検索結果
265件の検索結果が見つかりました
- 忠海集学校 | 一般社団法人 おかえり集学校
忠海集学校は、パソコンなどの再生事業を行うリングロー株式会社が主体となって取り組んでいる全国規模の長期プロジェクト『おかえり集学校』より生まれたIT交流施設です。 about us 広島県の南中部に位置する竹原市。忠海(ただのうみ)集学校は、この町で長年地域の方に愛された旧忠海東小学校を再活用させて頂き生まれた、『おかえり集学校プロジェクト』の第5校目。「楽しむ」「働く・くつろぐ」「相談する」「遊ぶ」「学ぶ」など様々な視点から活用していただけるIT交流施設として再スタートしました。現在改修準備を行っており、中庭には漁網や竹原産の竹を使用したオブジェ、いかだに見立てたベンチなどを設置予定です。地元忠海に着想を得た改修内容で、地域の方々にとっても馴染みある空間となるよう整備して参ります。 お問い合わせ先はこちら 広島県竹原市 面積:118.20平方km 人口:22,936人(2024年3月31日現在) 竹原市は、広島県沿岸部のほぼ中央に位置し、風光明媚な瀬戸内の自然と温暖な気候に恵まれた町です。海と山に囲まれた地形は、美しい水と四季折々の味覚を育んでいます。広島空港や山陽自動車道などの高速交通体系に比較的近く、都市部へのアクセスに恵まれています。 また、瀬戸内海国立公園などの豊かな自然や、江戸時代に製塩業や酒造業で繁栄した面影をいまに伝える町並み「重要伝統的建造物群保存地区」を有するなど、歴史と文化に恵まれたまちでもあります。 コンセプト CONCEPT COLOR - コンセプト - - テーマカ ラー - 海洋教育 瀬戸内海を中心とした沿岸部では、水軍や造船または塩田など、海にまつわる文化や歴史がたくさんあります。「生活の一部として、海は欠かせ ないものだ」と聞いています。中でも忠海集学校がある忠海地区は「二窓」と呼ばれていて、神話にも登場する場所だったようです。「二窓神明祭り」は、高さ24mにもなる藁や竹で作った支柱を燃やす日本でも珍しいお祭りで、テレビなどにもよく取り上げられています。地元の方々は、瀬戸内海で採れた海産物を普段からよく食べているようで、食・生活・産業・歴史など、海からの恵みは切っても切り離せないということで、「海洋教育」というコンセプトになりました。 イメージカラーは竹原の竹の葉をモチーフにしたライトグリーンです。 碇理事 毎日地域のみなさんが相談に来てくださってとても楽しくにぎやかな集学校です。地域のお祭りやいろんなイベントにも参加しています。女性スタッフ中心の明るく柔らかい雰囲気が特徴です!駅からも近く集学校の中ではアクセスがいいのもポイント!お近くまで来られた際はぜひ遊びに来てください ♪ スタッフ一同お待ちしております! スタッフ挨拶 特徴 地域について 最近ではやはり高齢化率が進み、二窓神明祭もなかなか開催するのが難しくなってきていると聞いています。集学校でも地域の人たちと一緒に神明祭のお手伝いができればと考えています。 忠海集学校の真正面の対岸に見える”大久野島”は地図から消された島(世界大戦中の毒ガス工場)として悲しい歴史を持っていますが、今ではたくさんのかわいいウサギたちが暮らす島として多くの観光客が訪れる場所となっています。 忠海の野望 空き家を海辺にもっていき、水上バンガローにする!ジャンボ滑り台をつくる! by 碇 忠海集学校 ここが羨ましい!みんなから見た 竹を使った内装が個性的で素敵。ここだけでしか見られない内装! 海が近すぎる!!夏はカニとの戦いらしい・・・!? 酒豪のお姉さま方がいらっしゃる(笑)一緒にお酒が飲みたい人はここへ! 施設利用について 集学校では、月々2万円(税別)〜の共益費で職場や店舗などにご利用いただける賃貸教室を「職in室(しょくいんしつ)」として運営 しています。個人事業主の方の拠点や短期営業所、長期間ご利用頂くオフィス、カフェやギャラリー、サテライトスペースなど、自由な用途で利用いただいております。レイアウトや内装なども自由に変更可能です。 図書室 パソコン教室やイベントなどに使用しています 今日室 打ち合わせなどにもご利用いただいています 1階の校長室には学校の思い出のアルバムや、記念の品を飾り、地域のみなさんやこどもたちの憩いの場になっています。地元のサロンの集まりにご利用いただくこともあります。 こんな方におすすめ 忠海集学校は、景色を楽しみたい方にもぜひ利用していただきたいです。特におすすめなのは風光明媚な瀬戸内海を一望できる3階教室です。晴れた日は遠くの島々もくっきり見えます。また、北側の教室からは、黒滝山の姿をのぞむことができ、海も山も楽しめます。 事業実績 スマホ・パソコン教室 プログラミング教室 庁舎窓口業務委託 (マイナポイント関連業務) 忠海集学校では、パソコン教室を月に1〜2回定期的に開催しています。1回の講座で5名から10名ほどの方にご参加いただき、より便利に楽しくパソコンを使いこなせるように頑張っています。他にもExcel、Wordなどの文書の作り方、リテラシー講座や話題のAIやスマホの使い方まで、いろいろなテーマで講座を行っています。 実績一覧はこちら イベント実績 フリーマーケット 交流会 集学校「夜市」 毎週プログラミング教室を開催する他、月に2回のパソコン教室、また地域との交流イベントなどを行っています。クリスマスや夏休みには、おたのしみ会も!フリマイベントなども企画しています。 最新のイベント情報はこちら Facebook Instagram アクセスMAP 問い合わせ先 住 所 〒729-2317 広島県竹原市忠海東町5-19-1 営業時間 9:00〜18:00 電話番号 080-8181-3632 メー ル tadanoumi@shugakko.or.jp 定休日 日曜/月曜/祝日 SNS Facebook Instagram 学校一覧へ戻る
