top of page

検索結果

265件の検索結果が見つかりました

  • 下市集学校 | 一般社団法人 おかえり集学校

    下市集学校は、パソコンなどの再生事業を行うリングロー株式会社が主体となって取り組んでいる全国規模の長期プロジェクト『おかえり集学校』より生まれたIT交流施設です。 about us 奈良県の南部に位置する、林業と商業で栄えた町の薫りが残る下市町。下市(しもいち)集学校は、この町で長年地域の方に愛された旧下市中学校を再活用させて頂き生まれた、『おかえり集学校プロジェクト』の第16校目。 「楽しむ」「働く・くつろぐ」「相談する」「遊ぶ」「学ぶ」など様々な視点から活用していただけるIT交流施設として再スタートしました。 「やまびこ」をコンセプトに、周辺地域の方も県外の方も、当校を基点に仕事から遊びまで楽しめ、ゆっくりとした時間を過ごせるような施設の整備を予定しております。現在もIT機器の相談受付やコワーキングスペースとしての開放などを行っております。ぜひお気軽にお立ち寄りください。 お問い合わせ先はこちら 奈良県下市町 面積:62.01平方km 総人口:4,516人(2024年4月1日現在) 下市町は奈良県の南半分を占める広大な吉野郡の北西に位置し、奥吉野地方の入口として古くから政治・経済・文化に重要な役割を果たしてきました。地形としては南北に広く、北部を流れる吉野川の流域に広がった平坦な土地と、万葉の時代から歴史と共に悠久の流れをつたえる秋野川、丹生川を挟む山間地域で、全体の78.6%が山林です。 その名が示すように中世以降、吉野山地と大和平野を結ぶ交通の要衝として交易が盛んになったことから市場町として栄え、また良質の吉野杉、桧を素材とした地場産業が発展してきました。 コンセプト CONCEPT COLOR - コンセプト - - テーマカラー - やまびこ 奈良県南西部の山々と旧下市中学校の螺旋階段を使った合唱隊の優雅さをこの土地の特徴として残したいと思い、この「やまびこ」というテーマにしました。当初は町の歴史的産業や町の雰囲気から、杉の木の香る場所をイメージしたり、コウヤマキを取り入れた何かとか色々と入れたかった要素もあったんですが、やはり当時の学校の一番色濃く残る合唱と山々にこだまするみんなの声と言うところからこのテーマにしました。 イメージカラーは、吉野杉をモチーフにした温かみのある木の色です。 碇理事 下市集学校は、旧下市中学校の校舎を活用した地域のIT交流施設です。職員は現在、下市出身・在住でのんびり屋の植村、下市出身で子育て奮闘中のママ辻本の2名。スマホやパソコンのお悩みをいつでも相談できるよろず相談、無期限保証などサポート充実であなたにちょうどいいリユースパソコン「R∞PC」の販売、懐かしい教室を多用途に利用できる「職in室」などを通じて、地域に小さな幸せを生み出しています。 スタッフ挨拶 特徴 このエリアは、黒滝村や天川村に行くとき必ず通る道に面した場所で、その当時から途中の宿場町として栄えた歴史のある場所だと聞きます。また、世の中的には全く知られていませんが「天誅組」は悪名で語り継がれているが実は正義の味方だったなどの逸話がある土地柄でもあります。 