検索結果
265件の検索結果が見つかりました
- コラム | 一般社団法人 おかえり集学校
2024年3月4日 メディア掲載 『北日本新聞』に掲載されました! Facebook X (Twitter) リンクをコピー 富山県中新川郡立山町の東谷活性化協議会様より委託を受け実施した広報事業について、2024年3月4日付の北日本新聞に掲載されました。 https://webun.jp/articles/-/560982 (北日本新聞HP) 『北日本新聞』に掲載されました 東谷活性化協議会の広報業務を担当 一覧へ戻る
- コラム | 一般社団法人 おかえり集学校
2025年11月15日 コラム 20代のUターン転職!後悔しないよう知っておくべきポイントを解説 Facebook X (Twitter) リンクをコピー 「地元で働きたい」「家族の近くで暮らしたい」といった理由から、20代でUターン転職を検討する人は少なくありません。慣れ親しんだ環境で新しいキャリアを築くことは多くのメリットがある一方で、情報収集や準備が不十分だと後悔につながる可能性もあります。 この記事では、20代のUターン転職のリアルな実態から、失敗しないための具体的なステップ、採用担当者の心に響く志望動機の作り方まで詳しく解説します。Uターン転職への不安を解消し、自分にとって最良の選択をするための参考にしてください。 そもそもUターン転職とは?Iターン・Jターンとの違い Uターン転職とは、地方出身者が進学や就職を機に都市部へ移住した後、再び生まれ故郷に戻って就職することです。移動の軌跡がアルファベットの「U」の字を描くように見えることから、このように呼ばれています。 Uターン転職とあわせて耳にすることが多い「Iターン」「Jターン」は、移住のパターンが異なります。それぞれの違いを理解しておきましょう。 ターン移住の種類 説明 具体例 Uターン 地方出身者が都市部で就職した後、生まれ故郷の地方に戻って働くこと。 愛媛県出身者が東京で就職し、その後愛媛県に戻って転職する。 Iターン 都市部出身者が、生まれ故郷とは異なる地方に移住して働くこと。 東京都出身者が、自然豊かな長野県に移住して転職する。 Jターン 地方出身者が都市部で就職した後、生まれ故郷とは異なる別の地方(多くは故郷に近い都市)に移住して働くこと。 愛媛県出身者が東京で就職し、その後故郷に近い高知県に転職する。 近年では、働き方の多様化や地方創生への関心の高まりも相まって、これらの移住を伴う転職の選択肢が注目されています。 20代のUターン転職は後悔する?よくある失敗パターン 20代のUターン転職では「こんなはずではなかった」と後悔する声もよく見られます。ここでは、Uターン転職でよくある失敗パターンを紹介していきましょう。 リサーチ不足による入社後のギャップ Uターン転職で最も多い失敗の一つが、情報収集不足によるミスマッチです。地方は都市部と比較して企業数が限られており、希望する職種の求人が少ない場合があります。また、都会の働き方に慣れていると、地方企業特有の文化や人間関係に戸惑うこともあるでしょう。 「地元だから大丈夫だろう」という思い込みは禁物です。企業のウェブサイトや求人票だけではわからない、社風や働きがい、福利厚生の実態などを、転職エージェントや口コミサイト、可能であればその企業で働く人から直接話を聞くなどして、多角的に情報を集めることが重要です。 キャリアプランの曖昧さによるミスマッチ 「なぜUターン転職をするのか」という目的が曖昧なまま転職活動を進めると、キャリアの方向性が定まらず、入社後にミスマッチを感じやすくなります。「地元に帰りたい」という気持ちだけでなく、「Uターンして何を成し遂げたいのか」「将来どのようなキャリアを築きたいのか」を深く掘り下げて考えることが不可欠です。 たとえば、「これまでの経験を活かして地元の〇〇産業の発展に貢献したい」「ワークライフバランスを重視し、専門性を高められる環境で長く働きたい」など、具体的なキャリアプランを描くことで、企業選びの軸が明確になります。 年収ダウンによる生活水準の低下 Uターン転職では、年収が下がる可能性があることを覚悟しておく必要があります。調査によると、Uターン転職者の平均年収は転職前から約80万円ダウンしたというデータもあります。 参考: 厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況」 ただし、地方は都市部に比べて家賃や物価が安い傾向にあるため、年収が下がったとしても、必ずしも生活水準が低下するとは限りません。Uターン転職を検討する際は、希望する地域の家賃相場や生活費を事前にシミュレーションし、どの程度の年収があれば無理なく生活できるのかを把握しておくことが大切です。 Uターン転職して良かった!20代の成功ポイント Uターン転職を成功させ、「地元に帰ってきて良かった」と感じるためには、計画的な準備が不可欠です。ここでは、20代のUターン転職を成功に導くための4つのポイントを解説します。 自己分析とキャリアの棚卸し 最初に、自己分析とこれまでのキャリアの棚卸しを行いましょう。「なぜUターンしたいのか」という根本的な動機を深掘りし、自分の価値観や将来のビジョンを明確にしておきます。 これまでの社会人経験で培ったスキルや実績を具体的に書き出し、自分の強みや弱みを客観的に把握することが重要です。この作業を通じて、自分が仕事に何を求め、どのような環境でなら活躍できるのかが見えてきます。 徹底した情報収集 次に、Uターンを希望する地域と企業に関する徹底的な情報収集を行います。地方の求人情報は都市部に比べて少ないため、転職エージェントや自治体の移住支援窓口、地域の求人情報に特化したサイトなどを積極的に活用しましょう。 企業のウェブサイトだけでなく、実際にその地域を訪れて生活環境を確認したり、地域のイベントに参加して人脈を広げたりすることも有効です。リアルな情報を得ることで、入社後のギャップを最小限に抑えられます。 転職軸を明確にした企業選び 自己分析と情報収集で得た内容をもとに、「転職軸」を明確にします。転職軸とは、企業を選ぶ上で譲れない条件のことです。たとえば、「これまでの経験が活かせるか」「将来のキャリアパスが描けるか」「ワークライフバランスは実現できるか」「企業理念に共感できるか」など、自分なりの基準を設けましょう。 この転職軸が明確であれば、数少ない求人の中からでも、自分に合った企業を見つけ出しやすくなります。 効果的な志望動機の作成と面接対策 Uターン転職の選考では、「なぜ地元に戻りたいのか」そして「なぜこの企業でなければならないのか」ということを説得力を持って伝えることが重要です。地元への愛着や貢献意欲といった想いと、これまでの経験を企業でどう活かせるのかを具体的に結びつけてアピールしましょう。 