- コラム | 一般社団法人 おかえり集学校
2024年4月28日 メディア掲載 『本庄経済新聞』に掲載されました! Facebook X (Twitter) リンクをコピー 埼玉県 児玉郡 神川町に派遣した地域活性化起業人について、2024年4月28日付の本庄経済新聞に掲載されました。 https://honjo.keizai.biz/headline/695/ (本庄経済新聞HP) 『本庄経済新聞』に掲載されました 埼玉県神川町に地域活性化起業人を派遣 一覧へ戻る
- コラム | 一般社団法人 おかえり集学校
2024年3月2日 メディア掲載 『神戸新聞』に掲載されました! Facebook X (Twitter) リンクをコピー 2月23日から25日まで、芦田集学校(兵庫県丹波市)にて実施したプログラミング教室無料体験会について、2024年3月2日付の神戸新聞に掲載されました。 https://www.kobe-np.co.jp/ (神戸新聞HP) 『神戸新聞』に掲載されました プログラミング教室無料体験会を実施 一覧へ戻る
- 泊川集学校 | 一般社団法人 おかえり集学校
about us 北海道の南西部に位置する八雲町。泊川(とまりかわ)集学校は、この町で長年地域の方に愛された旧泊川小学校を再活用させて頂き生まれた、『おかえり集学校プロジェクト』の第7校目。 「楽しむ」「働く・くつろぐ」「相談する」「遊ぶ」「学ぶ」など様々な視点から活用していただけるIT交流施設として再スタートしま した。「夜明け前」をコンセプトに、「今日室(きょうしつ)」「わカフェ」といったIT機器の相談や、学習・コワーキングなどにも利用できる施設を今後整備予定となっており、地域の方々が気軽に集まることができる「ヨリドコロ」としてご活用いただけます。 北海道八雲町 面積:956平方km 人口:14,612人(2024年3月31日現在) 八雲町は北海道の中でも比較的温暖で雪が少なく、過ごしやすい気候である道南に位置し、日本で唯一太平洋と日本海に面している町です。太平洋ではホタテの養殖、日本海ではアワビの養殖などが盛んにおこなわれています。また、農業は、酪農を中心に水田や畑作も行われており、郊外にはのどかな牧場風景が広がる風光明媚な町です。秋に鮭が遡上して自然産卵すると、この鮭を狙って遠くロシアから天然記念物のオオワシ、オジロワシが飛来し越冬します。市街地から車で10分程度で野生の生き物を容易に観測することができて、自然がとても身近に感じられる町です。 住 所 〒043-0334 北海道二海郡八雲町熊石泊川町236 電話番号 01398-4-7110 メー ル tomarikawa@shugakko.or.jp 営業時間 営業時間不定 定休日 土曜/日曜/祝日 SNS Facebook Instagram 学校一覧へ戻る
- コラム | 一般社団法人 おかえり集学校
2023年12月15日 メディア掲載 『月刊レジャー産業資料 2023年12月号』に掲載されました! Facebook X (Twitter) リンクをコピー 「おかえり集学校プロジェクト」の取り組みが、『月刊レジャー産業資料 2023年12月号』にて、先行事例として取り上げられました。 www.sogo-unicom.co.jp 【PROJECT REPORT】 おかえり集学校プロジェクト ──人々が集いつながるIT交流拠点として廃校を再生 | 2023年12月号 | 月刊レジャー産業資料 | 経営情報誌 | 綜合ユニコム株式会社 月刊 レジャー産業資料は、社会構造、経営環境を踏まえたレジャー施設のあり方を提言します。ジャンル・業種別に最新情報を網羅し、注目のレジャー業種・業態を多角的な情報と話題の施設をビジュアルでご紹介。 「おかえり集学校プロジェクト」の取り組みが、『月刊レジャー産業資料 2023年12月号』に掲載されました 一覧へ戻る
- コラム | 一般社団法人 おかえり集学校
2024年4月13日 メディア掲載 『北日本新聞』に掲載されました! Facebook X (Twitter) リンクをコピー 谷口集学校(富山県中新川郡立山町)にて実施した不要食器買取イベントについて、2024年4月13日付の北日本新聞に掲載されました。 https://webun.jp/articles/-/583242 (北日本新聞HP) 『北日本新聞』に掲載されました 谷口集学校で不要食器買取イベントを実施 一覧へ戻る
- コラム | 一般社団法人 おかえり集学校
2024年4月16日 メディア掲載 『NHK 岩手 NEWS WEB』に掲載されました! Facebook X (Twitter) リンクをコピー 二升石集学校(岩手県 下閉伊郡 岩泉町)にて実施した岩泉町との包括連携協定締結式について、2024年4月16日付のNHK 岩手 NEWS WEBに掲載されました。 https://www3.nhk.or.jp/lnews/morioka/20240416/6040021360.html (NHK岩手HP) 『NHK 岩手 NEWS WEB』に掲載されました 岩手県岩泉町と包括連携協定を締結 一覧へ戻る