いわゆる中山間地域で果物も豊富にありますが、何と言っても「コウヤマキ」が特徴的でこの辺りの山岳地帯と岐阜県の一部にしか生息していないとても貴重な植物で、このコウヤマキの効能や神仏へのお供えなど他では聞くことのない独特な文化も多くあります。割りばしの袋詰めに手早さで競い合う町民性も(笑) by 碇  下市集学校 ここが羨ましい!みんなから見た 外に廊下があり(!?)、基本土足OKという珍しい学校!校舎の形も個性的♪ 被服室のレンタルもできて、そこではミシンが使えるとか。たまにミシン作業したい時に便利! ゲーミングPCやゲーム機が常設されているらしい。遊びにいきたい! 施設利用について 集学校では、月々2万円(税別)〜の共益費で職場や店舗などにご利用いただける賃貸教室を「職in室(しょくいんしつ)」として運営しています。個人事業主の方の拠点や短期営業所、長期間ご利用頂くオフィス、カフェやギャラリー、サテライトスペースなど、自由な用途で利用いただいております。レイアウトや内装なども自由に変更可能です。 空き教室 学校内の様子 下市集学校では障がいをお持ちの方の就労支援をされている事業者様が職in室を利用しています。動物の保護活動なども行なっておられ、毎週土曜日には動物とふれあえるアニマルカフェをオープンし賑わいをみせています。また、歴史ある機織り機の保管場所・使用場所として教室を利用いただき、学校内の花壇で機織りに使用する綿の花を育てる…という素敵な使い方をされている方もいらっしゃいます。 現在、普通教室は4部屋、調理室や給食室、図書室、被服室などが空いており、事務所やオフィス、一時的なレンタルスペース等様々な用途でお使いいただけます。利用者大募集中ですので、お気軽にお問合せください。 こんな方におすすめ 下市集学校の校舎は4階建てとなっており、敷地も広い学校です。校舎が大きいので、大規模なイベントの会場としても使いやすい場所です。イベント会場をお探しの方や、これからイベントを企画したいという方におすすめです。ぜひご相談ください! 事業実績 高齢者向けeスポーツ事業 スマホ教室 賑わいコーディネーター人材派遣 (企業版ふるさと納税) 【主な実績】 スマホ教室の実績:下市町、川上村、黒滝村 「スマホの使い方に慣れていないので、こういう機会があると嬉しい」とのお声をいただきました。 e-スポーツ体験会:奈良老人クラブ連合会様、下市町役場健康福祉課様 地域の方にe-スポーツの体験をしていただきました。 また、下市町賑わい創出協議会へ賑わいコーディネーターを派遣しました。 実績一覧はこちら イベント実績 地域イベント 「下市集学校カラオケ大会」 集学校主催イベント 「クリスマスマーケット」 集学校主催イベント 「親子で楽しめる体験イベント」 被服室のミシンを使ってお子様からご年配の方まで参加していただけるようなハンドメイド体験会を行いたいです。また、下市集学校内でのスマホ教室も行いたいと思っています。皆様からのこんなことやってみたい、などのリクエストもお待ちしています! 最新のイベント情報はこちら Facebook Instagram アクセスMAP 問い合わせ先 住 所 〒638-0041 奈良県吉野郡下市町下市1818 営業時間 9:00〜18:00 電話番号 0747-58-8855 メー ル shimoichi@shugakko.or.jp 定休日 土曜/日曜/祝日 SNS Facebook Instagram 学校一覧へ戻る