面接では、入社後のキャリアプランや、長く働き続ける意欲を示すことも大切です。企業側の「またすぐに都市部に戻ってしまうのではないか」という懸念を払拭し、長期的に貢献してくれる人材であることを伝えましょう。 20代のUターン転職|採用担当者に響く志望動機の作り方 Uターン転職の成否を分けるといっても過言ではないのが「志望動機」です。採用担当者は、志望動機を通じて、入社意欲や企業とのマッチ度、そして将来性を判断します。 ここでは、採用担当者の心に響く志望動機の作り方を解説します。 志望動機に盛り込むべき要素 説得力のある志望動機を作成するためには、以下の要素を盛り込むことを意識しましょう。 なぜUターン転職なのか?「親のそばで暮らしたい」「地元に貢献したい」といった個人的な理由を正直に伝えつつ、それをポジティブな働く意欲へと転換させることが重要です。「家族との時間を大切にしながら、腰を据えて長く働ける環境でキャリアを築きたい」といった表現が考えられます。 なぜその企業なのか?数ある地元企業の中で、なぜその企業を選んだのかを具体的に説明します。企業の事業内容や理念、将来性などに魅力を感じた点を挙げ、「自分のスキルや経験をこの企業でなら最大限に活かせる」という点を論理的に伝えましょう。 入社後どのように貢献できるか?これまでのキャリアで培ったスキルや経験を、入社後にどのように活かして企業に貢献できるのかを具体的に示します。都市部の企業で得た知識やノウハウが、地方企業のどのような課題解決につながるのかをアピールできると、即戦力としての期待が高まるでしょう。 これらの要素を組み合わせ、自身の言葉で一貫性のあるストーリーとして語ることが、採用担当者の納得感を引き出す上で重要です。 【例文あり】Uターン転職の志望動機 Uターン転職の際に活用できる志望動機の例文を2つ紹介します。 【例文1:営業職】 大学卒業後、東京の商社で法人営業を3年間経験しました。生まれ育った〇〇県の「ものづくり」の魅力を世界に発信したいという想いが強くなり、Uターンを決意いたしました。貴社は県を代表する高い技術力を誇り、その製品力に強く惹かれています。前職で培った提案力を活かし、貴社の優れた製品をさらに多くの顧客へ届け、事業拡大に貢献したいです。 【例文2:事務職】 前職では、都内の企業で経理として3年間勤務しました。地元〇〇県に根ざし、地域経済を支える貴社の安定した事業基盤に魅力を感じ、Uターン転職を決意しました。これまでの経験で培った正確な事務処理能力と業務改善の視点を活かし、バックオフィスから貴社の成長を支え、地域に貢献していきたいと考えております。 このように、地元への貢献意欲と、これまでの経験を企業でどう活かせるのかを具体的に結びつけてアピールすることが、採用担当者の心に響く志望動機を作成するポイントです。 20代のUターン転職に関するよくある質問(FAQ) 20代のUターン転職に関して、よくある質問をまとめました。 Uターン転職の活動期間はどれくらいかかる? Uターン転職の活動期間は、一般的に3か月から半年程度が目安とされています。 しかし、地方は求人数が限られていることや、面接のための移動に時間がかかることなどを考慮すると、半年から1年程度の長期的な計画を立てておくと安心です。 スキルや経験に自信がなくても転職できる? 20代、とくに前半であれば、スキルや経験よりもポテンシャルや人柄を重視して採用する「ポテンシャル採用」を行う企業も少なくありません。これまでの社会人経験で身につけた基本的なビジネスマナーや、成長意欲、仕事に対する前向きな姿勢をアピールすることが重要です。 未経験の職種に挑戦しやすいのも20代の強みといえるでしょう。 20代のUターン転職で使える支援制度はある? 国や地方自治体は、地方への移住やUターン転職を促進するためのさまざまな支援制度を用意しています。代表的なものに、東京圏から地方へ移住し、特定の条件を満たす就業や起業をした場合に給付金が支給される「移住支援金」制度があります。 参考: 内閣府「地方創生 移住支援金」 このほかにも、各自治体が独自に奨学金の返還支援や住宅支援、就職支援などを実施している場合があります。Uターンを希望する地域の自治体のウェブサイトなどで、利用できる制度がないか確認してみましょう。 20代のUターン転職は計画的に進めよう 20代でのUターン転職は、これからのライフプランやキャリアプランを考える上で大きな転機となります。慣れ親しんだ地元で、家族や友人に囲まれて働く生活は、都市部とは違った充実感をもたらしてくれるでしょう。 Uターン転職を成功させるためには、計画的な準備が必要です。本記事で紹介したポイントを参考に、自己分析や情報収集を丁寧に行い、明確な目的意識を持って転職活動に臨んでください。 20代のUターン転職!後悔しないよう知っておくべきポイントを解説 一覧へ戻る
- お問い合わせ | 一般社団法人 おかえり集学校
おかえり集学校に関するお問い合わせはこちらから お問い合わせ お急ぎの方はお電話にてお問合せください。 一般社団法人 おかえり集学校:050-3662-7740(代表) 氏名 フリガナ メールアドレス 会社名 電話番号 メッセージ 個人情報保護方針 をご確認いただき、ご同意の上「同意する」にチェックをいれてください。 同意する 個人情報保護方針はこちら 送信 メッセージが送信されました。 担当よりご連絡いたします
- 沿革 | 一般社団法人 おかえり集学校
一般社団法人 おかえり集学校は、ITのコンサルティング業務を通して、地域活性や地域の課題解決に取り組みます。これまでリングロー(株)の事業の一環として進めてきた「おかえり集学校プロジェクト」は2023年4月1日より「一般社団法人 おかえり集学校」として新たに法人化いたしました。 HISTORY - 沿革 - 11月 二升石集学校プレオープン 9月 下市集学校開校 埼玉県公安委員会許可 事務機器商(古物商) 7月 修正集学校プレオープン 北海道八雲町 包括連携協定締結 6月 下市集学校プレオープン 2013 7月 事業拡大に伴い、株式会社RSS(リペアシステムサービス)から、リングロー株式会社に社名変更 2017 4月 長沢集学校開校 2019 4月 長南集学校開校 5月 「おかえり集学校プロジェクト」サイト開設 1月 2020 「集学校」文字情報 商標登録 10月 谷口集学校開校 1月 2021 芦田集学校開校 5月 忠海集学校プレオープン 7月 土肥集学校プレオープン 4月 2022 泊川集学校プレオープン 菅田集学校プレオープン 山守集学校プレオープン 片田集学校プレオープン 5月 中松集学校プレオープン 6月 山守集学校開校 7月 泊川集学校開校 8月 高知県中土佐町 包括的連携協定締結 9月 富山県立山町 包括連携協定締結 山形県舟形町 包括連携協定締結 奈良県下市町 包括連携協定締結 10月 中津原集学校プレオープン 福岡県香春町 包括連携協定締結 中松集学校開校 11月 栃木県大田原市 包括連携協定締結 片田集学校開校 12月 長若集学校プレオープン 菅田集学校開校 1月 2023 外丸集学校プレオープン 2月 上ノ加江集学校プレオープン 埼玉県小鹿野町 包括連携協定締結 2001 7月 「おかえり集学校プロジェクト」の生みの親であるリングロー株式会社の前身、有限会社リペアシステムサービス創立 3月 「集学校」ロゴ 商標登録 3月 中津原集学校開校 おかえり集学校プロジェクトの事業分社化により、一般社団法人おかえり集学校設立 4月 上ノ加江集学校開校 12月 生板集学校プレオープン
