top of page

検索結果

265件の検索結果が見つかりました

  • 【高知県中土佐町】デジタル庁推進!公共交通マイナンバーカード活用実証事業の窓口サポート | 一般社団法人 おかえり集学校

    < Back 四国 地域DX推進事業 上ノ加江集学校 マイナンバー関連 【高知県中土佐町】デジタル庁推進!公共交通マイナンバーカード活用実証事業の窓口サポート Previous Next

  • 【三重県明和町】GIGAスクール支援!教育現場にICT支援員を派遣、授業計画立案・実施までサポート | 一般社団法人 おかえり集学校

    < Back 近畿 地域DX推進事業 修正集学校 児童・生徒向けICT支援 【三重県明和町】GIGAスクール支援!教育現場にICT支援員を派遣、授業計画立案・実施までサポート Previous Next

  • 【熊本県南阿蘇村】機材レンタルから一貫してサポート!マイナポイント交付事業窓口業務 | 一般社団法人 おかえり集学校

    < Back 九州 地域DX推進事業 中松集学校 マイナンバー関連 【熊本県南阿蘇村】機材レンタルから一貫してサポート!マイナポイント交付事業窓口業務 Previous Next

  • 泊川集学校 | 一般社団法人 おかえり集学校

    about us 北海道の南西部に位置する八雲町。泊川(とまりかわ)集学校は、この町で長年地域の方に愛された旧泊川小学校を再活用させて頂き生まれた、『おかえり集学校プロジェクト』の第7校目。 「楽しむ」「働く・くつろぐ」「相談する」「遊ぶ」「学ぶ」など様々な視点から活用していただけるIT交流施設として再スタートしました。「夜明け前」をコンセプトに、「今日室(きょうしつ)」「わカフェ」といったIT機器の相談や、学習・コワーキングなどにも利用できる施設を今後整備予定となっており、地域の方々が気軽に集まることができる「ヨリドコロ」としてご活用いただけます。 北海道八雲町 面積:956平方km 人口:14,612人(2024年3月31日現在) 八雲町は北海道の中でも比較的温暖で雪が少なく、過ごしやすい気候である道南に位置し、日本で唯一太平洋と日本海に面している町です。太平洋ではホタテの養殖、日本海ではアワビの養殖などが盛んにおこなわれています。また、農業は、酪農を中心に水田や畑作も行われており、郊外にはのどかな牧場風景が広がる風光明媚な町です。秋に鮭が遡上して自然産卵すると、この鮭を狙って遠くロシアから天然記念物のオオワシ、オジロワシが飛来し越冬します。市街地から車で10分程度で野生の生き物を容易に観測することができて、自然がとても身近に感じられる町です。 コンセプト ​CONCEPT ​COLOR ​- コンセプト - ​- テーマカラー - 夜明け前 泊川集学校の「”夜明け前」というコンセプトは、まさしくこれから始まる「わくわく感やドキドキ感」をイメージしたものになります。 泊川集学校のある旧熊石町側は日本海に面している地域なのですが、対岸は北朝鮮やロシアにまで広がっているんです。そのため、水平線には何もなく夜はびっくりするくらい暗くなり、晴天時は星が落ちてきそうなくらいたくさん見えるところです。一方で、熊石では、現在の八雲町と合併してから公共施設の閉鎖などが進み、加速度的に人口減少が進みました。そんな熊石のこれからの街づくりの一環として、「集学校が起点となり、今までやってこなかったこと、なかったことにチャレンジしていけるのではないか」と期待して、このコンセプトにしました。 