付で 「地域活性化起業人」の派遣に関する業務協定を締結し、当法人職員1名が着任しましたことをお知らせいたします。 海津市は岐阜県の南西部に位置し、木曽三川に囲まれた豊かな自然と歴史が調和した地域です。一方で近隣地域への人口流出や高齢化が進んでおり、「暮らしやすさ」「働きやすさ」「子育てしやすさ」を向上させるための取り組みに力を入れています。 おかえり集学校は、廃校を活用して再び人々の集う場所を目指すと共に、IT機器を役立てて地域の人々の暮らしを豊かにしたいという思いのもと「おかえり集学校プロジェクト」を展開しています。近年は、住民のIT技術の向上や庁舎内DX、ICT教育のサポート需要が高まっており、自治体向けのITコンサルティング事業にも力を入れています。 ■協定の目的 移住定住の推進、地域独自の魅力や価値の向上、地域経済の活性化、地方圏へのひとの流れの創出、また、市民が10年先、20年先もずっと住みたいと思えるまちづく りを目指すことを目的としています。 ■協定の内容 (1)移住定住の推進に係る業務 (2)地域活性化に係る業務 (3)その他地域振興に関する業務 ■地域活性化起業人とは 三大都市圏の企業等の社員がノウハウや知見を活かし、一定期間、地方自治体で業務に従事することで、地方への人の流れを創出する取組に対して、総務省が必要な支援を行う制度です。地方自治体にとっては、企業のノウハウなどを活用し、地域課題の解決に進めていくことができ、企業にとっては社会貢献に加え、人材育成、キャリアアップを実現することができます。事業に関する経費は特別交付税で措置されます。 <海津市概要> 自治体名:岐阜県海津市 町役場所在地:〒503-0695 岐阜県海津市海津町高須515 HP: https://www.city.kaizu.lg.jp <法人概要> 名称:一般社団法人おかえり集学校 代表理事:碇敏之 本社所在地:〒336-0911 埼玉県さいたま市緑区大字三室50-114 事業内容:廃校活用・ITコンサルティング・物販・レンタルスペース HP: https://www.shugakko.or.jp/ <本事業に関するお問い合わせ> おかえり集学校 担当:小寺(こてら) TEL:050-3662-7740 E-mail: info@shugakko.or.jp おかえり集学校、岐阜県海津市と「地域活性化起業人」の協定を締結 一覧へ戻る
- コラム | 一般社団法人 おかえり集学校
2024年2月22日 プレスリリース 3月17日、埼玉県秩父郡小鹿野町「長若集学校」オープン Facebook X (Twitter) リンクをコピー ■心躍る若葉が芽吹く場所「長若集学校」が3月17日より開校 全国の廃校を活用し、地域のITコンサルティング事業を展開している一般社団法人おかえり集学校(本社:埼玉県さいたま市、代表理事:碇敏之、以下、おかえり集学校)は、埼玉県秩父郡小鹿野町(町長:森真太郎)の協力のもと、廃校利用の「長若集学校(ながわかしゅうがっこう)」を2024年3月17日より開校します。 ■「長若集学校」とは おかえり集学校では、廃校の再利用を通じて、 IT 普及と地域活性化を目指す「おかえり集学校プロジェクト」を推進しています。「おかえり集学校プロジェクト」とは、廃校を活用して再び人々の集う場所を目指すと共に、 IT 機器を役立てて地域の方々の暮らしを豊かにしたいという想いのもと始動した IT 交流施設のプロジェクトです。「長若集学校」は、埼玉県内では第 1 校目にあたり、おかえり集学校プロジェクト第 13 校目の集学校です。 本校は、廃校となった旧長若中学校を利用した施設で、 2022 年 12 月 15 日にプレオープンし、すでに一部の事業活動をスタートさせています。 IT に関する様々な相談事をはじめ、小鹿野の皆様の「やってみたい!」をお聞きする場所として「みんなが心躍る若葉の芽吹き」をコンセプトに運営してまいります。 ■施設紹介 各集学校では改修工事を順次進めており、長若集学校の改修時期は未定ですが、施設コンセプトに沿った部屋を整備予定です。 具体的には、パソコンやスマートフォンなどの IT 機器の無料相談ができる『今日室(きょうしつ)』、 お茶を飲みながら雑談や憩いの場としてご利用いただける『わカフェ』、 集学校内の空き教室を職場としてご利用いただける賃貸教室『職 in 室(しょくいんしつ)』、自由に使える Wi-Fi 環境などをご用意します。 プレオープン中の現在も旧職員室を『今日室』として活用し、パソコンやスマートフォンなどの IT 機器の無料相談を実施しているほか、空き教室の時間利用貸し出しなどを行っています。 ※ 以下、長若集学校校舎および集学校改修例の写真。 ▲長若集学校校舎 ▲兵庫県・芦田集学校「今日室」 ■集学校で過去に開催したイベント 毎年全国の各集学校では様々なイベントを行っており、長若集学校でも定期的にイベントを開催していきます。 <長南集学校文化祭> コロナ禍でイベントがなくなってしまった、という地域の声を受け、計 5 回開催されました。