- 事業概要 | 一般社団法人 おかえり集学校
PROJECT -事業概要- 学校一覧を見る 『おかえり集学校』は、廃校を活用して再び人々の集う場所を目指すと共に、IT機器を役立てて地域の方々の暮らしを豊かにしたいという想いのもと始動したIT交流施設のプロジェクトです。プロジェクトは、パソコンなどの再生事業を行う「リングロー株式会社(東京都豊島区)」が主体となり、2017年4月、山形県舟形町(人口約5500人)の旧長沢小学校からスタートしました。 事業拡大に伴い、2023年4月1日より「一般社団法人おかえり集学校(埼玉県さいたま市)」として新たに法人化。IT交流施設の運営に加え、地域活性事業のコンサルティングや全国各地のネットワークを生かしたイノベーションプラットフォームとして、広域連携を組み様々な課題解決に取り組んでいけるよう尽力して参ります。 PROJECT - 事業概要 - 学校一覧を見る 『おかえり集学校』は、廃校を活用して再び人々の集う場所を目指すと共に、IT機器を役立てて地域の方々の暮らしを豊かにしたいという想いのもと始動したIT交流施設のプロジェクトです。プロジェクトは、パソコンなどの再生事業を行う「リングロー株式会社(東京都豊島区)」が主体となり、2017年4月、山形県舟形町(人口約5500人)の旧長沢小学校からスタートしました。 事業拡大に伴い、2023年4月1日より「一般社団法人おかえり集学校(埼玉県さいたま市)」として新たに法人化。IT交流施設の運営に加え、地域活性事業のコンサルティングや全国各地のネットワークを生かしたイノベーションプラットフォームとして、広域連携を組み様々な課題解決に取り組んでいけるよう尽力して参ります。 ※プレオープン前拠点を含む 事業内容 IT機器導入・リテラシー向上事業 パソコンやスマートフォンなど IT 機器が一台あるだけで、遠くに住む孫とテレビ電話ができたり、スーパーまで行かなくても重い日用品を家まですぐに届けてくれたりと、日常生活はとても豊かになります。 普段 IT に馴染みのない方でも気軽に IT に触れて相談できるようなヨリドコロとなる場所を目指し、カフェやくつろぎスペースも設置しています。 地域活性・雇用創出事業 集学校では、夏祭り、感謝祭など近隣の方々と連携し深く交流を図るイベントや、I T 機器の相談会、パソコンを使った Web 会議講座などの専門的なイベントなど、幅広いジャンルの催しを開催することで地域の方々とより深い関係構築を行っています。 また、地元で働きたい方々向けの雇用活動にも尽力し、地域活性にも貢献しています。 地域のDX推進事業 デジタル田園都市国家構想推進交付金をはじめとする、国が推進するデジタル基盤の整備に付随する助成金を活用した事業を積極的に提案します。 例えば、マイナンバーカードの普及促進業務の代行など、行政における負担軽減を実現するとともに、DX 化に伴いサポートが必要な住民の方々へのフォローも同時に行います。 コンサルティング事業 地域には様々な立場から地域課題に取り組む団体がいます。私たちはその調整役として、意見やニーズを調整しながら各主体の強みを活かして地域の課題に対応します。 地域に事業を根付かせるためには、地域の人々と信頼関係を築き、真のニーズを掘り起こすことが不可欠です。私たち日々の業務は、新たな事業が根付く土壌を耕すことにつながっています。
- サイトマップ | 一般社団法人 おかえり集学校
サイトマップを使えば、一般社団法人おかえり集学校内で探しているページを見つけられます。 サイトマップ 法人概要 法人概要 沿革 学校一覧 学校一覧 採用 採用・求人情報 事業概要 事業概要 最新情報 すべて お知らせ プレスリリース メディア掲載 SNS・ブログ コラム お問い合わせ お問い合わせ
- 2年間のあゆみ | 一般社団法人 おかえり集学校
2年間のあゆみ ※以下は、ドキュメンタリー映像「集学校プロジェクト2年間のあゆみ(2017年4月~2019年8月の記録)」を文字起こししたものです。DVD郵送をご希望の企業・自治体の方は、こちらからお問い合わせください。 ここ、一体なんだと思いますか? 集まる学校…集学校(しゅうがっこう)、でしょうか?古い小学校の看板もあります。 看板以外は、普通の学校ですが…。 中に入ると…。 スタッフ「サインアウトを選んでいただいて…シャットダウンを選択…はい、大丈夫です。お疲れ様でした。」 地域住民の男性「この学校ができて、暇していたので喜んで来ているんですよ。表計算を自分でやってみようと思って。」 スタッフ「入力のところからでしたもんね。」 地域住民の男性「ええ、ゼロからですから。」 男性は70代。ここに来て、初めてパソコンに触れたといいます。 スタッフ「何でも気軽に聞けるところにしよう、と。(私の)父母が同じくらいの世代で、やっぱり実家に帰ると『スマートフォンの…』っていう風に言われるんですけど、聞いて良いのかなっていうのがたぶんあって。息子や娘に聞きづらいことを解決できる場所があるのは、良いことだと思います。」 高齢者のための施設でしょうか?でも、なんだかコミュニティセンターのような雰囲気も…。 あ、奥に男の子の姿が!パソコンの勉強でしょうか? 男の子「友達が来てるから行ってみようと思って。それで、来たら楽しくて。」 インタビュアー「何が良い?」 男の子「ここにいる人が親切。」 友達とここで、待ち合わせをすることも。彼には、IT機器が使える遊び場のようです。 大人でも子どもでも利用できて、使い方は人それぞれです。 ここは、もともと廃校となった小学校。今までにない、集学校というかたちで活用が始まっていました。 企画、運営するのは、リングロー株式会社。 中古パソコンや、スマートフォンなどを全国で販売しています。自社工場で、中古品を修理・クリーニングして販売。まだ使えるものを廃棄するのはもったいないと、2001年から事業を始めました。 そんな中、目が向いたのが廃校だったのです。 代表・碇「学校として賑わっていたものが、火が消えてしまって、なんとなく町も寂しくなって。そういうのをまた復活できるのは、自分たちがもともとやっていた事業に近くてリンクするものがあるから、使えなくなった廃校も、形を変えてあげると使いどころはすごく出てくるんだろうなと。