イメージカラーは、夜明け前の漆黒だったんですが、印刷の都合上緑の入った黒にしかできませんでした(笑) ​碇理事 泊川集学校ではITに関わらず『ここがわからない』を解消出来るように日々精力的に活動しております。アニマルセラピーと化した職員の愛犬とその愛犬に会いたくて学校帰りにまっすぐ集学校にくる職員の息子、非番なのに遊びに来る職員と、ほのぼのとした雰囲気で過ごしております!また、集学校の横には川、目の前には海、後ろには山があり、秋になると川に鮭がのぼったりもします!地域の住民含め、みんな和気あいあいと過ごしております。 スタッフ挨拶 ​特徴 八雲町出身・碇理事のひとこと 夏の海と冬の海は全く正反対な印象を受けます!日本海側は 比較的そのようなところが多いかもしれませんが、北海道の冬の海は白波が立って荒れる海だけではなく、吹雪も相まって それはそれは過酷な印象を受ける事間違いなし(笑) それを体験するための番屋(ロッジ)を海辺に建ててそこでストーブに当たりながらただただ吹雪の海を眺める体験会もありかなぁ~と話していました。逆に夏は本当に静かで、漆黒の闇に吸い込まれそうなくらい海も静寂で夜の空と海の境界線が曖昧で幻想的な景色になります。 by碇 泊川集学校 ​ここが羨ましい!みんなから見た 代表の地元。海産物はどれも半端なく美味しい! ワンちゃんスタッフがめちゃくちゃ可愛い!SNSにあがる写真に癒される〜 集学校の隣の川では、鮭が遡上する様子が見れるらしい。びっくり! 施設利用について 集学校では、月々2万円(税別)〜の共益費で職場や店舗などにご利用いただける賃貸教室を「職in室(しょくいんしつ)」として運営しています。個人事業主の方の拠点や短期営業所、長期間ご利用頂くオフィス、カフェやギャラリー、サテライトスペースなど、自由な用途で利用いただいております。レイアウトや内装なども自由に変更可能です。 今日室 準備中 泊川集学校の近辺にはあまりお店がありません。そんな地域の方のためにと日用品や雑貨を販売してくださっている地元の会社さんが職in室を利用しています。 ​こんな方におすすめ 泊川集学校の利用者さんには高齢の方が多くいらっしゃいます。空き教室を趣味部屋にしたい方や、みんなで楽しめるイベントを開催したい方などにオススメです。 事業実績 スマホ教室 よろず相談会 PC導入 【主な実績】 八雲町役場に598台のPC導入。こちらはおかえり集学校の中でも最多となる導入実績です。八雲町役場は太平洋側に面しているため、日本海に面した地域である熊石地区にある集学校からの移動は長距離となりますが、八雲町役場の方々と密に連携を取りながら地元議員の方々の協力のもと実現ができました。 また、2022年に熊石地区でスマホ教室を全12回開催しました。LINEの使い方などをメインに「安心、安全にスマホを活用できるよう、一つ一つ疑問を解決していく」をモットーに実施し、のべ80名にご参加いただきました。 実績一覧はこちら イベント実績 地元出身者が開催 「癒しの会 あど・りぶ」Vol.1、Vol.2 地域イベント 「したくた市」 集学校主催 「縁日イベント」 地域の方が喜ぶようなイベントを今後も開催していきたいです。 子供から大人まで遊べる企画を考えていきたいと思っていますので、皆様お楽しみに! 最新のイベント情報はこちら Facebook Instagram アクセスMAP 住 所 〒043-0334 北海道二海郡八雲町熊石泊川町236 営業時間 営業時間不定 ​電話番号 01398-4-7110 メー ル tomarikawa@shugakko.or.jp 定休日 土曜/日曜/祝日 SNS Facebook Instagram ​学校一覧へ戻る