  • 片田集学校 | 一般社団法人 おかえり集学校

    片田集学校は、パソコンなどの再生事業を行うリングロー株式会社が主体となって取り組んでいる全国規模の長期プロジェクト『おかえり集学校』より生まれたIT交流施設です。 about us 栃木県の北東部に位置する大田原市。片田(かたた)集学校は、この町で長年地域の方に愛された旧片田小学校を再活用させて頂き生まれた、『おかえり集学校プロジェクト』の第10校目。「楽しむ」「働く・くつろぐ」「相談する」「遊ぶ」「学ぶ」など様々な視点から活用していただけるIT交流施設として再スタートしました。「城下町」をコンセプトに、「今日室(きょうしつ)」「わカフェ」といったIT機器の相談や、学習・コワーキングなどにも利用できる施設を今後整備予定となっております。 お問い合わせ先はこちら 栃木県大田原市 面積:354.36平方km 人口:69,937人(2024年5月1日現在) 大田原市は栃木県の北東部に位置し、首都圏からのアクセスも良好な町です。日本有数の鮎漁獲量を誇る清流「那珂川」と「箒川」に囲まれ、八溝山系の美しい山並みが連なります。一方で、自然災害が少なく、地震に強い地盤と調和のとれた自然環境、水資源の豊富な立地を活かし、田園工業都市として発展しました。 日本最古の碑である国宝「那須国造碑」など多くの史跡が存在し、古代から住民が生活してきた長い歴史をもち、江戸時代から受け継がれてきた城下町を礎として、現在は、行政・経済・文化などさまざまな分野において、栃木県北部の中心都市としての役割を果たしています。 コンセプト CONCEPT COLOR - コンセプト - - テーマカラー - 城下町 このテーマになったのは、元々は「黒羽城」としたかったんですが、大田原市さんからNGが出て「城下町」となりました。 片田のある旧黒羽町は学校が少し高い位置に建てられていて周辺の田畑を眺められる(見下ろせる)ところが特徴的です。 黒羽城自体は既に城跡しか残っていないので中の木造づくりを活かし屋上を通天閣のようにお城みたいに出来たら面白いのではないかと思いこのテーマにしました。 イメージカラーは大田原市は実は竹工芸が有名な場所で人間国宝「ふじぬまのぼる氏」が居るところで、その地区工芸の色から引用しました。 碇理事 片田集学校は、地域の方に愛された旧片田小学校を活用し、IT交流拠点として2022年11月に開校しました。スマートフォンやパソコンなどのお困りごと相談はもちろん、世間話やお茶のみでも大歓迎です。 また、毎月第3日曜日には「片田歌笑会」を行っています。プロの演歌歌手のカラオケ指導やピアノとギターの生演奏、リフレッシュヨガ体験などお楽しみがもりだくさんです。元気に体操!笑って歌って!みんなで心も体も元気になりましょう! スタッフ挨拶 特徴 旧黒羽町の中央に流れる那珂川は鮎釣りでも全国的に有名なところで、毎年数多くの釣り人が訪れます。街中には昔の賑わいを彷彿とさせる老舗旅館やご飯どころがあります。地元の方でアユ釣りのトーナメンター優勝者もいました。(集学校スタッフの師匠だそうです) この辺りも関東平野の広大さに触れる事が出来る場所で 「地平線が見れる場所」みたいな町づくりができたら面白いと考えていました。主観ですが、大田原市の食事処は全国的に比べてもボリュームの多いお店が多い。幾つかのお店に行ってみましたが、どのお店も他の1.5倍以上の量があります(笑)お試しあれ。by碇 片田集学校 ここが羨ましい!みんなから見た 木張りの廊下や天井が美しい!雰囲気のある校舎。 スタッフの撮る集学校や地域の写真が素敵。インスタに載ってるのでぜひ見てほしい! 屋上から見る夕日が絶景すぎる…! 施設利用について 今日室 空き教室(職in室) 片田集学校はちょっとした町の集まり、自治体の会議、学生・企業様向けセミナー、ワークショップ、地域のイベント、など幅広くご利用いただける落ち着いた空間をご提供致します。また、楽しいイベントの開催場所や写真撮影スポットなどとしてご利用いただいております。ご興味がある方は、お気軽にお問い合わせください。 こんな方におすすめ 田舎ならではの静かな環境です。コワーキングに集中したり、屋上から見える素敵な景色を眺めながらゆっくり過ごすのもおススメです。校舎からは当時の新聞にも取り上げられるほどの絶景スポット「夕日が丘」を見ることができ、ノスタルジックな雰囲気の教室や机なども残っています。素敵な写真を撮りたい方にも最適な場所です。 事業実績 パソコン教室 プログラミング教室 那須町役場DX人材派遣 (地域活性化起業人) 【主な実績】 令和5年10月から令和6年3月にかけて、大田原市の各公民館にてスマホ教室を全30回実施し、総勢265名の方に参加いただきました。大変好評いただき、再度実施してほしいとのお声を多くいただきました。 実績一覧はこちら イベント実績 ゲーミングPC体験イベント 片田歌笑会 なかがわ大感謝祭 (地域イベント出店) 年齢層に関わらず、たくさんの方に参加していただけるイベントを考えていきたいと思っています! 最新のイベント情報はこちら Facebook Instagram アクセスMAP 問い合わせ先 住 所 〒324-0223 栃木県大田原市片田973 営業時間 9:00〜18:00 電話番号 0287-53-7515 メー ル katata@shugakko.or.jp 定休日 土曜/日曜/祝日 SNS Facebook Instagram 学校一覧へ戻る

  • 中松集学校 | 一般社団法人 おかえり集学校

    < Back 中松集学校 Apply Now 熊本県阿蘇郡南阿蘇村 Job Type Workspace About the Role Requirements About the Company Apply Now