なんとなく、自分の中では同じジャンルに見えたんですよね。利益云々っていうのもあるんですけど、やってみたい思いが強かったっていうのはありますね。」 そして立ち上げたのが、「おかえり集学校プロジェクト」。 廃校をIT交流施設として、もう一度、地域の人が集まれる場所に生まれ変わらせたいと始めたのです。 舟形町広報担当「色んな世代が一つの場所で集えるのは良いのかなと思います。」 町内に移住・企業した男性「コワーキングスペース的にこちらに来て仕事ができれば、とても助かりますね。」 地域住民の高齢女性「近くに先生がいるので、もっともっと(パソコンやスマホの勉強を)やりたいと思って。」 町の人たちはどう利用し、暮らしにどんな変化が生まれたのか。2017年からスタートした集学校、その歩みを見つめます。 2017年4月、最初の集学校がスタートしました。 旧長沢小学校。元々は、明治時代から2013年まで続いた、歴史のある学校でした。 集学校のある舟形町は、山形県、最上地方にあります。 中央には一級河川の最上小国川が流れる、自然豊かな町です。 国宝に指定される、縄文の女神も出土。有史以前からの古い歴史があります。 高齢化率が39パーセントという過疎の町。今いる住民のより良い生活のために集学校の開校を決めたといいます。 森町長「この校舎に対する思い出というのは本当に強いものがあります。それが、形は残っても校舎として使われなければちょっと悲しい部分があるのですが、ほとんど同じような内容で使われ、しかも新しい集学校という形で、子どもたちだけではなく、地域のお年寄りにも教えていただけるということで、これは素晴らしい使い方だと思います。たいへん期待しています。」 地域住民の男性「これ、中見れるんじゃないの?」 地域住民の男性「パソコン分解するとこうなるんだよ。」 インターネットなどのIT技術は、場所を選びません。しかし、その技術に触れる場所がありませんでした。 集学校は、舟形町のような場所にこそ、パソコンやスマホを活用することで、暮らしを便利で快適なものにできると考えています。 この日、集学校でドローンの体験講習会が行われました。 秋田や仙台など、地方都市からも多くの人が参加。 男性は、舟形町の出身で、現在は県外に住んでいます。里帰りを兼ねてやってきました。 県外に住む男性「なんで舟形?って。本当に舟形?別の長沢じゃないのって。うれしくなって申し込みして。」 町外に住む男子学生「山形だと仙台とかまで行かないとなかなか学べなかったり、もっと東京方面行かないと学べないものが、舟形町の人が近くでできるのは良いと思います。」 学校といっても、学ぶばかりではありません。 お年寄りから、働き盛りに、小さなお子さん、色んな人が、それぞれの目的で集まれる、地域のよりどころを目指します。 地域住民の高齢男性「学校卒業してから(校舎内に)入ったことない。子どもを遊ばせる保育園みたいになると良いよね。」 地域住民の女性「最近やっとスマホに変えたばっかりで、やっぱり随分乗り遅れていたなって思うし、できれば早いうちに覚えていた方が良かったなと。」 子ども連れの女性「(子どもが)遊べるスペースが町にないんですよね。大きい市だと子どもが遊べる広場があるんですけど、舟形町にもそういう所が屋内であれば良いなという思いがあって。」 集学校は、生活に密着し、ITを身近に感じられる場所です。 代表・碇「いわゆる買い物難民と呼ばれる人のことを考えると、amazonで買い物できたら本当は楽で便利なはずなんです。都市部の人はデータや、使っている・教えてくれる人がいるので成立しているんですが、地方ほど情報も物も少なくてほとんど使われていないので、例えば『amazonって何?』『何を使えば買えるの?』となる。でも本当だったら、お店から遠いとか、車を持っていない、足腰が悪い方こそ使えた方が良いはずなんですよね。」 現在、山形県のほかに、千葉県にある集学校。それぞれの市町村に合った在り方を模索しています。 2019年4月、2校目の開校式が行われました。 千葉県中央部にある長南町。昔ながらの自然が残り、歴史ある神社仏閣も多い、風光明媚な町です。 2013年に圏央道が開通、東京までおよそ1時間と、交通の便も恵まれています。 住人には、家族で移住してくる人も少なくありません。 夫婦「うちは2人とも近隣からの移住です。」 町内に移住・企業した男性「すごく田舎の良さが残っているので、東京の利便性と自然の豊かさが残っているところが魅力。便利で過ごしやすいです。」 山形県の舟形町とは、町の雰囲気も、抱える問題も全く違います。 集学校には、常駐スタッフ、校長がいます。校長の鈴木は、4月からこの町に住み始めました。 鈴木は、1件1件を尋ね、住人がどんなことを思い、どんな困りごとを抱えているのか、聞いていきます。 鈴木「長南集学校の鈴木と申します。スマートフォン教室とかやってますので…。」 ITといっても、ツールも使い方も、人それぞれです。 鈴木「新しいらくらく(スマート)フォンだとLINEとかもできるんですか?」 店主の女性「はい。」 鈴木「じゃあ、(よく使用するのは)電話と、メールと、LINEと?」 店主の女性「そうです。何でも何かやっちゃうと…大丈夫かなって感じがあるから。」 鈴木「もしご不安なときとかあったらいつでもご連絡ください。全部無料でやってますので。」 鈴木が校長になったのには、ある理由が。 鈴木「8月の三味線、練習してるんですけど、スピードが…。」 地域住民の高齢男性「(鈴木さんが)親子で津軽三味線練習してくれてます。」 2人のお子さんの、お母さんなんです。子育てを、自然豊かな環境でやりたいと考えていました。 鈴木「子どもたちも一緒に三味線やったり楽しんでいるので、来て良かったなと思います。」 もう一つ、ある思いがありました。 鈴木「パソコンが新座から届いたので持っていく前にテストしようと思って。」 自分と同じような年代の女性のために、町で働く場所を作ろうというのです。地元で仕事を探していたという女性も、開校のときから鈴木と働いています。 鈴木「この学校出身だもんね。」 スタッフ「はい。」 鈴木「色々教えてもらっています。町のことを。」 将来はここに、リングローの本社業務の一部も持ってきたいといいます。 1校目の集学校が本格的に動き始めたのは、3年前の2016年。 当初から関わってきた、舟形町の沼澤さん。住人に受け入れてもらえるのか、気がかりでした。 沼澤さん「全く本当に雲を掴むようなことで…。何をしに、何を狙いにしているのかな?とはみんな思ったと思います。何よりそのときの町長が大事にしていたのは、地元の人の理解が得られて使っていただけるのであれば前向きにということだったので。何件かその前にも色んな話があって、そこで住民の理解を得られなかったということがあって…。」 2016年からこの町に住み、町の人との関わりを模索し続けてきた、甲州。 