  • 下市集学校 | 一般社団法人 おかえり集学校

    about us 奈良県の南部に位置する、林業で栄えた商業の町の薫りが残る下市町。下市(しもいち)集学校は、この町で長年地域の方に愛された旧下市中学校を再活用させて頂き生まれた、『おかえり集学校プロジェクト』の第16校目。 「楽しむ」「働く・くつろぐ」「相談する」「遊ぶ」「学ぶ」など様々な視点から活用していただけるIT交流施設として再スタートしました。 「やまびこ」をコンセプトに、周辺地域の方も県外の方も、当校を基点に仕事から遊びまで楽しめ、ゆっくりとした時間を過ごせるような施設の整備を予定しております。現在もIT機器の相談受付やコワーキングスペースとしての開放などを行っております。ぜひお気軽にお立ち寄りください。 奈良県下市町 面積:62.01平方km 総人口:4,516人(2024年4月1日現在) 下市町は奈良県の南半分を占める広大な吉野郡の北西に位置し、奥吉野地方の入口として古くから政治・経済・文化に重要な役割を果たしてきました。地形としては南北に広く、北部を流れる吉野川の流域に広がった平坦な土地と、万葉の時代から歴史と共に悠久の流れをつたえる秋野川、丹生川を挟む山間地域で、全体の78.6%が山林です。 その名が示すように中世以降、吉野山地と大和平野を結ぶ交通の要衝として交易が盛んになったことから市場町として栄え、また良質の吉野杉、桧を素材とした地場産業が発展してきました。 コンセプト ​CONCEPT ​COLOR ​- コンセプト - ​- テーマカラー - やまびこ 奈良県南西部の山々と旧下市中学校の螺旋階段を使った合唱隊の優雅さをこの土地の特徴として残したいと思い、この「やまびこ」というテーマにしました。当初は町の歴史的産業や町の雰囲気から、杉の木の香場所をイメージしたり、コウヤマキを取り入れた何かとか色々と入れたかった要素もあったんですが、やはり当時の学校の一番色濃く残る合唱と山々にこだまするみんなの声と言うところからこのテーマにしました。 イメージカラーは、吉野杉をモチーフにした温かみのある木の色です。 ​碇理事 下市集学校は、旧下市中学校の校舎を活用した地域のIT交流施設です。職員は現在、下市出身・在住でのんびり屋の植村、下市出身で子育て奮闘中のママ辻本の2名。スマホやパソコンのお悩みをいつでも相談できるよろず相談、無期限保証などサポート充実であなたにちょうどいいリユースパソコン「R∞PC」の販売、懐かしい教室を多用途に利用できる「職in室」などを通じて、地域に小さな幸せを生み出しています。 スタッフ挨拶 ​特徴 このエリアは、黒滝村や天川村に行くとき必ず通る道に面した場所で、その当時から途中の宿場町として栄えた歴史のある場所だと聞きます。また、世の中的には全く知られていませんが「天誅組」は悪名で語り継がれているが実は正義の味方だったなどの逸話がある土地柄でもあります。 いわゆる中山間地域で果物も豊富にありますが、何と言っても「コウヤマキ」が衝撃的でこの辺りの山岳地帯と岐阜県の一部にしか生息していないとても貴重な植物で、このコウヤマキの効能や神仏へのお供えなど他では聞くことのない独特な文化も多くあります。割りばしの袋詰めに手早さで競い合う町民性も(笑) 下市集学校 ​ここが羨ましい!みんなから見た 外に廊下があり(!?)、基本土足という珍しい学校!校舎の形も個性的♪ 被服室のレンタルもできて、そこではミシンが使えるとか。たまにミシン作業したい時に便利! ゲーミングPCやゲームが常設されているらしい。遊びにいきたい! 施設利用について 集学校では、月々2万円(税別)〜の共益費で職場や店舗などにご利用いただける賃貸教室を「職in室(しょくいんしつ)」として運営しています。個人事業主の方の拠点や短期営業所、長期間ご利用頂くオフィス、カフェやギャラリー、サテライトスペースなど、自由な用途で利用いただいております。レイアウトや内装なども自由に変更可能です。 空き教室 学校内の様子 ​ ​こんな方におすすめ ​ 事業実績 高齢者向けeスポーツ事業 スマホ教室 賑わいコーディネーター人材派遣 (企業版ふるさと納税) ​ 実績一覧はこちら イベント実績 地域イベント 「下市集学校カラオケ大会」 集学校主催イベント 「クリスマスマーケット」 集学校主催イベント 「親子で楽しめる体験イベント」 被服室のミシンを使ってお子様からご年配の方まで参加していただけるようなハンドメイド体験会を行いたいです。下市集学校内でのスマホ教室も行いたいと思っています。皆様からのこんなことやってみたい、などのリクエストもお待ちしています! 最新のイベント情報はこちら Facebook Instagram アクセスMAP 住 所 〒638-0041 奈良県吉野郡下市町下市1818 営業時間 9:00〜18:00 ​電話番号 0747-58-8855 メー ル shimoichi@shugakko.or.jp 定休日 土曜/日曜/祝日 SNS Facebook Instagram ​学校一覧へ戻る