  • 企業の方へ | 一般社団法人 おかえり集学校

    校舎内の空き教室を月々2万円~の施設管理費で、オフィスや工房としてご利用いただける賃貸サービスをご用意しています。 また、空き教室の時間利用貸し出しや(全部屋Wi-Fi完備)、廃校を活用した地域活性化事業のCSR活動、IT・OA機器、入れ替えの販売について個人のお客様から、官公庁様とも幅広くお取引いただいております。まずは、お気軽にご相談ください。 企業の方へ オフィス賃貸サービス「職in室(しょくいんしつ)」  各集学校内では、校舎内の空き教室を月々11,000円~の施設管理費で、オフィスや工房としてご利用いただける賃貸サービスをご用意しています。  個人事業主の方の拠点から、短期営業所や、長期間ご利用頂くオフィスとして、原則どんなことにご利用頂いても構いません。レイアウトや内装なども自由です。  法人登記・事務所登録も可能です。 集学校がある都道府県に進出をお考えの企業様 自由度が高く、費用も安い、フリースペースをお探しの方 自然に囲まれたのどかな場所で事業をお考えの方 上記に当てはまる方は是非、お近くの集学校 までお問い合わせください。 ■料金例 11,000円 準備室などの小さめのお部屋(空調設備なし) 22,000円 普通教室(空調設備なし) 33,000円 普通教室(空調設備あり) ※事業形態により多量の水道や電気を使用する場合は、別途料金が発生する場合がございます。  詳細はお気軽にご相談ください。 教室の時間利用貸し出し  集学校では、指定の部屋を利用貸し出しをしています。地域の集まり、自治体の会議、学生・企業様向けセミナー、ワークショップなど、地域のイベントなど幅広くご利用いただける落ち着いた空間をご提供致します。 ■使用例 学校関係、企業様のセミナー、ワークショップ、地域のイベント、出張セラピー等 ■常設設備・オプション例 全部屋Wi-Fi完備(利用可能) 常備のディスプレイ、プロジェクター等使用可(機材の詳細につきましてはお問い合わせください) フリードリンク 飲食持ち込み可 飲酒可  料金例(長沢集学校の例) ご興味のある方はぜひお問い合わせください。 月に4日以上利用する場合は、オフィス賃貸サービス「職in室(しょくいんしつ)」 がおすすめです。 協賛  おかえり集学校では、廃校を活用した地域活性化事業のCSR活動を受託致しております。 ・子供や高齢者への貢献記録を自社のブランドで打ち出したい ・地域に根差した活動を強化したい ・CSR活動による高い効果を求めている 上記をお考えの企業様、弊社に丸ごとお任せください。 詳しくはお問い合わせください。 【注意事項】 ・業種や事業規模、応募資格などに関しましては特に制限はございません。 ・協賛金・スポンサー料は、おかえり集学校プロジェクトの発展や地域活性、IT推進活動等の事業に充当されますのでご了承下さい。 ・協賛、スポンサー契約期間中に辞退をご希望される企業様には、ご返金は出来かねますのでご了承ください。 IT・OA機器、入れ替えの販売について  ご不要になったPCやタブレットはもちろん、プリンタ、プロジェクター、テレビなどのIT・OA機器の引き取りや買い取り、設置設定などを行っております。機器の処分に困っている、IT・OA機器の設置をお考えの企業様がいらっしゃいましたら、ぜひお問い合わせください。  さらに、集学校ではPCだけでなく、中古のタブレットやスマートフォン、携帯電話などのIT機器も販売しております。ヒアリングをし、お客様がお求めの機能に沿った製品をご希望の台数分ご提供致します。  個人のお客様から、官公庁様とも幅広くお取引いただいております。まずは、お気軽にご相談ください。 職in室

  • 土肥集学校 | 一般社団法人 おかえり集学校

    about us 静岡県の東部に位置する伊豆市。土肥(とい)集学校は、この町で長年地域の方に愛された旧土肥小学校を再活用させて頂き生まれた、『おかえり集学校プロジェクト』の第6校目。「楽しむ」「働く・くつろぐ」「相談する」「遊ぶ」「学ぶ」など様々な視点から活用していただけるIT交流施設として再スタートしました。「明るい観光防災」をコンセプトに、土肥集学校を災害時の避難場所として開放すると共に、校内にある楽器を使った演奏や出来立ての料理の提供など、緊急時には被災者の気持ちが明るくなるような避難施設となることを目指します。 静岡県伊豆市 面積:364平方km 人口:26,348人(2024年3月31日現在) 伊豆市は伊豆半島の中央に位置する温泉地です。豊かで美しい自然環境に恵まれ、南側は天城山系の山並み、西側は青く澄んだ駿河湾に望む風光明媚なエリア、中央部は天城山に源を発する狩野川が流れ、そして北部には田方平野が開けます。天城山や達磨山など成る伊豆の山々が豊かな清流をつくり市民の生活を潤します。ミネラル豊富な水は豊かな大地と駿河湾を育んでいます。 住 所 〒410-3302 静岡県伊豆市土肥638 電話番号 0558-79-3930 メー ル toi@shugakko.or.jp 営業時間 9:00〜18:00 定休日 日曜/木曜 SNS Facebook Instagram 学校一覧へ戻る