- 【千葉県長南町】官民連携が実現!毎年恒例の地域イベント「長南フェスティバル」の開催をサポート | 一般社団法人 おかえり集学校
< Back 関東 地域活性事業 長南集学校 運営・営業・作業代行 【千葉県長南町】官民連携が実現!毎年恒例の地域イベント「長南フェスティバル」の開催をサポート Previous Next
- 法人概要 | 一般社団法人 おかえり集学校
一般社団法人 おかえり集学校は、ITのコンサルティング業務を通して、地域活性や地域の課題解決に取り組みます。これまでリングロー(株)の事業の一環として進めてきた「おかえり集学校プロジェクト」は2023年4月1日より「一般社団法人 おかえり集学校」として新たに法人化いたしました。 COMPANY - 法人概要 - 【参画企業(50音順)】 株式会社イマクリエ 株式会社インプレスマネージ 株式会社グリーンハウス 株式会社The Farm 株式会社タカラレーベン 株式会社プロフィット 株式会社良品計画 合同会社ドリーマーズギルド 佐藤康生 大日本印刷株式会社 デジパ株式会社 DRIFT企画 フォーバルグループ 富士電機ITソリューション株式会社 ベランダ株式会社 リングロー株式会社 安田佳生 ※敬称略 〒336-0911 埼玉県さいたま市緑区三室50-114 【事業所所在地】 〔長沢集学校〕 〒999-4605 山形県最上郡舟形町長沢1072 〔長南集学校〕 〒297-0121 千葉県長生郡長南町長南770-1 〔谷口集学校〕 〒930-3222 富山県中新川郡立山町谷口43 〔芦田集学校〕 〒669-3804 兵庫県丹波市青垣町田井縄371 〔忠海集学校〕 〒729-2317 広島県竹原市忠海東町5-19-1 〔土肥集学校〕 〒410-3302 静岡県伊豆市土肥638 〔泊川集学校〕 〒043-0334 北海道二海郡八雲町熊石泊川町236 〔菅田集学校〕 〒509-1623 岐阜県下呂市金山町菅田桐洞117 〔片田集学校〕 〒324-0223 栃木県大田原市片田973 〔中松集学校〕 〒869-1505 熊本県阿蘇郡南阿蘇村中松4212 〔中津原集学校〕 〒822-1405 福岡県田川郡香春町中津原812 〔長若集学校〕 〒368-0103 埼玉県秩父郡小鹿野町般若902 〔外丸集学校〕 〒949-8206 新潟県中魚沼郡津南町外丸丙1174 〔上ノ加江集学校〕 〒789-1302 高知県高岡郡中土佐町上ノ加江5624-1 〔下市集学校〕 〒638-0041 奈良県吉野郡下市町下市1818 〔修正集学校〕 〒515-0316 三重県多気郡明和町有爾中816-1 〔二升石集学校〕 〒027-0507 岩手県下閉伊郡岩泉町二升石字 大根13 〔生板集学校〕 〒300-1331 茨城県稲敷郡河内町生板2506 〔万沢集学校〕 〒409-2103 山梨県南巨摩郡南部町万沢4119 〔徳光集学校〕 〒891-0513 鹿児島県指宿市山川岡児ケ水218-1 〔海浦集学校〕 〒869-5304 熊本県葦北郡芦北町海浦1315 【設立】 2023年3月15日 【従業員数】 60名(うち業務委託含む) ※2023年12月20日時点。 【取引先銀行】 武蔵野銀行 【許認可等】 古物商許可証番号 第431380061413号 【顧問(50音順)】 アイ社会保険労務士法人 堀口成剛税理士事務所 【お問い合わせ】 info@shugakko.or.jp 【法人名】 一般社団法人 おかえり集学校 【代表理事】 碇 敏之 【本社所在地】 主な事業内容 スマートフォン・パソコンに関する講演会・セミナーの実施 廃校を活用したIT交流施設の運営 古物営業法に基づく古物の販売 イベントの企画、運営 アウトソーシング事業の受託及び請負 委託販売業務 SDGs活動の活性化 家庭用電気製品、通信機器、コンピューター及びその周辺機器の加工修理業、保守、管理、検査、サポート レンタルオフィス及びレンタルスペースの貸付、管理及び運営事業
- コラム | 一般社団法人 おかえり集学校
2025年11月21日 コラム 廃校リノベーションの費用相場は?補助金や成功事例、失敗しないコツ Facebook X (Twitter) リンクをコピー 少子化の影響で全国的に増加している廃校は、新たなビジネスや地域活性化の拠点として注目を集めています。しかし、廃校リノベーションを成功させるためには、費用の全体像を正確に把握し、現実的な事業計画を立てることが不可欠です。 この記事では、廃校リノベーションにかかる費用相場や内訳、活用できる補助金制度、そして事業を成功させるためのポイントを、具体的な事例を交えながら解説します。 廃校リノベーションにかかる費用相場と内訳 廃校リノベーションにかかる費用は、建物の規模や老朽化の度合い、そしてどのような用途に活用するかによって大きく変動します。 ここでは、初期費用となるリノベーション費用の目安と、運営を開始してから必要になる維持費について詳しく見ていきましょう。 【活用用途別】廃校リノベーション費用の目安 廃校をどのような施設に改修するかによって、必要な工事の内容や規模が異なるため、費用も大きく変わります。 