地元の生産者の方々との交流、手仕事、様々な体験、商品の購入等を通じて参加された方々の「楽しい」「やりがい」「世代間交流」「活性化」につながることを目標として企画された本イベントは、各回、地域から 50 店舗以上の出店があり、動員数が 1 日あたり約 2,000 名にのぼる大規模なイベントとなりました。 <土肥集学校プログラミング×ナゾトキイベント> 幅広い世代に人気のあるゲーム「マインクラフト」を活かしたプログラミングスクールを展開するドリーマーズギルドと伊豆市との三者合同で開催しました。土肥集学校の校舎を探検しながら、パソコンを使わずにプログラミング的思考を鍛える目的で行われた本イベントには、約 60 名の小学生が参加し、好評を博しました。 ■今後の予定 3 月 17 日(日 ) に、開校式・イベントを開催します。プレオープン中の様子やイベントなどの最新情報は、長若集学校が運営する Instagram にて発信中です。 Instagram : https://www.instagram.com/nagawaka_shugakko/ <小鹿野町について> 小鹿野町 ( おがのまち ) は、埼玉県の北西部に位置し、秩父盆地の西側に市街地を形成しています。小鹿野町の歴史は古く、約 1000 年以上前の平安時代中期に編さんされた「和名抄」に記されている「巨香郷こ ( お ) かのごう」が小鹿野の始まりといわれています。日本百名山の両神山、日本の滝百選の丸神の滝、平成の名水百選の毘沙門水、日本の地質百選のようばけなどに代表される自然がたくさん残っている他、近年では両神山麓花の郷では日本有数の規模を誇るダリア園、尾ノ内渓谷で氷柱といった新しい観光スポットがでてきています。 また、小鹿野といえば歌舞伎のまちとして知られ、役者から裏方まで全て住民が行う小鹿野歌舞伎は地芝居として高い評価を受けています。 <一般社団法人おかえり集学校について> 2023 年 3 月にリングロー株式会社の廃校活用事業が分社し、新たに一般社団法人おかえり集学校として設立しました。主力事業は地方公共団体を対象とした IT コンサルティング及び IT ・ OA 機器の販売。 2024 年 1 月現在、 20 校の集学校を開校。(プレオープン含む。)住民の IT 技術の向上や地域の DX 推進のほか、プログラミング教室や全世代に向けた e スポーツの展開、空き家・空き店舗活用、企業や団体の廃校を活用した地域活性化事業の CSR 活動のコンサルティング等にも力を入れています。 <法人概要> 名称:一般社団法人おかえり集学校 代表理事:碇敏之 本社所在地:〒 336-0911 埼玉県さいたま市緑区大字三室 50-114 事業内容:廃校活用・ IT コンサルティング・物販・レンタルスペース URL: https://www.shugakko.or.jp/ (おかえり集学校公式HP) <報道関係者お問い合わせ先> ■一般社団法人おかえり集学校埼玉支店 担当:強矢(すねや) TEL : 080-4614-6899 ■一般社団法人おかえり集学校事務局広報担当 担当:濱田(はまだ) TEL : 050-3662-7740 FAX : 03-6747-3620 E-mail: info@shugakko.or.jp 埼玉県秩父郡小鹿野町の廃校を利用した「長若集学校」がオープン 3月17日に記念イベントを開催 一覧へ戻る
- コラム | 一般社団法人 おかえり集学校
2024年6月1日 プレスリリース 山形県舟形町と「地域活性化起業人」の協定を締結 Facebook X (Twitter) リンクをコピー 2024年6月1日 一般社団法人おかえり集学校 プレスリリース 報道関係者各位 おかえり集学校、山形県舟形町と「地域活性化起業人」の協定を締結 全国の廃校を活用し、地域のITコンサルティング事業を展開する一般社団法人おかえり集学校(本社:埼玉県さいたま市、代表理事:碇敏之、以下、おかえり集学校)と、山形県最上郡舟形町(町長:森富広、以下、舟形町)は、2024年6月1日付で「地域活性化起業人」の派遣に関する業務協定を締結し、当法人職員1名が着任しましたことをお知らせいたします。 舟形町は、山形県の東北部、最上郡の南端に位置する町で、農業が盛んであり、お米や野菜、山菜、マッシュルーム、鮎などが特産品として知られています。令和2年度施行の「第7次舟形町総合発展計画」の短期アクションプランの一つとして「デジタルファーストプロジェクト」を掲げ、デジタル技術等を活用した新たな施策により町民の生活の利便性の向上や地域課題の解決に繋げています。 おかえり集学校は、廃校を活用して再び人々の集う場所を目指すと共に、IT機器を役立てて地域の人々の暮らしを豊かにしたいという思いのもと「おかえり集学校プロジェクト」を展開しています。近年は、住民のIT技術の向上や庁舎内DX、ICT教育のサポート需要が高まっており、自治体向けのITコンサルティング事業にも力を入れています。 ■協定の目的 地域や自治体のデジタル化を推進し、住民の生活や地域活性の向上に寄与することを目的としています。 ■協定の内容 (1) 地域のデジタル化推進に関する企画・立案 (2) 自治体DX推進に関する戦略策定の企画・立案 (3) 自治体DX推進に係る助言、相談等の実施 (4) 自治体DX人材の育成に関する企画・立案等 (5) ICTの利活用等による地域コミュニティの活性化の推進 (6) 住民の情報格差(デジタルデバイド)対策に関する企画・立案 ■地域活性化起業人とは 三大都市圏の企業等の社員がノウハウや知見を活かし、一定期間、地方自治体で業務に従事することで、地方への人の流れを創出する取組に対して、総務省が必要な支援を行う制度です。地方自治体にとっては、企業のノウハウなどを活用し、地域課題の解決に進めていくことができ、企業にとっては社会貢献に加え、人材育成、キャリアアップを実現することができます。事業に関する経費は特別交付税で措置されます。 <舟形町概要> 自治体名:山形県最上郡舟形町 町役場所在地:〒999-4601 山形県最上郡舟形町舟形263番地 HP: https://www.town.funagata.yamagata.jp/index.html <法人概要> 名称:一般社団法人おかえり集学校 代表理事:碇敏之 本社所在地:〒336-0911 埼玉県さいたま市緑区大字三室50-114 事業内容:廃校活用・ITコンサルティング・物販・レンタルスペース HP: https://www.shugakko.or.jp/ <本事業に関するお問い合わせ> おかえり集学校 担当:甲州(こうしゅう) TEL:050-3662-7740 E-mail: info@shugakko.or.jp おかえり集学校、山形県舟形町と「地域活性化起業人」の協定を締結 一覧へ戻る
- コラム | 一般社団法人 おかえり集学校
2024年3月11日 お知らせ 電話回線トラブルによる一時連絡先変更のご案内 Facebook X (Twitter) リンクをコピー 平素は格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。 この度、電話回線故障による復旧作業の為、弊社代表電話番号を下記の通り一時変更とさせていただきます。 お客様並びに関係者の皆様には、何かとご不便・ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご高承賜りますようお願い申し上げます。 【復旧作業により、電話番号が変更となる期間】 2024年3月11日(月)~ 【臨時代表電話番号】 076-464-3889(月~金 9:00~18:00) 回線の復旧作業が完了いたしましたら、改めてHPにてご案内いたします。 該当期間中のお問い合わせに関しましては臨時代表電話番号、各担当者携帯電話もしくはメールにてご連絡ください。 皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解、ご協力の程よろしくお願い申し上げます。 電話回線トラブルによる一時連絡先変更のご案内 一覧へ戻る
- 長南集学校 | 一般社団法人 おかえり集学校
< Back 長南集学校 Apply Now 千葉県長生郡長南町 Job Type 業務委託 Workspace Hybrid About the Role This is placeholder text. To change this content, double-click on the element and click Change Content. Want to view and manage all your collections? Click on the Content Manager button in the Add panel on the left. Here, you can make changes to your content, add new fields, create dynamic pages and more. Your collection is already set up for you with fields and content. Add your own content or import it from a CSV file. Add fields for any type of content you want to display, such as rich text, images, and videos. Be sure to click Sync after making changes in a collection, so visitors can see your newest content on your live site. Requirements This is placeholder text. To change this content, double-click on the element and click Change Content. To manage all