  • 中津原集学校 | 一般社団法人 おかえり集学校

    about us 福岡県の南中部に位置する自然豊かな香春町。中津原(なかつばる)集学校は、この町で長年地域の方に愛された旧中津原小学校を再活用させて頂き生まれた、『おかえり集学校プロジェクト』の第12校目。「楽しむ」「働く・くつろぐ」「相談する」「遊ぶ」「学ぶ」など様々な視点から活用していただけるIT交流施設として再スタートしました。「文明開化」をコンセプトに、周辺地域の方も県外の方も、当校を基点に仕事から遊びまで楽しめ、ゆっくりとした時間を過ごせるような施設の整備を予定しております。現在もIT機器の相談受付やコワーキングスペースとしての開放などを行っております。ぜひお気軽にお立ち寄りください。 福岡県香春町 面積:44.5平方km、総人口:9,544人(2024年4月1日現在) 香春町は福岡県の中心よりの北東部に位置し、古くは都から太宰府に向う宿場駅として栄え、現在も田川地域の玄関口として交通の要衝となっています。また、香春町は町域の6割強を山林が占めているため、九州自然歩道をはじめとする登山コースがあり、特に香春岳では鉱物採取や石灰岩地特有の植物も楽しめます。古くから銅の採掘が盛んに行われ、大分・宇佐八幡宮の御神鏡もここで鋳造され奉納されたと伝わっています。近代はセメント産業を中心に発展し、日本の近代化の一翼を担いました。 コンセプト ​CONCEPT ​COLOR ​- コンセプト - ​- テーマカラー - 文明開化 中津原集学校のコンセプトは「文明開化」です。なぜこのコンセプトにしたかと言うと、一昔前は町の主力産業として石灰石の採掘で栄えたところでしたが現在は廃鉱となり一時期ほどの勢いはありません。また、古くから定住されている方々は農家の方や山林を持っている方も多いと聞いています。そこでこれからの産業の一つとしていわゆるDX(デジタルを活用した〇〇)をこの中津原集学校から起こそうと言うのがこのコンセプトに込められた思いです。 イメージカラーは、香春町のカラーでもある鶯色の緑を採用しています。 ​碇理事 中津原集学校は、地域のIT交流拠点です。スマホやパソコンのお困り事がございましたら、お気軽にご相談ください。貸し教室も多くの企業様へご利用いただいております。 スタッフ挨拶 ​特徴 この校舎の特徴は、まっすぐに200m近くある廊下が特徴になり、これが同型2棟水平に並んでいるのが特徴です。また放送室はグランドに向かって管制塔のような形をしているのも面白い作りです。この校舎を使って「逃走中」のようなイベントをしてみたいですね(絶対) 福岡方面や大分、山口(下関)からも誘引できるような立地のところです。地域の方たちは教育関係出身の方が多いようで、学校に対しての思い入れや子供の教育にはすごく熱心に取り組まれていましたね。また、モリンガ(スーパーフード)の栽培や活用にも力を入れているところです。 by碇 中津原集学校 ​ここが羨ましい!みんなから見た 大きい校舎と広いグランドが魅力。2階の放送室からの景色が素敵。 教室数が多く、整骨院や学習塾など人が集まる事業者さんが入っている! 敷地内に自動販売機がなぜか3台もある!(1台わけてほしい〜) 施設利用について 集学校では、月々2万円(税別)〜の共益費で職場や店舗などにご利用いただける賃貸教室を「職in室(しょくいんしつ)」として運営しています。個人事業主の方の拠点や短期営業所、長期間ご利用頂くオフィス、カフェやギャラリー、サテライトスペースなど、自由な用途で利用いただいております。レイアウトや内装なども自由に変更可能です。 今日室 てしま行政書士/手島不動産 (職in室) 現在、中津原集学校の空き教室は、事務所や鍼灸院、アトリエやドローン教室など様々な用途でご利用いただいています。また、校内には地域の皆様からの蔵書の寄付のご協力により生まれた「中津原文庫」があります。地域の図書スペースとしてご自由にお読みいただく他、気に入ったものはご自由にお持ち帰りいただけます。 ​こんな方におすすめ 周りに住宅街があり、様々な方が来校しやすい環境にある中津原集学校。地域の皆様のおかげもあり、教室の月額利用は空きが少なくなっています。ご検討の方はぜひお早めにお問い合わせください。もちろん、見学のみもOKです。お気軽にご来校ください。 事業実績 庁舎窓口業務委託 (オンデマンドバス) スマホ教室 役場PC導入 ​ 実績一覧はこちら イベント実績 開校式 夏休みイベント 中津原1周年記念祭 中津原集学校では、IT機器を使ったイベントや、夏休み会やクリスマス会など幅広いジャンルの催しを定期開催しています。また、中津原集学校1周年記念祭では、パソコン分解教室や校舎内でスタンプラリーイベントを実施し、地域の皆様に楽しんでいただきました。 最新のイベント情報はこちら Facebook Instagram アクセスMAP 住 所 〒822-1405 福岡県田川郡香春町中津原812 営業時間 9:00〜18:00 ​電話番号 0947-23-0859 メー ル nakatsubaru@shugakko.or.jp 定休日 日曜/水曜/祝日 SNS Facebook Instagram ​学校一覧へ戻る