以下は、主な活用用途別の費用相場です。 活用用途 費用相場の目安 主な工事内容 宿泊施設(ホテル・ゲストハウス) 数千万円~数億円 客室への間取り変更、水回り(トイレ、シャワー、厨房)の新設・改修、消防設備の設置、空調設備の更新 飲食店(カフェ・レストラン) 1,000万円~5,000万円 厨房設備の導入、給排水・ガス工事、内装デザイン、保健所の基準を満たすための改修 オフィス(サテライトオフィス等) 500万円~3,000万円 通信環境(光回線など)の整備、OAフロア化、会議室の設置、個別空調の導入 体験・交流施設 数百万円~数億円 用途に応じた内装改修(例:工房、ギャラリー)、バリアフリー化、安全対策工事 福祉施設(高齢者施設・障がい者施設) 数千万円~数億円 バリアフリー化(スロープ、手すり設置)、専門設備(介護用リフトなど)の導入、居室の改修 工場・養殖施設 数百万円~数千万円 特殊な設備導入、インフラ(電気、水道)の増強 上記はあくまで一般的な目安です。建物の状態や立地条件、導入する設備のグレードによって費用は大きく変動します。 廃校リノベーション費用の内訳 リノベーションにかかる初期費用は、単なる工事費だけではありません。多岐にわたる項目を考慮して、綿密な資金計画を立てる必要があります。 設計・デザイン費 リノベーション全体の設計図やデザインにかかる費用。 解体・撤去費用 既存の間仕切り壁や不要な設備を撤去する費用。古い校舎ではアスベスト(石綿)が使用されている可能性があり、その除去には専門的な作業と高額な費用が必要になる場合がある。 建築・内装工事費 建物の構造補強(耐震補強など)、間取りの変更、床・壁・天井の仕上げなど、建物の骨格と見た目を整える工事。 設備工事費 電気、水道、ガス、空調、通信といったライフラインを整備するための費用。旧耐震基準の建物では、現代の基準に合わせた耐震補強工事が必須となるケースが多く、費用が高額になる傾向。 外構工事費 グラウンドの整備、駐車場の設置、フェンスの修繕など、建物周辺の環境を整えるための費用。 諸経費 建築確認申請などの許認可申請費用や、登記に関わる費用など。 運営開始後の維持費の内訳 初期のリノベーション費用だけでなく、運営を開始してからのランニングコストも考慮しなければなりません。廃校は規模が大きい施設が多いため、維持費も高額になる傾向があります。 建物の修繕・メンテナンス費 定期的な外壁の塗装、屋根の防水工事、設備の修理など、建物の状態を良好に保つための費用。 光熱費・水道費 広い校舎全体を管理するため、電気代や水道代は一般の建物より高くなる傾向。 税金 土地や建物にかかる固定資産税や都市計画税など。ただし、事業内容によっては減免措置を受けられる場合がある。 保険料 火災保険や地震保険など、万が一の事態に備えるための保険料。 保守点検費用 消防法に基づく消防設備の点検や、浄化槽の保守点検など、法律で義務付けられているメンテナンス費用。 人件費 施設の運営に必要なスタッフの人件費。 自治体によっては、廃校の維持管理に年間200万円程度の費用がかかっているケースもあり、事業者に貸与・譲渡することでこの負担を軽減できるというメリットがあります。 廃校リノベーションで利用できる補助金 廃校リノベーションには多額の費用が必要ですが、国や自治体による補助金制度を活用することで、初期投資の負担を軽減できる可能性があります。 代表的な補助金制度 国が主体となって実施している、廃校活用に利用しやすい代表的な補助金・交付金には以下のようなものがあります。 制度の名称 概要 事業再構築補助金 新市場進出や事業転換など、思い切った事業再構築に挑戦する中小企業等を支援する補助金 地方創生推進交付金 地方公共団体が行う自主的・主体的な取り組みに対して交付される 過疎地域持続的発展支援交付金 過疎地域における持続可能な地域社会の形成を支援するための交付金 出典: 経済産業省「事業再構築補助金」 内閣府「地方創生2.0 地方創生推進交付金(まち・ひと・しごと創生交付金)」 総務省「過疎地域持続的発展⽀援交付⾦ 令和7年度当初予算(案)概要資料」 これらの他にも、文部科学省や国土交通省、農林水産省などによる支援制度を利用できる場合があります。 自治体独自の補助金や支援制度の探し方 国だけでなく、多くの地方自治体も独自に廃校活用を支援する補助金制度を設けています。自治体独自の制度を見つけるには、まず廃校が所在する自治体の公式ウェブサイトを確認するのが基本です。「(自治体名) 廃校 補助金」などのキーワードで検索したり、産業振興や地域づくりに関連する部署のページを調べたりする方法があります。 また、自治体の担当窓口へ直接問い合わせるのも早いでしょう。商工観光課や企画課、教育委員会など、廃校活用を担当する部署に相談すれば、最新で正確な情報を得られます。 他にも、地域の商工会議所や中小企業支援センターといった経済団体や支援機関も、地域活性化を目的とした補助金制度に関する情報を持っていることが多く、事業計画の相談にも応じてくれる可能性があります。 補助金申請を成功させるためのポイントと注意点 補助金は申請すれば必ず受けられるものではありません。審査を通過するために、以下のポイントを押さえておきましょう。 