  • 万沢集学校 | 一般社団法人 おかえり集学校

    < Back 万沢集学校 Apply Now 山梨県南巨摩郡南部町 Job Type Workspace About the Role Requirements About the Company Apply Now

  • 一般社団法人 おかえり集学校

    一般社団法人 おかえり集学校は、ITのコンサルティング業務を通して、地域活性や地域の課題解決に取り組みます。これまでリングロー(株)の事業の一環として進めてきた「おかえり集学校プロジェクト」は2023年4月1日より「一般社団法人 おかえり集学校」として新たに法人化いたしました。 ITと人 のつながりで、地域を元気に。 全国の集学校を応援する! 故郷の集学校を 応援しよう! ファンサイトはこちら NEWS - 最新情報 - 2025年11月21日 廃校リノベーションの費用相場は?補助金や成功事例、失敗しないコツ コラム 2025年11月18日 30代のUターン転職は難しい?後悔しないための成功戦略を解説! コラム 2025年11月15日 20代のUターン転職!後悔しないよう知っておくべきポイントを解説 コラム 2025年11月12日 廃校の貸し出し情報まとめ!レンタル費用・探し方・活用事例を解説 コラム 最新情報一覧 COMPANY - 法人概要 - 『おかえり集学校』は、廃校を活用して再び人々の集う場所を目指すと共に、IT機器を役立てて 地域の方々の暮らしを豊かにしたいという想いのもと始動した、IT交流施設のプロジェクトです。 パソコンなどの再生事業を行う「リングロー株式会社(東京都豊島区)」が主体となり、2017年4月、山形県舟形町(人口約5500人)の旧長沢小学校からスタートしました。 事業拡大に伴い、2023年4月1日より「一般社団法人おかえり集学校(埼玉県さいたま市)」として新たに法人化。 IT交流施設の運営に加え、地域活性事業のコンサルティングや全国各地のネットワークを生かしたイノベーションプラットフォームとして、広域連携を組み様々な課題解決に取り組んでいけるよう尽力して参ります。 ※プレオープン前拠点を含む 学校一覧を見る 法人概要を見る SERVICE - 事業概要 - IT機器導入・リテラシー向上事業 パソコンやスマートフォンなど IT 機器が一台あるだけで、遠くに住む孫とテレビ電話ができたり、スーパーまで行かなくても重い日用品を家まですぐに届けてくれたりと、日常生活はとても豊かになります。 普段 IT に馴染みのない方でも気軽に IT に触れて相談できるようなヨリドコロとなる場所を目指し、カフェやくつろぎスペースも設置しています。 地域活性・雇用創出事業 集学校では、夏祭り、感謝祭など近隣の方々と連携し深く交流を図るイベントや、I T 機器の相談会、パソコンを使った Web 会議講座などの専門的なイベントなど、幅広いジャンルの催しを開催することで地域の方々とより深い関係構築を行っています。 また、地元で働きたい方々向けの雇用活動にも尽力し、地域活性にも貢献しています。 地域のDX推進事業 デジタル田園都市国家構想推進交付金をはじめとする、国が推進するデジタル基盤の整備に付随する助成金を活用した事業を積極的に提案します。 例えば、マイナンバーカードの普及促進業務の代行など、行政における負担軽減を実現するとともに、DX 化に伴いサポートが必要な住民の方々へのフォローも同時に行います。 コンサルティング事業 地域には様々な立場から地域課題に取り組む団体がいます。私たちはその調整役として、意見やニーズを調整しながら各主体の強みを活かして地域の課題に対応します。 地域に事業を根付かせるためには、地域の人々と信頼関係を築き、真のニーズを掘り起こすことが不可欠です。私たち日々の業務は、新たな事業が根付く土壌を耕すことにつながっています。 事業概要を見る RECRUIT - 採用 - 集学校は、全国の拠点で随時一緒に働く仲間を募集しています。 詳細は採用サイトをご覧ください。 採用情報を見る GALLERY - 集学校ギャラリー - 法人概要 法人概要 沿革 事業概要 学校一覧 最新情報 すべて お知らせ プレスリリース メディア掲載 SNS・ブログ コラム 採用 お問い合わせ 個人情報保護方針 サイトマップ