  • 外丸集学校 | 一般社団法人 おかえり集学校

    about us 新潟県の南端に位置し国内有数の豪雪地域である津南町。外丸(とまる)集学校は、この町で長年地域の方に愛された旧外丸小学校を再活用させて頂き生まれた、『おかえり集学校プロジェクト』の第14校目。 「楽しむ」「働く・くつろぐ」「相談する」「遊ぶ」「学ぶ」など様々な視点から活用していただけるIT交流施設として再スタートしました。周辺地域の方も県外の方も、当校を基点に仕事から遊びまで楽しめ、ゆっくりとした時間を過ごせるような施設の整備を予定しております。現在もIT機器の相談受付やコワーキングスペースとしての開放などを行っております。ぜひお気軽にお立ち寄りください。 新潟県津南町 面積:170.2平方km 総人口:8538人(2024年7月末現在) 津南町は新潟県の最南端、千曲川が信濃川と名を変える長野県境に位置します。信濃川の支流志久見川、中津川、清津川の三大支流の侵食による侵食谷と高位段丘が町域を占め、その段丘崖落差を利用した水力発電が盛んで、町内には10余りの発電所があります。また芦ヶ崎段丘面には妙法寺県営牧場や加工用トマト、ニラ、葉タバコなどの近代的な大機械化農場を有しています。河岸段丘を利用して、先史時代より人々が生活を営み文化を築いてきたことが伺われ、町の各地に縄文時代の遺跡が見られるのが魅力です。 コンセプト ​CONCEPT ​COLOR ​- コンセプト - ​- テーマカラー - --- コンセプト決定はこれからです。 . . イメージカラーは日本の日の丸をイメージした赤です。昔、この外丸地区は津南の中でも最も栄えていたところと聞き、いまでもこの外丸を誇りに持つ人たちが大切に学校を守ろうと活動しているところから、情熱的な赤を引用しました。 ​碇理事 外丸集学校は「元気に!明るく!」をモットーに、地域の皆様が楽しめる場所、安心できる場所づくりを目指しています。スマホやパソコンのこと、その他のことでもお困りのことがございましたら、お気軽にお越しください☆ スタッフ挨拶 ​特徴 日本屈指の河岸段丘地形が特徴的で、町全体が河川近くや中腹、丘、山間など集落が点在し、景色も行く先々で変化に富んでいます。また、日本一の積雪量を誇る場所でもあり年によっては4mを超える事もあります。また、良品計画さんのキャンプ施設もありアクティビティも比較的多いところです。なかでも中津川渓谷では四季折々に色んな顔を見せてくれます~ \外丸の豆知識/ 意外と知られていませんが、ファミリーマートの青いキャップボトルは”津南町”のブランドで販売されています。 地元で人気のコーヒーパン(ネット参照)が安くて美味しい。 学校の近くにある矢放神社は『パワースポット』と呼ばれることもあり、八本杉が有名です。近くの氷山を登るイベントがあったり、グラウンドで遊ぶイベントがあったり、アクティブなところです。 by碇 外丸集学校 ​ここが羨ましい!みんなから見た 窓が埋もれるくらい雪が積もる!校庭での雪遊びも楽しそうだった〜! 地域のイベントがたくさんあって賑やかそう!冬の灯籠スカイランタン、見てみたい〜 春は桜と雪のコラボ、夏は一面のひまわり畑、秋はお米、冬は雪景色!四季折々の楽しみ方がある学校。 施設利用について 集学校では、月々2万円(税別)〜の共益費で職場や店舗などにご利用いただける賃貸教室を「職in室(しょくいんしつ)」として運営しています。個人事業主の方の拠点や短期営業所、長期間ご利用頂くオフィス、カフェやギャラリー、サテライトスペースなど、自由な用途で利用いただいております。レイアウトや内装なども自由に変更可能です。 今日室 学校内の様子 外丸集学校は、イベントやワークショップ、講座をするための会場として多くご利用いただいています。動画編集ワークショップや、ちまき作りワークショップなど、さまざまなご用途での利用が可能です。 ​こんな方におすすめ 外丸集学校は、イベントやワークショップの利用に最適です。1日の利用でも短時間の利用でも、ご要望に合わせてお貸しいたします。また、月単位での事務所・オフィス等としての利用も可能です。校内の使い方はできる限りご希望に合わせますので、ぜひお気軽にご相談ください。 事業実績 庁舎人材派遣 (地域活性化起業人) eスポーツ体験会 スマホ教室 【主な実績】 令和5年7月、津南町公民館にてスマホ教室を8回開催。各回20人ほど参加。 令和6年6月、教育委員会より依頼いただき、津南町内の中学1年生〜3年生向けにリテラシー講座の授業を実施。 また、町内の施設や津南まつり等でeスポーツ体験のブースを設け、多くの方にeスポーツの良さや面白さを体験いただける機会となった。 実績一覧はこちら イベント実績 もちつき大会(小正月) プログラミング教室 フラワーアレンジメント ワークショップ 地域の方のお困りごとを解決したり、IT支援をすることはもちろんですが、外丸集学校では、地域の方々が楽しめるイベントをたくさん企画したいと思っています。老若男女さまざまな方々が交流できる場をつくりたいです。お楽しみに! 最新のイベント情報はこちら Facebook Instagram アクセスMAP 住 所 〒949-8206 新潟県中魚沼郡津南町外丸丙1174 営業時間 9:00〜16:00 ​電話番号 025-755-5280 メー ル tomaru@shugakko.or.jp 定休日 土曜/日曜/祝日 SNS Facebook Instagram ​学校一覧へ戻る