具体的で実現可能な事業計画を準備する 自治体の審査基準と手続きを理解する 地域のニーズを調査する 地域住民との信頼関係を構築する これらのポイントは、単に補助金の審査対策としてだけでなく、事業そのものを成功させるための土台となります。 自治体は、税金を財源とする補助金の交付先として、地域に根ざし、持続的に発展していく可能性のある事業を求めています。そのため、これらの要素を事業計画に丁寧に盛り込み、説得力のある申請を行うことが重要です。 廃校リノベーションの成功事例 ここでは、廃校リノベーションの具体的な成功事例として、千葉県長生郡長南町にある「長南ドライブイン」を紹介します。 「長南ドライブイン」は、旧長南小学校校舎をリノベーションした「長南集学校」内に2020年12月オープンしたカフェ&弁当店です。大手ヨガスタジオでフードプロデューサーを経験したオーナー・田中春佳さんが地元食材と無添加にこだわって仕上げるランチやお弁当が評判となり、撮影現場や各種イベント、ミーティングなど幅広いシーンで利用されています。 長南ドライブインの最大の魅力は、地元の新鮮な野菜や米を使った無添加弁当・ランチです。サーファーや観光客、地元住民にも人気で、「安心して食べられる健康志向のご飯」「イベント時でも大量注文に柔軟対応」といった声が多く聞かれます。 【基本情報】 住所:千葉県長生郡長南町長南770-1 長南集学校1F 電話:070-4023-1866 ランチ営業:11:00~15:00(ラストオーダー14:30、月曜定休) インスタグラム: https://instagram.com/chonan.drivein 【利用者の口コミ】 SNS上の口コミでも、「味」「雰囲気」「対応」の3拍子揃った高評価が多数見られ、地元の新しい拠点として定着しています。特に「野菜が美味しい」「ボリューム満点」といった声や、ペット同伴可能なテラス席の存在が評価されていることがわかります。 長南ドライブインに行ってきたよ~ 【 幕の内 】 野菜たっぷりでグルテンフリー🥗 健康が気になる方にもめちゃオススメ🌟 テラス席ならワンコも一緒に行けました🎵 #ダイナム #グルメ 引用元: X うまくたの里でご飯とパンのお供を購入。 最近のお気に入りです。 お昼は長南ドライブインでお弁当。 母校が生まれ変わったのは、嬉しいやら悲しいやら複雑ですな。 米粉チキン弁当はめちゃウマでした! 他も美味そうなので再訪アリです! #CB400SF #長南ドライブイン #バイク好きと繋がりたい 引用元: X 日替わり弁当「グリルチキン」 久しぶりに"長南集学校"内にある"長南ドライブイン"さんのお弁当。相変わらずボリューム満点で野菜が美味しい!お近くに来た際はぜひ! #長南集学校 #長南ドライブイン 引用元: X このように、長南ドライブインは、飲食、交流、雇用の創出といった複数の機能を融合させ、子どもから高齢者まで多様な人々が集まる地域のハブとして成功を収めています。 廃校リノベーションのデメリットや失敗例 廃校活用には多くの可能性がある一方で、計画の甘さや見通しの誤りから失敗に至るケースも少なくありません。ここでは、起こりがちな失敗例とその背景にあるデメリットを解説します。 高額な改修・維持費がかかる 老朽化した校舎は、構造躯体の劣化が進んでいることが多く、高額の改修費用が必要になるケースがある点がデメリットです。耐震基準を満たしていない建物では、耐震補強工事だけで数千万円の費用が発生することもあります。 また、学校施設特有の大空間は、冷暖房効率が悪く、光熱費が一般的な建物の1.5倍から2倍程度かかることもあります。断熱改修を行わない場合、年間の光熱費だけで数百万円の支出となり、事業収支を圧迫する要因となるでしょう。 利用予測が困難で運営が難しい 廃校は郊外や山間部など、アクセスが不便な場所にあることが少なくありません。そのため、地域住民以外の利用者を呼び込むことが難しく、集客に苦戦するケースが見られます。 地域住民のニーズや人口動態を十分に調査せずに計画を進めた結果、利用者が見込み通りに集まらず、収益化に失敗する可能性があります。都市部の感覚で商業施設などを開業しても、地域の需要とマッチしなければ成功は難しいでしょう。 施設の用途・転用条件に制限がある場合もある 公共施設である学校の転用には、各種法令上の制約が存在します。都市計画法上の用途地域によっては、商業施設への転用が認められない場合があります。 また、国庫補助を受けて建設された校舎は、補助金適正化法により、一定期間は用途変更に制限がかかることがあります。文部科学省への財産処分手続きが必要となり、場合によっては補助金の返還を求められるケースもあるため、事前の確認が必須です。 出典: 財務省「補助金等に係る予算の執行の適正化に関する法律」 廃校リノベーションの費用対効果を高めるには 高額な費用や運営の難しさといったデメリットを乗り越え、廃校リノベーションを成功させるためには、どのような点に気をつければよいのでしょうか。費用対効果を高めるための4つのコツを紹介します。 現実的な事業計画と綿密な資金計画を立てる 廃校活用を思いつきで始めるのではなく、ビジネスとして成立させるための緻密な計画が不可欠です。市場調査を十分に行い、ターゲット顧客や収益モデルを明確にしましょう。 資金計画においては、初期の改修費用だけでなく、開業後の運転資金や数年先までの維持管理費、修繕費も見込んでおく必要があります。