東京では、営業職。山形の生まれで、いつかは戻りたいと校長に立候補しました。集学校の仕事は全て手探りでした。 甲州「とりあえずもう行くしかないかなと。行かないと何すれば良いか分からないんで、もう行って良いですか?って社長に話して。行って、やる場所があるなら良いよ、と。隣の学習センターの一室を貸してくれる話になったので、じゃあ行こうって言って。」 無料の講習会や、パソコン教室を開いて、住民一人ひとりと向き合う時間を作っていきました。 それでも、一筋縄ではいかないものです。 地域住民の女性「あの…お金は…。」 甲州「気にしなくていい。今のところ。」 地域住民の女性「今のところ?入学金とか月謝とか…。」 集学校の運営は、一体どういうものか、そしてどう利用すれば良いのか、戸惑う人は少なくありません。 甲州「気軽に来て自分で学んでいくって感じでやりたいんです。うちのお金の部分は、それこそパソコン買ってくださいっていうところになる。そこからパソコンの販売・修理・買取とかで収益を考えているんで。」 地域住民の女性「そうなんですね、どうしてるのかなって心配になっちゃって。」 甲州「やっぱり使ってもらわないとね。もともとうちはパソコンを売る会社なので。」 地域住民の女性「それで納得しました。」 町の行事にも積極的に参加します。 甲州「パソコン以外からの交流の方がしっくりくるなと思って。『パソコン売るために来たんだべ』とか『工場にするのか?』とか、良くない所のイメージを持たれる方は少なからずいると思うんですけれども。これなら自分たちの生活がもっと楽しくなりそうだなというイメージがついて、笑って会(開校式)に参加してくれるところまで来れたのかなと思います。」 集学校が目指すのは、交流施設。人との繋がりが不可欠です。 代表・碇「どこぞの誰とも知らない人から物も買わないし、別に話も聞きたくないよというのは正直なところだと思うんです。それよりも、この人の話なら聞いてみたいというのは誰しもがあると思うので。一つひとつ知って分かってもらうのは本当に重要なんだなと思いましたね。」 開校して2年、住民の生活にも変化が…。 スマホで、LINEに挑戦中の大場さん。細かい機能を聞きに来ていました。 以前から興味があって、パソコンも買ったそうです。しかし、触り方が分からず、そのままになっていました。 大場さん「ここに来てかなり進んだと思う。手続き(セットアップ)はしてくれたけど全然使えなかったから。集学校があって良かったなって。」 長年ノートに書き溜めてきたレシピ。 今、スマホに整理し直しています。 行政として関わってきた沼澤さんは、新たな可能性を感じています。 沼澤さん「今までだったらお祭りも行事も自分たちでできていたけど、もはや町内会1つだけでは完結できなくなってくるんですね。そうした、いくつかまとまってみんなでやろうとなったときに、高齢化が進んで人が少なくなっても、(集学校があれば)今いる人たちが幸せに過ごせるんじゃないかと。そういった舵取り役も期待してます、実は。」 今や、ITはなくてはならないインフラのひとつ。技術は日々進歩、より複雑になっています。集学校が目指すのは、分からなくても使える仕組みを作ること。 それは、リングローにとっても、事業の幅を広げることに繋がります。2025年までに30校を開校、最低でも都道府県に1校の配置が目標です。 2019年現在、富山県と兵庫県に開校が決まっています。 今後は、全国の各校をネットワークで結び、ウェブサイトなどを活用し、知恵や工夫の共有を目指します。 スタッフにとっても働き方の選択肢が広がりました。やってきたのは、部活帰りの校長の長男。 ここに来て、家族と過ごす時間が増えたといいます。 地元の山形で校長になった甲州は。 甲州「今までのリングローでの働き方とやっぱり変わってきています。町の人とどうこう、役場とどうこうとか考えたことなかったですもんね。やっぱり長期的な考えになってきます。ここの利用客の半分以上が子どもたちになってきている気がしますね。こっち(舟形町)に残る、外に出て行く、色んな選択肢があると思うんですけれども。そのときに自分の町でこんなことやってたなとか、この町に住んでいるんだったらここ利用して分からないこと聞けるなとか、認知が進んでいけば活用はどんどんされていくかなと。」 集学校には、一番大切にしていることがあります。 それは、学校の思い出。 地域住民の女性「修学旅行って当時からあったんだね。」 地域住民の高齢女性「2クラスあったよ、私らのときまで。」 学校の歴史は、地域の歴史そのもの。思い出や記録を未来に繋いでいきます。 「♪~強く正しく 清らかに 学びの庭に 希望あり ああ ああ 我らの母校 長南小学校 栄えあれ」 学校がもう一度、地域に帰っていく。 それが、「おかえり集学校プロジェクト」です。 連絡先 DVD郵送をご希望の企業・自治体の方は、こちら からお問い合わせください。
- 谷口集学校 | 一般社団法人 おかえり集学校
谷口集学校は、パソコンなどの再生事業を行うリングロー株式会社が主体となって取り組んでいる全国規模の長期プロジェクト『おかえり集学校』より生まれたIT交流施設です。 about us 富山県南東部に位置する立山町。谷口(たにぐち)集学校は、この町で長年地域の方に愛された旧谷口小学校を再活用させていただき生まれた、『おかえり集学校プロジェクト』の第3校目。 「楽しむ」「働く・くつろぐ」「相談する」「遊ぶ」「学ぶ」など様々な視点から活 用していただけるIT交流施設として再スタートしました。 「山と谷、親と子」をコンセプトに、校舎内には立山町ののどかな田園風景を見ながらゆったりくつろげる『ふらっとテラス』や、雨の日でもお子さまが体を思い切り動かして遊べる屋内アスレチック『でこぼこひろば』を併設しております。IT機器の相談をしたり、お茶を飲みながらゆったりとお話したりと、集いの場としてご活用ください。 お問い合わせ先はこちら 富山県立山町 面積:307.29平方km 人口:24,515人(2024年3月1日現在) 立山町は1954年1月に1町5村が合併し、霊峰立山の名にちなんで立山町と命名して発足、同年7月にさらに1村が加わり、現在の形となりました。立山町と長野県大町市とを結ぶ「立山黒部アルペンルート」を中心に国際観光地として発展してきており、この他にも世紀の大事業と呼ばれる「黒部ダム」や落差日本一の「称名滝」、ラムサール条約登録湿地「立山弥陀ヶ原・大日平」など、数多くの観光資源を有しています。また、1996年に立山信仰を伝える行事である「布橋灌頂会」が約130年ぶりに復活し、以降3年に1度、現代を生きる女性の心を癒す儀式として開催されています。 コンセプト CONCEPT COLOR - コンセプト - - テーマカラー - 山と谷、親と子 谷口集学校のある東谷地区は、立山連峰を望む壮大な山々の麓に位置する自然豊かな地域です。