  • 長沢集学校 | 一般社団法人 おかえり集学校

    about us 山形県北部に位置する自然豊かな舟形町。長沢(ながさわ)集学校は、この町で長年地域の方に愛された旧長沢小学校を再活用させて頂き生まれた、『おかえり集学校プロジェクト』の第1校目。「楽しむ」「触れる」「相談する」「遊ぶ」「学ぶ」など様々な視点から活用して頂けるIT交流施設として再スタートしました。 校舎内は、集学校のスタッフによるIT機器の相談や、お茶を飲みながらゆったりとお話し頂ける地元の方の集いの場。校舎の外には、農家の方にご協力いただき、自然の中で作物がすくすくと育つ野菜畑。 開校以来、たくさんの地域の方々にご利用いただいており、町民の方々の声が響く和気あいあいとした活気のある施設です。 山形県舟形町 面積:119.0.平方km 人口:4740人(2024年4月30日現在) 舟形町は山形県の東北部、最上郡の南端に位置し、自然豊かで風光明媚な農業を中心とする町です。町の真ん中を流れる小国川は、山形県を代表する鮎釣り河川で、香り高い鮎を求めて全国から多くの釣り人が訪れる、鮎釣りファンの間では全国区の人気河川であり、暑い日には子どもたちが水浴びや川遊びをする光景がみられます。また、美肌の湯で知られる若あゆ温泉は、見晴らしのよい高台に建ち、山形県を代表する月山や葉山などを一望にできる絶景の温泉として人気です。 コンセプト ​CONCEPT ​COLOR ​- コンセプト - ​- テーマカラー - プロトタイプ 「プロトタイプ」というのは、新しいものを開発する際に作る原型や試作品のことです。まずは形を作ってみて、実際に使ってみながら、どんどんより良いものへと改良していくイメージです。長沢集学校はまさに、集学校という事業の「プロトタイプ」ということで、このコンセプトになりました。 集学校の始まりの地となった舟形町の方からは「全国に集学校が広がって行った暁には、必ずこの長沢集学校(舟形町)の存在を忘れないように、どんどんアピールして欲しい」と言われており、今もその想いを持って活動しています。 最上地区の自然豊かな山々や小国川のきれいな清流をイメージしたスカイブルーにしました。 ​碇理事 \豆知識/ 舟形町に集学校を展開することが決まるまで、実は20ヶ所近くの空き校舎を見学に行ったのですが、「前例がない」「どのような事業をするのかがイメージがつかめない」というような理由で、ことごとく断られ続けてしまっていました。長沢集学校は、やっとの思いで実現できた記念すべき「集学校1校目」になります。 長沢集学校はITに気軽に触れて相談できる場所として、2017年4月に開校ました。 スマートフォンやパソコンを活用することで生活はより便利で豊かになります。ですがスマートフォンやパソコンの操作方法は、1回ですべて理解するのは難しいです。ぜひ何度でも来て相談してください。同じ質問を何度聞いても大丈夫です。 スタッフ挨拶 ​特徴 Point1 地元の方とスタッフのつながりが深い 田植え研修をした際、地元の人に優しく教えてもらいました。地元の方と長沢集学校の絆は、きっとどこよりも深い自信があります。 Pint2 庁舎内DXの先進事例を作った 未だ世の中でも類が少ないときから役場と二人三脚で町のDX推進に関わってきました。今では舟形町にとどまらず、最上郡内の他の自治体や県からも依頼が来るほどになっています。 Point3 野菜の自家栽培 学校として稼働しているころからの畑が、集学校として生まれ変わった今でも使われています。長沢集学校の畑として周辺の卒業生の方の助けを頂き、今でも季節ごとの野菜を栽培しています。実はここで採れるカボチャが地元の人からも人気があり、プチ自慢のひとつです。 by碇 長沢集学校 ​ここが羨ましい!みんなから見た 帰ってきたなと感じる温かみある。ふるさとのような安心感のある場所。 毎年地域の若鮎祭りを手伝っていて、地域とのつながりが強く感じる! 手作りの漬物がとにかく美味しくて感動した。ソースカツ丼も絶品! 施設利用について 集学校では、月々2万円(税別)〜の共益費で職場や店舗などにご利用いただける賃貸教室を「職in室(しょくいんしつ)」として運営しています。個人事業主の方の拠点や短期営業所、長期間ご利用頂くオフィス、カフェやギャラリー、サテライトスペースなど、自由な用途で利用いただいております。レイアウトや内装なども自由に変更可能です。 わカフェ 縫製会社(職in室) 長沢集学校では、縫製会社など様々な用途で職in室を利用いただいています。また、わカフェでは週に1回の「脳健康体操」で楽しく体を動かしたり、近所の子供達が仲良く宿題をしたりと地域の皆様の憩いの場となっています。 ​こんな方におすすめ 山形県の中心部からおよそ車で1時間ほどの場所にある長沢集学校。そのため、町外など近隣地域から足を運んでくださる方も多くいます。集中して作業したい人にはコワーキングスペースを。集会やイベント、○○教室をやりたい!という方には、わカフェがおすすめです。 事業実績 舟形町役場DX人材派遣 (企業版ふるさと納税、地域活性化企業人) 町内小中学校でのICT支援 町内でのスマホ教室や パソコン教室の実施 週に1回2会場で舟形町にてスマホ教室を実施し、10名前後の参加者の方と一緒にスマホの使い方等について学んでいます。また、戸沢村や真室川町、鮭川村などの周辺自治体へもICT支援やデジタル活用支援などを行っています。 なお、長沢集学校の強みはITだけではありません!舟形町で開催される若鮎祭りでは鮎焼き担当として、美味しいあゆを皆様に提供し、地域を盛り上げています。 実績一覧はこちら イベント実績 地域イベント 「長沢感謝祭」 定期イベント 「脳健康体操」 デジタルスポーツ体験フェスティバル 週に1回行っている「脳健康体操」では、1時間程みんなで楽しく体を動かしています。体操後も、参加者の希望に合わせて、スマホの操作を学んだりゲームをしたりと笑顔あふれる時間を過ごしていただいています。 最新のイベント情報はこちら Facebook Instagram アクセスMAP 住 所 〒999-4605 山形県最上郡舟形町長沢1072 営業時間 8:30〜19:00 ​電話番号 0233-29-8255 メー ル nagasawa@shugakko.or.jp 定休日 日曜 SNS Facebook Instagram ​学校一覧へ戻る