複数の改修業者から見積もりを取り、予備費を確保するなど、余裕を持った資金計画を立てることが失敗のリスクを減らします。 地域住民を巻き込み、ニーズを的確に捉える 廃校は、卒業生や地域住民にとって思い出の詰まったシンボル的な存在です。事業を成功させるためには、地域コミュニティとの連携が最も重要な要素の一つと言えます。 計画段階から住民説明会を開くなどして対話を重ね、地域のニーズを事業計画に反映させることが重要です。地域住民が求める機能を取り入れたり、地元の雇用を生み出したりすることで、地域から応援される事業となり、持続可能な運営につながります。 学校施設のメリットを最大限に活かす 体育館、グラウンド、プールなど、学校特有の設備を有効活用することで、差別化された事業展開が可能です。たとえば、体育館をスポーツ合宿施設として、グラウンドをキャンプ場として活用するなど、既存設備を活かした事業モデルを構築できます。 また、教室の区画をそのまま活かし、複数の小規模事業者が入居するシェアオフィスとして運営することで、改修費用を抑えながら安定的な賃料収入を得ることも可能です。 スモールスタートでリスクを管理する 最初から校舎全体を大規模に改修するには、莫大な費用とリスクが伴います。まずは一部の教室だけを改修してカフェやオフィスとしてオープンするなど、小規模に事業を開始する「スモールスタート」も有効な手段です。 スモールスタートで事業の採算性や地域の反応を見ながら、段階的に規模を拡大していくことで、初期投資を抑え、失敗のリスクを管理することができます。 廃校リノベーションは着実な費用計画を 廃校リノベーションは、地域資源を活用した魅力的な事業機会ですが、成功のためには綿密な計画と十分な資金準備が不可欠です。初期投資として数千万円以上の費用が必要となり、年間維持費も数百万円規模となることを認識しておく必要があります。 一方で、各種補助金制度を活用すれば、初期投資の半分以上を補助金でまかなえる可能性もあります。事業再構築補助金や地方創生推進交付金など、複数の制度を組み合わせることで、資金調達の選択肢は広がります。 廃校をリノベーションして活用させるためには、地域のニーズを的確に捉え、学校施設の特性を活かした独自性のある事業モデルを構築することです。段階的な投資計画を立て、地域住民との協働を重視しながら、着実に事業を成長させていくことが、持続可能な廃校活用につながります。 廃校リノベーションの費用相場は?補助金や成功事例、失敗しないコツ 一覧へ戻る
- コラム | 一般社団法人 おかえり集学校
2025年11月12日 コラム 廃校の貸し出し情報まとめ!レンタル費用・探し方・活用事例を解説 Facebook X (Twitter) リンクをコピー 少子高齢化に伴い、全国で増加傾向にある廃校では、「廃校の貸し出し」が注目を集めています。使われなくなった学び舎を、イベントスペース、ビジネス拠点、合宿施設など、さまざまな目的で活用されているのです。 しかし、「どうやって探せばいいのか」「費用はどれくらいかかるのか」といった疑問を持つ方も少なくありません。 この記事では、廃校の貸し出しに関する基本情報から、具体的な活用事例、主要地域でのエリア別の探し方、目的別のレンタル費用までを網羅的に解説します。 廃校の貸し出しとは?基本情報と活用事例 近年、使われなくなった学校施設を地域活性化や新たな価値創造のために貸し出す動きが活発化しています。 ここでは、廃校の貸し出し制度の基本的な仕組みと、そのユニークな空間がどのように活用されているのか、具体的な事例を交えて紹介します。 廃校の貸し出しに関する基本情報 廃校の貸し出しとは、主に地方自治体が所有者となり、使われなくなった公立の小中学校などの施設を、民間企業や団体、個人に対して有償または無償で貸し出す制度です。文部科学省の調査によると、平成16年度から令和5年度までの間に発生した廃校施設は8,850校にのぼり、そのうち74.4%にあたる6,394校がなんらかの形で活用されています。 出典: 文部科学省「令和6年度廃校施設活用状況実態調査の結果について(令和6年5月1日現在)」 貸し出しの背景には、自治体が施設の解体費用を削減しつつ、維持管理の負担を軽減したいという財政的な側面があります。それと同時に、外部のアイデアや資金を呼び込むことで、新たな雇用創出や交流人口の増加を図り、地域を活性化させるという重要な目的もあります。 貸し出しの形態は、数時間単位の短期レンタルから、月単位、年単位の長期的な賃貸借契約まで多様にあり、利用者は、自治体の公募に応募し、事業計画の審査を経て借り受けるのが一般的です。 廃校施設の主な活用事例 廃校施設は、教室や体育館、グラウンドといった多様な設備が整っているため、アイデア次第でさまざまな用途に生まれ変わります。主な活用事例は以下の通りです。 【イベント・撮影での活用】 学校特有のノスタルジックな雰囲気は、映画やドラマ、ミュージックビデオのロケ地として非常に人気があります。千葉県の旧長南町立東小学校や埼玉県の旧東小川小学校などが多くのテレビ番組などで学校スタジオとして使用されています。 【ビジネス拠点としての活用】 教室を改装して、企業のオフィスやクリエイターのアトリエとして活用する事例も広がっています。 たとえば、全国各地で展開する「おかえり集学校」は、ビジネスと地域貢献を両立させたユニークなモデルです。