  • コラム | 一般社団法人 おかえり集学校

    2023年7月1日 プレスリリース 茨城県河内町と「地域活性化起業人」の協定を締結 Facebook X (Twitter) リンクをコピー 2023年7月1日 一般社団法人おかえり集学校 プレスリリース 報道関係各位 おかえり集学校、茨城県河内町と「地域活性化起業人」の協定を締結 全国の廃校を活用し、地域のITコンサルティング事業を展開する一般社団法人おかえり集学校(本社:埼玉県さいたま市、代表理事:碇敏之、以下、おかえり集学校)と、茨城県稲敷郡河内町(町長:野澤良治、以下、河内町)は、 2023年7月1日付で 「地域活性化起業人」の派遣に関する業務協定を締結し、当法人職員1名が着任しましたことをお知らせいたします。 河内町は、茨城県の南端に位置し、 町の南部を利根川が、北部を新利根川が東西に流れ、 水田地帯が広がる田園風景が特徴的な町です。少子高齢化が進む中、住民の情報格差(デジタルデバイド)対策への取り組みが課題となっています。 おかえり集学校は、廃校を活用して再び人々の集う場所を目指すと共に、IT機器を役立てて地域の人々の暮らしを豊かにしたいという思いのもと「おかえり集学校プロジェクト」を展開しています。近年は、住民のIT技術の向上や庁舎内DX、ICT教育のサポート需要が高まっており、自治体向けのITコンサルティング事業にも力を入れています。 ■協定の目的 地域や自治体のデジタル化を推進し、住民の生活や地域活性の向上に寄与することを目的としています。 ■協定の内容 (1)地域のデジタル化推進に関する企画・立案 (2)自治体DX推進に関する戦略策定の企画・立案 (3)自治体DX推進に係る助言、相談等の実施 (4)自治体DX人材の育成に関する企画・立案等 (5)ICTの利活用等による地域コミュニティの活性化の推進 (6)住民の情報格差(デジタルデバイド)対策に関する企画・立案 (7)活動拠点の運営 ■地域活性化起業人とは 三大都市圏の企業等の社員がノウハウや知見を活かし、一定期間、地方自治体で業務に従事することで、地方への人の流れを創出する取組に対して、総務省が必要な支援を行う制度です。地方自治体にとっては、企業のノウハウなどを活用し、地域課題の解決に進めていくことができ、企業にとっては社会貢献に加え、人材育成、キャリアアップを実現することができます。事業に関する経費は特別交付税で措置されます。 <津南町概要> 自治体名:茨城県稲敷郡河内町 町役場所在地:〒300-1392 茨城県稲敷郡河内町源清田1183 HP: https://www.town.ibaraki-kawachi.lg.jp/ <法人概要> 名称:一般社団法人おかえり集学校 代表理事:碇敏之 本社所在地:〒336-0911 埼玉県さいたま市緑区大字三室50-114 事業内容:廃校活用・ITコンサルティング・物販・レンタルスペース HP: https://www.shugakko.or.jp/ <本事業に関するお問い合わせ> おかえり集学校 担当:鈴木(すずき) TEL:050-3662-7740 Email: info@shugakko.or.jp おかえり集学校、茨城県河内町と「地域活性化起業人」の協定を締結 一覧へ戻る

  • 二升石集学校 | 一般社団法人 おかえり集学校

    < Back 集学校について Property Description Contact Agent Property Details Property Type Bedrooms Bathrooms Size Floors Year Built Property Location