一方で地域の方からは「周辺には屋内で子供たちが遊べる場所がない」と聞いていたので、集学校が「週末に親子連れが集まれる場所」になればいいなと思い、「山と谷、親と子」というコンセプトになりました。 他の拠点と異なるのは、谷口集学校には「集学校」と「町営の施設」が両方入っているということです。1階と4階が「集学校」、2階と3階が「立山町埋蔵文化財センター及び郷土資料館」として使われています。そのため施設の改修についても、町側と按分しながら進めることができました。 立山連邦の青々とした山並みと富山湾の深海部の濃い青色をモチーフにしたカラーになります。富山湾は世界でも珍しい海底地形を持っていて湾と呼ばれるところで1000m級の深度を持つ地形は稀と言われています。それもあって富山湾では近海で豊かな漁場を育んでいると言われています。 碇理事 谷口集学校は、雨の日でも思い切り遊べる屋内アスレチック『でこぼこひろば』、立山町ののどかな田園風景を一望できる『ふらっとテラス』があります。また、毎週行っている健康体操『朝活』や定期的に開催するお茶会(スマホ相談)はお客さんとスタッフのゆる〜い雰囲気が特徴的です。大人気猫社員も2匹います! スタッフ挨拶 特徴 校舎について ここの校舎は他には類のない形状をしている面白い建物です。外観のベランダ部分や外にある螺旋階段が交差されておりサバイバルゲームでも楽しめそうな要塞のような形状をしています。また、山の中腹に建てられていることから、グランドが校舎の3階部分と平行に作られ、グラウンドに出るときは3階の廊下から外に出られるようになっています。おそらく言葉で説明されてもイメージしにくいと思うので、ぜひ一度直でご覧ください! 地元のおすすめ 立山には「立山サンダーバード」と言う名前の地元のストアがあるのですが、ここでは自家製のジビエおにぎりや変わり種サンドイッチ、世界の煙草など変わった商品がたくさん置かれています。※月曜から〇〇の番組にも取り上げられていました~。店長に話を聞いたことがありますが、他と同じものを置いても商売にならないから…と言っていました!何か同じ匂いを感じた瞬間です(笑) by碇 谷口集学校 ここが羨ましい!みんなから見た 子どもがたくさん遊びに来てくれるのが羨ましい! かなり変わった形状の校舎 らしい。一度見てみたい! 猫社員が可愛すぎる!猫と一緒に働けるなんて楽しそう〜 施設利用について 集学校では、月々2万円(税別)〜の共益費で職場や店舗などにご利用いただける賃貸教室を「職in室(しょくいんしつ)」として運営しています。個人事業主の方の拠点や短期営業所、長期間ご利用頂くオフィス、カフェやギャラリー、サテライトスペースなど、自由な用途で利用いただいております。レイアウトや内装なども自由に変更可能です。 ふらっとテラスでパソコン教室 多目的室 谷口集学校の部屋は1時間1500円〜ご利用いただけます。例えば、マルシェ等のイベント会場やワークショップ、お仕事や会議場所、お誕生日会など様々な用途にお使いただけます。また、土日はでこぼこひろば(屋内アスレチック)の利用者が多く、月500名程度の方に来ていただいています。 こんな方におすすめ どんな方にも来ていただきたい谷口集学校ですが、下記に当てはまる方は特におすすめです。 「猫が好きな方」 「健康になりたい方」 「天気の悪い日の室内の遊び場を求めている方」 大人気の猫社員と一緒に、皆様のお越しをお待ちしています! 事業実績 PC・スマホ教室 庁舎窓口業務委託 (マイナポイント関連業務) 東谷地区 広報業務 谷口集学校で毎週月曜日の朝に開催している体操教室「朝活」は令和6年の7月で3年を迎えました。約10名 の参加者と、30分ほど軽運動をしています。参加者の中にはそのままお茶会(相談会)参加をされる方もいらっしゃいます。 【主な実績】 令和5年立山町の公民館13箇所にてデジタル活用支援を全41コマ実施。総勢のべ272名が参加。 実績一覧はこちら イベント実績 集学校主催イベント 「どんぶりグランプリ」 地域イベント 「夕暮れふらっと夏祭り」 定期イベント 「朝活」 地域住民の方向けマルシェなど、楽しいイベントを開催したいと思っています。どうぞお楽しみに! 最新のイベント情報はこちら Facebook Instagram アクセスMAP 問い合わせ先 住 所 〒930-3222 富山県中新川郡立山町谷口43 営業時間 9:00〜18:00 電話番号 076-464-3889 メー ル taniguchi@shugakko.or.jp 定休日 日曜 SNS Facebook Instagram 学校一覧へ戻る
- 山守集学校 | 一般社団法人 おかえり集学校
山守集学校は、パソコンなどの再生事業を行うリングロー株式会社が主体となって取り組んでいる全国規模の長期プロジェクト『おかえり集学校』より生まれたIT交流施設です。 about us 鳥取県の中央に位置する倉吉市。山守(やまもり)集学校は、この町で長年地域の方に愛された旧山守小学校を再活用させて頂き生まれた、『おかえり集学校プロジェクト』の第9校目。 「楽しむ」「働く・くつろぐ」「相談する」「遊ぶ」「学ぶ」など様々な視点から活用していただけるIT交流施設として再スタートしました。 「ベースキャンプ」をコンセプトに、周辺地域の方も県外の方も、当校を基点に仕事から遊びまで楽しめ、ゆっくりとした時間を過ごせるような施設の整備を予定しております。現在もIT機器の相談受付やコワーキングスペースとしての開放などを行っております。ぜひお気軽にお立ち寄りください。 お問い合わせ先はこちら 鳥取県倉吉市 面積:272.06平方km 人口:44,123人(2024年4月1日現在) 倉吉市は鳥取県の中部に位置しており、南北朝時代から城下町として栄え、今日も江戸時代の商家の町並みや白壁土蔵・赤瓦が残る歴史的景観の豊かな町です。市の中心部にある白壁土蔵群は、国の重要伝統的建造物群保存地区にも選定されています。産業では製糸業が地場産業として根付いており、現在も繊維、農機具、電機、木工業が盛ん。この地で生産される倉吉絣は倉吉に伝わる伝統的な織物で、山陰三大絣のひとつに数えられています。 コンセプト CONCEPT COLOR - コンセプト - - テーマカラー - 見出し h6 この山守集学校のある地区は鳥取県と岡山県の県境に位置し、大山など四方を山々に囲まれた場所で海にも河にも山にも市街地にも適度な距離で行けるところが特徴です。なので、この集学校を各アクティビティの拠点とし登山計画やキャンプの練習、他のアクティビティの準備場所として使えたら各方面からの人の誘因ができるのではという事でこの「ベースキャンプ」をコンセプトにしました。校舎も外壁や内装が木造で学校としてと言うより、他の施設利用をしても違和感がない校舎が特徴的です。二階の教室も宿泊ができたりしたら、ちょっとこじゃれた施設にできそうな学校です。 イメージカラーは、倉吉白壁土蔵群の赤瓦をイメージしたカラーです。 碇理事 スタッフ挨拶 特徴 特徴 ここが羨ましい!みんなから見た 施設利用について 集学校では、月々2万円(税別)〜の共益費で職場や店舗などにご利用いただける賃貸教室を「職in室(しょくいんしつ)」として運営しています。個人事業主の方の拠点や短期営業所、長期間ご利用頂くオフィス、カフェやギャラリー、サテライトスペースなど、自由な用途で利用いただいております。レイアウトや内装なども自由に変更可能です。 こんな方におすすめ 事業実績 実績一覧はこちら イベント実績 最新のイベント情報はこちら Facebook Instagram アクセスMAP 問い合わせ先 住 所 見出し h2 営業時間 見出し h2 電話番号 見出し h2 メー ル 見出し h2 定休日 見出し h2 SNS Facebook Instagram 学校一覧へ戻る