静岡県の旧土肥小学校を利用した「土肥集学校」や、岐阜県の旧菅田小学校を利用した「菅田集学校」などが挙げられます。 この取り組みでは、廃校を拠点に、高齢者向けのスマートフォン講習会や地域住民が集うコミュニティスペースの運営、パソコンの修理・販売などを行い、デジタルデバイドの解消と新たな雇用の創出につなげています。 【合宿・研修施設としての活用】 宿泊施設や食堂、浴室などを整備し、スポーツ団体の合宿や企業の研修施設として再生される例も少なくありません。兵庫県淡路市の「のじまスコーラ」は、旧野島小学校の跡地をリノベーションし、レストランやマルシェ、ベーカリーなどを併設した複合観光施設として運営されていますが、研修での利用も可能です。 グラウンドや体育館で練習に打ち込み、教室でミーティングを行うなど、学校ならではの設備を最大限に活かせます。 【エリア別】東京都・神奈川県・大阪府の廃校貸し出し事例 廃校の活用方法は、その地域の特性やニーズによってさまざまです。ここでは、大都市圏である東京都、神奈川県、大阪府に焦点を当て、それぞれのエリアにおける廃校貸し出し物件の特徴と、物件の探し方のポイントを解説します。 東京都の廃校貸し出し物件の特徴と探し方 東京都内の廃校は、アクセスの利便性が高いことから、クリエイティブな活動や新たなビジネスを創出する拠点として活用される事例が目立ちます。かつて廃校活用の先駆けとして知られた「世田谷ものづくり学校(IID)」は、2022年に閉館し、2025年4月には、同地に「_HOME/WORK VILLAGE(ホームワークヴィレッジ)」という複合施設としてオープンしました。時代や地域のニーズに合わせて新たな役割を担っている特徴があります。 参考: 世田谷区「産業活性化拠点『HOME/WORK VILLAGE』とは」 東京都内の物件を探す場合、各区の公式ウェブサイトで公募情報を確認するのが基本となります。産業振興課や企画課といった部署が担当していることが多く、「(区の名前) 廃校活用」や「旧○○小学校 活用事業者募集」などのキーワードで検索すると情報が見つかりやすいでしょう。 神奈川県の廃校貸し出し物件の特徴と探し方 神奈川県では、箱根や相模原など豊かな自然環境に恵まれたエリアの廃校が、体験型観光施設やアート拠点として活用される傾向にあります。都心からのアクセスも比較的良好なため、週末を利用したレジャーや研修の目的地として人気です。 具体的な例として、相模原市緑区の旧牧郷小学校は、NPO法人「牧郷ラボ」が運営する自然体験や地域活動の拠点となっています。 敷地内では田んぼや畑での農業体験、森の中でのイベントなどが開催されており、地域住民に愛されています。 神奈川県内の物件は、県の公式ウェブサイト内の「公有財産」に関するページや、各市町村のウェブサイトで公募情報が公開される場合があります。「神奈川県 廃校 公募」といったキーワードで探したり、観光振興に力を入れている地域の役場に問い合わせたりするのも有効な方法です。 大阪府の廃校貸し出し物件の特徴と探し方 大阪府では、都市部の特性を活かし、地域が抱える課題解決やコミュニティ創出の拠点として廃校が活用される事例が見られます。民間事業者の企画力を取り入れ、社会的な意義を持つ施設へと再生されているのが特徴です。 例として、大阪市生野区にある元御幸森中学校の校舎を再生した、通称「いくのパーク」があります。施設内には、誰でも立ち寄れるカフェや図書コーナー、多目的室、シェアキッチンなどが整備されており、国籍や文化の異なる人々が日常的に交流し、互いの文化を理解し合える場となることを目指しています。 大阪府内の物件を探す際は、大阪府や大阪市の公式ウェブサイトで、「大阪市 未利用施設 活用」などのキーワードで検索すると公募情報が見つかるでしょう。行政が民間から活用案を積極的に募集しているケースもあるため、企画提案型の公募に注目するのもおすすめです。 【目的別】廃校レンタル費用の具体例 廃校をレンタルする際、最も気になるのが費用です。料金は、施設の立地、規模、利用目的、期間によって大きく変動します。目的別に費用の目安や注意すべき点について具体的に解説します。 イベントや撮影で利用する場合の費用目安 1日単位や時間単位での短期利用が中心となるイベントや撮影では、利用する施設(教室、体育館、グラウンドなど)ごとに料金が設定されているのが一般的です。 教室 1時間あたり3,000円〜10,000円程度。都心に近い施設や、撮影機材のレンタルが可能な施設は高めの料金設定になる傾向。 体育館 1時間あたり5,000円〜20,000円、1日貸し切りの場合は、50,000円から150,000円程度。 グラウンド 1時間あたり4,000円〜15,000円程度。夜間照明を使用する場合は追加料金が必要。 料金はあくまで目安であり、非営利目的の地域活動や学生の利用には割引が適用される場合もあります。利用を検討する際は、各施設のウェブサイトで料金表を確認するか、直接問い合わせましょう。 合宿や研修で数日間利用する場合の料金相場 スポーツ団体の合宿や企業の研修で数日間滞在する場合、1人あたりの料金が設定されているケースが多く見られます。料金相場は1人1泊2食付きで7,000円〜15,000円程度が目安で、この料金には、宿泊費、施設利用料(体育館、研修室など)、食事が含まれるのが一般的です。 