  • 中松集学校 | 一般社団法人 おかえり集学校

    about us 熊本県の北東部に位置する南阿蘇村。中松(なかまつ)集学校は、この町で長年地域の方に愛された旧中松小学校を再活用させていただき生まれた、『おかえり集学校プロジェクト』の第11校目。 「楽しむ」「働く・くつろぐ」「相談する」「遊ぶ」「学ぶ」など様々な視点から活用していただけるIT交流施設として再スタートしました。 「今日室(きょうしつ)」「わカフェ」といったIT機器の相談や、学習・コワーキングなどにも利用できる施設を今後整備予定となっております。 ​熊本県南阿蘇村 面積:137.32平方km 総人口:10,044人(2024年3月31日現在) 南阿蘇村は、阿蘇カルデラの南部、阿蘇五岳と外輪山に囲まれた南郷谷に位置し、平成17年2月13日に旧熊本県阿蘇郡白水村、久木野村、長陽村の3村が合併して発足した新しい村です。環境省の「日本名水百選」に選定されている白川水源をはじめとする湧水群があり、「水の生まれる郷」として湧水が村民の暮らしに豊かな恩恵をもたらしています。 コンセプト ​CONCEPT ​COLOR ​- コンセプト - ​- テーマカラー - 神童 歴史や神話のある自然豊かな阿蘇の地で、最先端の技術に触れる場をつくりたいと中松集学校は「神童」をテーマに誕生しました。 現在はIT技術を学ぶには場所を選ばない時代となりました。お年寄りから子どもまで、すべての年代の方々が苦手意識なく楽しくコンピューターやインターネットを利用してIT技術を学ぶお手伝いをしていきたいと私たちは考えています。美味しい水が湧き、その水で育つ作物や自然と共に暮らしながら新たな技術を吸収し学び続ける姿勢もが世代を問わず根付き、新たな神話となっていく未来を想像しています。 中松集学校のある熊本県南阿蘇村は火山の麓の広大なカルデラ地帯にあり清らかで美味しい水が湧く水源がたくさんあります。南阿蘇村だけで11の湧水地があり「南阿蘇村湧水群」と名付けられる水源の宝庫です。中でも毎分60トンもの地下水を生み出す白川水源は熊本県全体の水量を賄う大水源の一つです。中松集学校のイメージカラーはこの豊かな水を讃えて定められました。 ​碇理事 \ちょっと豆知識/ 南阿蘇の神話 多くの水源を有する阿蘇火山のカルデラ地帯はその昔大きな湖の底でした。阿蘇地域には現在のカルデラの成り立ちを伝える神話が残っています。神武天皇によって九州での国造りを命じられ阿蘇にやってきた八百万の神、健磐龍命(タケイワタツノミコト)は阿蘇山にあった大きな湖を見て「この湖水を干せば良田となろう」と考えられました。そこで健磐龍命は外輪山の西側の下った所で蹴破れそうな場所を見つけ「エイッ!」と一蹴りしました。山はひとたまりもなくこわれ、湖水がすさまじい音を立てながら流れ出ました。その場所が現在、立野火口瀬と呼ばれ、阿蘇山を挟んだ北側の阿蘇谷から流れる黒川と南側の南郷谷から流れる白川がここで合流し、熊本平野を潤しながら有明海へと注いでいます。 外輪山を蹴破った健磐龍命は勢い余って尻餅をついてしまいました。立ち上がろうとしても容易に立ち上がることができず「立てぬ」と言われたことから「立野」という地名が生まれたといわれています。この他にも阿蘇周辺には健磐龍命の伝説ゆかりの地があちこちに残され、水の神であり稔り豊かな地を開拓した農の神として阿蘇地域で今もなお親しみを込めて祀られています。 中松集学校は360°パノラマの雄大な山々に囲まれた、大自然あふれる熊本県南阿蘇村の集学校です。「スマホやポソコンのことなら集学校に行けば大丈夫」と地域の皆様に安心して利用してもらえる場所になるため、スタッフ一同毎日笑顔で頑張っています!スマホやパソコンの無料相談、無期限保障のリユースパソコン「R∞PC」の販売などを行っています。どうぞお気軽にご来校ください! スタッフ挨拶 ​特徴 【いいところ】 熊本県内だけではなく、九州全域から観光地や避暑地として人気の場所。小さな村ですが、美味しいごはん屋さんやおしゃれなカフェ、パン屋さん、ケーキ屋さんまでたくさんあり、何から食べようか迷ってしまうほど。 伝統を重んじる地域性で、穏やかな人が多く治安はとても良いです。 