  • コラム | 一般社団法人 おかえり集学校

    2024年8月1日 プレスリリース 栃木県那須町と「地域活性化起業人」の協定を締結 Facebook X (Twitter) リンクをコピー 2024年8月1日 一般社団法人おかえり集学校 プレスリリース 報道関係各位 おかえり集学校、栃木県那須町と「地域活性化起業人」の協定を締結 全国の廃校を活用し、地域のITコンサルティング事業を展開する一般社団法人おかえり集学校(本社:埼玉県さいたま市、代表理事:碇敏之、以下、おかえり集学校)と、栃木県那須郡那須町(町長:平山幸宏、以下、那須町)は、2024年7月1日付で「地域活性化起業人」の派遣に関する業務協定を締結し、当法人職員1名が着任しましたことをお知らせいたします。 那須町は、栃木県の北部に位置し、那須高原を中心に、美しい自然環境と温泉、豊かな文化が魅力です。町では、行政サービスや災害時における情報伝達の効率化を進める中で、住民の情報格差(デジタルデバイド)解消への取り組みに力を入れています。 おかえり集学校は、廃校を活用して再び人々の集う場所を目指すと共に、IT機器を役立てて地域の人々の暮らしを豊かにしたいという思いのもと「おかえり集学校プロジェクト」を展開しています。近年は、住民のIT技術の向上や庁舎内DX、ICT教育のサポート需要が高まっており、自治体向けのITコンサルティング事業にも力を入れています。 ■協定の目的 町内のデジタルデバイド対策に取り組むことを目的としており、デジタル技術に不慣れな高齢者や初心者を対象にスマートフォン教室等を開催することで、住民のデジタルリテラシー向上や、町公式LINEアカウントを広く普及させ、災害時における情報伝達手段だけでなく、地域のイベントや行政サービスに関する情報が迅速かつ効果的に伝達することに取り組みます。 ■地域活性化起業人とは 三大都市圏の企業等の社員がノウハウや知見を活かし、一定期間、地方自治体で業務に従事することで、地方への人の流れを創出する取組に対して、総務省が必要な支援を行う制度です。地方自治体にとっては、企業のノウハウなどを活用し、地域課題の解決に進めていくことができ、企業にとっては社会貢献に加え、人材育成、キャリアアップを実現することができます。事業に関する経費は特別交付税で措置されます。 <那須町概要> 自治体名:栃木県那須郡那須町 町役場所在地:〒329-3292 栃木県那須郡那須町大字寺子丙3-13 HP: https://www.town.nasu.lg.jp/index1.html   <法人概要> 名称:一般社団法人おかえり集学校 代表理事:碇敏之 本社所在地:〒336-0911 埼玉県さいたま市緑区大字三室50-114 事業内容:廃校活用・ITコンサルティング・物販・レンタルスペース HP: https://www.shugakko.or.jp/ <本事業に関するお問い合わせ> おかえり集学校 担当:柳下(やぎした) TEL:050-3662-7740 E-mail: info@shugakko.o.jp おかえり集学校、栃木県那須町と「地域活性化起業人」の協定を締結 一覧へ戻る

  • コラム | 一般社団法人 おかえり集学校

    2024年9月1日 お知らせ 長南集学校 営業時間変更のお知らせ Facebook X (Twitter) リンクをコピー 平素は格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。 誠に勝手ながら、2024年9月1日より当面の間、長南集学校の営業日を以下の通り変更とさせていただきます。 皆様にはご迷惑をおかけいたしますこと、心よりお詫び申し上げます。 (~8月31日) 月~日 9時~18時 (9月1日~) 土~水 9時~18時※木、金 定休日 長南集学校 営業時間変更のお知らせ 一覧へ戻る

  • コラム | 一般社団法人 おかえり集学校

    2024年4月1日 お知らせ 電話回線復旧のお知らせ Facebook X (Twitter) リンクをコピー 平素は格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。 2024年3月11日(月) から2024年3月31日(日)にかけて、 電話回線故障による復旧作業の為 、弊社代表電話が使用できない状態となっておりました。 2024年4月1日(月)現在、復旧し、代表電話での対応は再開しております。 回線トラブルにより、皆さまにはごご迷惑・不便をおかけいたしました事、深くお詫び申し上げます。 今後は、このようなことのないよう万全を期す所存でございますので、何卒変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。 電話回線復旧のお知らせ 一覧へ戻る

© General Incorporated Association Okaeri Shugakko.

bottom of page