最低利用人数が設定されている場合や、シーズンによって料金が変動することもあるため、事前に詳細な見積もりを取り、利用条件をしっかりと確認する必要があります。 オフィスやアトリエとして月単位で借りる場合の費用 教室の一つをオフィスやアトリエとして月単位で長期的に借りる場合、一般的な不動産物件と同様に賃貸借契約を結びます。賃料は、都市部と地方で大きく異なります。 賃料の目安は、地方では1教室(約60㎡)あたり月額30,000円〜100,000円程度、都市部近郊では1教室あたり月額100,000円〜300,000円程度が目安です。 これに加えて、契約時には保証金(賃料の数か月分)や礼金、共益費などが別途必要になる場合があります。 基本料金以外に注意すべき追加費用(光熱費・清掃費など) 提示されている基本料金だけで判断せず、追加で発生する可能性のある費用についても確認しておきましょう。 光熱費 清掃費 ゴミ処理費用 その他(インターネット回線の使用料、駐車場の利用料、プロジェクターや音響設備といった備品のレンタル料など) 契約前や予約時には、どこまでが基本料金に含まれ、何が追加費用となるのかをリストアップして明確にしておくことが、後のトラブルを避ける上で大切です。 廃校の貸し出しに関するよくある質問(FAQ) 廃校の貸し出しを検討する際に、多くの方が抱く疑問について解説します。具体的な疑問を解消し、スムーズな利用計画に役立ててください。 体育館のみの貸し出しも可能? 多くの廃校活用施設や、地域住民向けに施設を開放している自治体では、体育館を単体で貸し出しています。バスケットボールやバレーボールなどのスポーツ活動、ダンスの練習、地域のイベントなど、さまざまな目的で利用可能です。 料金は時間単位で設定されていることが多く、自治体が運営する施設の場合は、比較的安価な料金で利用できる傾向にあります。探し方としては、「(地域名) 廃校 体育館 貸し出し」や「公共施設予約システム」といったキーワードで検索すると、対象の施設や予約方法を見つけられるでしょう。 短期間や1日だけのレンタルは可能?費用は? 廃校の貸し出しは、1日単位や時間単位での短期レンタルが可能です。イベント、撮影、ワークショップ、同窓会など、単発での利用ニーズに柔軟に対応している施設が数多く存在します。 費用は、施設の規模や立地、利用目的や利用時間によって変動します。具体的な料金を知るためには、利用したい施設のウェブサイトを確認するか、管理者に直接問い合わせて見積もりを依頼するとよいでしょう。 廃校の貸し出しと購入(売り物件)の違いは? 廃校の「貸し出し」と「購入」は、利用の目的、期間、予算、事業計画の規模によって選択肢が異なります。両者の主な違いは以下の通りです。 項目 貸し出し(レンタル) 購入 所有権 自治体や所有者にある 購入者に移転する 主な目的 短期イベント、撮影、サテライトオフィス 長期的な事業拠点、宿泊施設、福祉施設 期間 時間単位〜数年単位 永続的 初期費用 比較的低い(保証金、礼金など) 高額(物件購入費、登記費用など) 改修の自由度 制限あり(所有者の許可が必要) 原則自由(建築基準法などの範囲内) 手続き 賃貸借契約 売買契約、所有権移転登記 短期的なイベントや、まずはお試しで事業を始めたい場合は「貸し出し」が適しています。一方で、地域に根差した大規模な事業を長期的に展開したいのであれば、施設の改修などを自由に行える「購入」が選択肢となるでしょう。 廃校は個人でも購入できる? 個人で廃校を購入することは可能です。多くの廃校物件は自治体によって公募にかけられ、購入希望者は事業計画書を提出し、審査を通過しなければなりません。その事業計画は、地域活性化や雇用創出にどう貢献するかといった公的な視点から評価されることが一般的です。 費用面でも大きな負担が伴います。物件価格そのものに加え、老朽化した校舎の耐震補強や大規模なリノベーションに数千万円から数億円規模の費用がかかるケースも珍しくありません。 これらの条件から、実際には法人格を持つ企業が購入する事例が多いのが現状ですが、明確な事業計画と十分な資金があれば、個人でも挑戦することはできます。 廃校の貸し出しについて理解し、特別な空間を利用しよう 少子化という社会的な背景から生まれた廃校は、使い方次第で、ビジネス、文化、地域交流の新たな拠点となりうる大きな可能性があります。イベントの会場として非日常的な空間を演出したり、静かな環境で研修や創作活動に集中したりと、その活用方法は無限大です。 廃校の貸し出しは、利用者にとってはユニークな価値を持つ空間を手軽に利用できるメリットがあり、地域にとっては新たな活気を生み出すきっかけとなります。目的やアイデアに合った廃校を探し、この特別な空間をぜひ活用してみてください。 廃校の貸し出し情報まとめ!レンタル費用・探し方・活用事例を解説 一覧へ戻る
- コラム | 一般社団法人 おかえり集学校
2024年2月15日 メディア掲載 『伊豆日日新聞』に掲載されました! Facebook X (Twitter) リンクをコピー 2月9日に静岡県伊豆市内のこども園にて実施した、タブレット端末を使ったICT体験教室について、2024年2月15日付の伊豆日日新聞に掲載されました。 https://digital.izu-np.co.jp/ ( 伊豆新聞・熱海新聞・ 伊豆日日新聞 HP) 『伊豆日日新聞』に掲載されました 園児向けICT体験教室を実施 一覧へ戻る