your collections, click on the Content Manager button in the Add panel on the left. This is placeholder text. To change this content, double-click on the element and click Change Content. To manage all your collections, click on the Content Manager button in the Add panel on the left. This is placeholder text. To change this content, double-click on the element and click Change Content. To manage all your collections, click on the Content Manager button in the Add panel on the left. This is placeholder text. To change this content, double-click on the element and click Change Content. To manage all your collections, click on the Content Manager button in the Add panel on the left. About the Company This is placeholder text. To change this content, double-click on the element and click Change Content. Want to view and manage all your collections? Click on the Content Manager button in the Add panel on the left. Here, you can make changes to your content, add new fields, create dynamic pages and more. You can create as many collections as you need. Your collection is already set up for you with fields and content. Add your own, or import content from a CSV file. Add fields for any type of content you want to display, such as rich text, images, videos and more. You can also collect and store information from your site visitors using input elements like custom forms and fields. Be sure to click Sync after making changes in a collection, so visitors can see your newest content on your live site. Preview your site to check that all your elements are displaying content from the right collection fields. Apply Now
- コラム | 一般社団法人 おかえり集学校
2024年1月1日 お知らせ 年頭所感 Facebook X (Twitter) リンクをコピー 2024年1月1日 一般社団法人おかえり集学校 代表理事 碇 敏之 新春を迎え、謹んで新年のご挨拶を申し上げます。 昨年リングロー株式会社の事業部から分社し、一般社団法人おかえり集学校として新たなスタートを切り、間もなく3月には2期目を迎えようとしています。 まだ分社してから間もないこともあり、組織体制は盤石にはなっていないものの、以前にも増して、廃校の利活用や地方創生に対する感度が高い方との繋がりが広がっており、協業に向けてのお話も多くいただきました。 多種多様な企業様・団体様との協業により、地域の皆様との日々の会話の中でキャッチアップした地域課題に対し、私たちが得意とするICT・IOT分野以外の視点からも、より柔軟な対応ができるようになると考えています。 組織体制を含め調整が必要なところも多々ありますが、来たる2期目においては、これまで以上に一つの法人格として基盤を強化し、将来的な公益社団法人への昇格を目指してより一層努めて参ります。 本年も皆さまのご指導、ご支援を賜りますようよろしくお願い申し上げます。 年頭所感 一覧へ戻る