- 片田集学校 | 一般社団法人 おかえり集学校
about us 栃木県の北東部に位置する大田原市。片田(かたた)集学校は、この町で長年地域の方に愛された旧片田小学校を再活用させて頂き生まれた、『おかえり集学校プロジェクト』の第10校目。「楽しむ」「働く・くつろぐ」「相談する」「遊ぶ」「学ぶ」など様々な視点から活用していただけるIT交流施設として再スタートしました。「城下町」をコンセプトに、「今日室(きょうしつ)」「わカフェ」といったIT機器の相談や、学習・コワーキングなどにも利用できる施設を今後整備予定となっております。 栃木県大田原市 面積:354.36平方km 人口:69,937人(2024年5月1日現在) 大田原市は栃木県の北東部に位置し、首都圏からのアクセスも良好な町です。日本有数の鮎漁獲量を誇る清流「那珂川」と「箒川」に囲まれ、八溝山系の美しい山並みが連なります。一方で、自然災害が少なく、地震に強い地盤と調和のとれた自然環境、水資源の豊富な立地を活かし、田園工業都 市として発展しました。 日本最古の碑である国宝「那須国造碑」など多くの史跡が存在し、古代から住民が生活してきた長い歴史をもち、江戸時代から受け継がれてきた城下町を礎として、現在は、行政・経済・文化などさまざまな分野において、栃木県北部の中心都市としての役割を果たしています。 住 所 〒324-0223 栃木県大田原市片田973 電話番号 0287-53-7515 メー ル katata@shugakko.or.jp 営業時間 9:00〜18:00 定休日 土曜/日曜/祝日 SNS Facebook Instagram 学校一覧へ戻る
- 学校一覧 | 一般社団法人 おかえり集学校
どうぶつ社員から地域貢献、プログラミング学習やeスポーツ体験など親子で遊べる場所としてもご利用いただけます school - 学校一覧 - 地域で探す 場所を選択 タグでフィルター #eスポーツ体験できます #〇〇教室やってます #なんでもできます #まさかの〇〇あります #イベント色々やってます #コワーキングスペース #サポートから修理までお任せ #デザイン承ります #プログラミング教室 #ワークショップ開催多数 #動物社員がいます #地域貢献 #空き教室あります #親子で遊べる場所 山形県1校目(集学校第1校目) concept プロトタイプ 「プロトタイプ」というのは、新しいものを開発する際に作る原型や試作品のことです。まずは形を作ってみて、実際に使ってみながら、どんどんより良いものへと改良していくイメージです。長沢集学校はまさに、集学校という事業の「プロトタイプ」ということで、このコンセプトになりました。 集学校の始まりの地となった舟形町の方からは「全国に集学校が広がって行った暁には、必ずこの長沢集学校(舟形町)の存在を忘れないように、どんどんアピールして欲しい」と言われており、今もその想いを持って活動しています。 #地域貢献, #〇〇教室やってます, #イベント色々やってます 詳細はこちら 兵庫県1校目(集学校第4校目) concept 教育・プログラミング 芦田集学校のある兵庫県丹波市青垣町の視察に行った際、区長さんや自治会の方々から「ここの地域では昔から教育に力を入れていて学校に対する思い入れも深い」と聞いていました。今では地域の高齢化率もどんどんと上がっている地域ではありますが、「また子どもたちが新しい産業を育めるような場所になったら」という想いから、「教育とプログラミング」というコンセプトになりました。 #イベン ト色々やってます, #プログラミング教室, #eスポーツ体験できます 詳細はこちら 北海道1校目(集学校第7校目) concept 夜明け前 泊川集学校の「”夜明け前」というコンセプトは、まさしくこれから始まる「わくわく感やドキドキ感」をイメージしたものになります。 泊川集学校のある旧熊石町側は日本海に面している地域なのですが、対岸は北朝鮮やロシアにまで広がっているんです。そのため、水平線には何もなく夜はびっくりするくらい暗くなり、晴天時は星が落ちてきそうなくらいたくさん見えるところです。一方で、熊石では、現在の八雲町と合併してから公共施設の閉鎖などが進み、加速度的に人口減少が進みました。そんな熊石のこれからの街づくりの一環として、「集学校が起点となり、今までやってこなかったこと、なかったことにチャレンジしていけるのではないか」と期待して、このコンセプトにしました。 #サポートから修理までお任せ, #動物社員がいます, #プログラミング教室 詳細はこちら 熊本県1校目(集学校第11校目) concept 神童 歴史や神話のある自然豊かな阿蘇の地で、最先端の技術に触れる場をつくりたいと中松集学校は「神童」をテーマに誕生しました。 現在はIT技術を学ぶには場所を選ばない時代となりました。お年寄りから子どもまで、すべての年代の方々が苦手意識なく楽しくコンピューターやインターネットを利用してIT技術を学ぶお手伝いをしていきたいと私たちは考えています。美味しい水が湧き、その水で育つ作物や自然と共に暮らしながら新たな技術を吸収し学び続ける姿勢もが世代を問わず根付き、新たな神話となっていく未来を想像しています。 #デザイン承ります, #コワーキングスペース, #〇〇教室やってます 詳細はこちら 千葉県1校目(集学校第2校目) concept 働く女性 長南集学校のある千葉県長南町は、「都市部から比較的アクセスしやすいため、東京まで通勤している人が多い」と聞いていました。そこで、長南集学校は「働く女性」の活躍やよりその人に合った働き方を後押しできる場所として機能するのではないか。また拠点の立ち上げから携わっているスタッフの鈴木が「働く女性」としてロールモデルになるのではないかと思い、このコンセプトになりました。 #サポートから修理までお任せ, #〇〇教室やってます, #プログラミング教室 詳細はこちら 広島県1校目(集学校第5校目) concept 海洋教育 瀬戸内海を中心とした沿岸部では、水軍や造船または塩田など、海にまつわる文化や歴史がたくさんあります。「 生活の一部として、海は欠かせないものだ」と聞いています。中でも忠海集学校がある忠海地区は「二窓」と呼ばれていて、神話にも登場する場所だったようです。「二窓神明祭り」は、高さ24mにもなる藁や竹で作った支柱を燃やす日本でも珍しいお祭りで、テレビなどにもよく取り上げられています。地元の方々は、瀬戸内海で採れた海産物を普段からよく食べているようで、食・生活・産業・歴史など、海からの恵みは切っても切り離せないということで、「海洋教育」というコンセプトになりました。 #〇〇教室やってます, #プログラミング教室, #動物社員がいます 詳細はこちら 岐阜県1校目(集学校第8校目) concept カラダづくり 元々菅田地区の人たちは地域の運動会や健康体操など盛んに行っていた地区だそうです。また、今は閉鎖してしまっていますが、天然温泉があり健康的な活動を日常のなかで行っていたようです。本来は校舎のファザードとしてアスレチックを立て周囲からも目立つようにし、運動がてら遊びに来れるようなところにしたいと言う意味でこのコンセプトにしました。 #ワークショップ開催多数, #親子で遊べる場所, #イベント色々やってます 詳細はこちら 福岡県1校目(集学校第12校目) concept 文明開化 中津原集学校のコンセプトは「文明開化」です。なぜこのコンセプトにしたかと言うと、一昔前は町の主力産業として石灰石の採掘で栄えたところでしたが現在は廃鉱となり一時期ほどの勢いはありません。また、古くから定住されている方々は農家の方や山林を持っている方も多いと聞いています。そこでこれからの産業の一つとしていわゆるDX(デジタルを活用した〇〇)をこの中津原集学校から起こそうと言うのがこのコンセプトに込められた思いです。 #サポートから修理までお任せ, #〇〇教室やってます, #地域貢献 詳細はこちら 富山県1校目(集学校第3校目) concept 山と谷、親と子 谷口集学校のある東谷地区は、立山連峰を望む壮大な山々の麓に位置する自然豊かな地域です。一方で地域の方からは「周辺には屋内で子供たちが遊べる場所がない」と聞いていたので、集学校が「週末に親子連れが集まれる場所」になればいいなと思い、「山と谷、親と子」というコンセプトになりました。 他の拠点と異なるのは、谷口集学校には「集学校」と「町営の施設」が両方入っているということです。1階と4階が「集学校」、2階と3階が「立山町埋蔵文化財センター及び郷土資料館」として使われています。そのため施設の改修についても、町側と按分しながら進めることができました。 #〇〇教室やってます, #親子で遊べる場所, #動物社員がいます 詳細はこちら 静岡県1校目(集学校第6校目) concept 明るい観光防災 土肥集学校のコンセプト「明るい観光防災」については、「防災を取り入れた施設(もしくは活動拠点)にしてほしい」という地域からの要望に応えたものです。ただ「防災」と一口に言っても実際の取り組みの範囲は多岐にわたるため、「集学校としては何ができるのか」ということについては考えを巡らせました。そこで出た結論が、「災害がもし起こったとしても、起こってしまったことより、未来に目を向けられることが重要である」ということでした。災害が起きても、集学校に避難してきた人たちが、歌ったり踊ったり明るいパワーを持ちながら、みんなで力を合わせられるような、そんな場所にできたらという想いを込め「明るい観光防災」というコンセプトを掲げました。 #サポートから修理までお任せ, #プログラミング教 室, #〇〇教室やってます 詳細はこちら 栃木県1校目(集学校第10校目) concept 城下町 このテーマになったのは、元々は「黒羽城」としたかったんですが、大田原市さんからNGが出て「城下町」となりました。 片田のある旧黒羽町は学校が少し高い位置に建てられていて周辺の田畑を眺められる(見下ろせる)ところが特徴的です。 黒羽城自体は既に城跡しか残っていないので中の木造づくりを活かし屋上を通天閣のようにお城みたいに出来たら面白いのではないかと思いこのテーマにしました。 #サポートから修理までお任せ, #プログラミング教室, #コワーキングスペース 詳細はこちら 埼玉県1校目(集学校第13校目) concept みんなが心躍る若葉の芽吹き 「こころ踊る若葉の芽吹き」このテーマになったのは、長若集学校のある辺りは学校や民家が数件ある程度でお店や主だった施設が今は何もありません。ただ、これからは新興住宅やトンネルの開通に合わせ、町の玄関口として開発していくという内容を受け長若集学校としても新たな町づくりの拠点の一つとして機能していくと捉えています。それに先駆けて、リスキリング(リモートワーカー育成)の活動拠点としての取組が始まりました。なので、これからは町の新しい活動がどんどん始まる場所としてこのテーマにしました。 #親子で遊べる場所, #プログラミング教室, #まさかの〇〇あります 詳細はこちら 1 2 1 ... 1 2 ... 2
- 長南集学校 | 一般社団法人 おかえり集学校
about us 千葉県東部に位置する自然豊かな長南町。長南(ちょうなん)集学校は、この町で長年地域の方に愛された旧長南小学校を再活用させて頂き生まれた、『おかえり集学校プロジェクト』の第2校目。「楽しむ」「働く」「相談する」「遊ぶ」「学ぶ」など様々な視点から活用して頂けるIT交流施設として再スタートしました。 長南町の中心部にある集学校は、お子さまからお年寄りまで地元の様々な方々が気軽に足を運び、お茶を飲みながらゆったりとお話し頂ける集いの場。また、「働く女性」をコンセプトとしており、お子さま連れで働くことができるようキッズスペースや授乳室、イートインカフェを併設しています。 千葉県長南町 面積:65.38平方km 人口:7,175人(2024年5月1日現在) 長南町は、昭和30年2月に庁南町、豊栄村、東村、西村の1町3村が合併して誕生した町です。県都である千葉市の南約25km、茂原市の南西に隣接した位置にあり、茂原市・長柄町・市原市・大多喜町・睦沢町の2市3町に接しています。温暖な気候とホタルが飛び交う緑豊かな自然環境に恵まれた地域で、農業を基幹産業とし、米や蓮根等が生産され、町の特産品にもなっています。また、風光明媚な里山風景と、数多くの歴史的・文化的遺産のある町としても知られています。 住 所 〒297-0121 千葉県長生郡長南町長南770-1 電話番号 0475-36-2820 メー ル chonan@shugakko.or.jp 営業時間 9:00〜18:00 定休日 木曜/金曜 SNS Facebook Instagram 学校一覧へ戻る