【アドバイス】 カエルの声はちょっとにぎやか、虫は多めです。 \移住スタッフからの一言/ 南阿蘇はとにかく人が優しく、ご飯が美味しいところです!ご近所にも気さくに話しかけてくれたり、旬の野菜・筍・高菜などをお裾分けしてくれる人がたくさんいます。また、他には無い景色が毎日楽しめるのも南阿蘇の魅力。緑だらけで目に優しく、なんだか視力が良くなりそうな気がしています。見たことのない虫や鳥、動物、優しい人と出会える、素敵な村です。 中松集学校 ​ここが羨ましい!みんなから見た 阿蘇山の壮大な景色を楽しむことができる!赤牛が放牧されているのも癒し。 歩いてすぐの場所に水源(池の川水源)があり綺麗な水が汲み放題&飲み放題! 美味しいご飯屋さん、パン屋さん、カフェがたくさん! 施設利用について 集学校では、月々2万円(税別)〜の共益費で職場や店舗などにご利用いただける賃貸教室を「職in室(しょくいんしつ)」として運営しています。個人事業主の方の拠点や短期営業所、長期間ご利用頂くオフィス、カフェやギャラリー、サテライトスペースなど、自由な用途で利用いただいております。レイアウトや内装なども自由に変更可能です。 コワーキングスペース ピラティス教室(職in室) 就労支援オフィス、ピラティス教室、ドローンスクールなどの開催場所として利用実績があります。木工など工作できる方の工房としても使いやすいと思っておりますので、ご興味のある方がいらっしゃったらぜひお問い合わせください!コワーキングスペースもあり、1h200円〜有料でご利用いただけます。 ​こんな方におすすめ 145年の歴史を持つ旧中松小学校。2階建て校舎で、管理棟と自習棟に分かれており、普通教室は全部で9教室あります。中松集学校一番の特徴は、なんといっても窓から眺められる阿蘇山の雄大な景色!小さなお子様からお年寄りの方まで、近隣地域から多くの方が来校されます。スロープがあるので車いすの方も安心してご来校いただけます。 事業実績 南阿蘇村役場職員向け 「情報リテラシー講座」 南阿蘇村役場内 PCストレージ換装 南阿蘇村村民向け キャッシュレス講座 【自治体の特徴】 南阿蘇村をはじめとする近隣地域より、スマホ・PCの操作方法に関する講座や、庁舎DX化に向けたITリテラシー講座の実施を受託しています。 南阿蘇村は人口規模は小さいものの、スピード感の早い事業推進や、ワーケーションなど場所にとらわれない働き方を推進する移住・定住支援政策が特徴的です。 【主な実績】 令和5年2月から3月にかけて開催した、村民向けの「キャッシュレス講座」では、全3回の講座を村内3会場で開催し、総勢36名の方々にご参加いただきました。 座学はもちろん、チャージやお買い物などを実際に体験してもらう機会を設けようとの事で、キャッシュレス決済の便利さやメリットを身近に感じてもらうことができました。 実績一覧はこちら イベント実績 パソコン分解・組み立て イベント ​プログラミング体験 ​イベント 夏休み自由研究の 祭典イベント 中松集学校では、IT機器を使った専門的なイベントや、夏祭りや文化祭など地域の方々と連携し交流を図るイベントなど、幅広いジャンルの催しを定期開催しています。 現在は校庭で育った梅の実を使い、梅の醤油漬けや梅シロップを作成中です。 最新のイベント情報はこちら Facebook Instagram アクセスMAP 住 所 〒869-1505 熊本県阿蘇郡南阿蘇村中松4212 営業時間 9:00〜18:00 ​電話番号 0967-65-8372 メー ル nakamatsu@shugakko.or.jp 定休日 土曜/日曜/祝日 SNS Facebook Instagram ​学校一覧へ戻る

  • 海浦集学校 | 一般社団法人 おかえり集学校

    about us 熊本県の南部に位置する芦北町。海浦(うみのうら)集学校は、この町で長年地域の方に愛された旧海浦小学校を再活用させて頂き生まれた、『おかえり集学校プロジェクト』の第22校目。 「楽しむ」「働く・くつろぐ」「相談する」「遊ぶ」「学ぶ」など様々な視点から活用していただけるIT交流施設として再スタートしました。 周辺地域の方も県外の方も、当校を基点に仕事から遊びまで楽しめ、ゆっくりとした時間を過ごせるような施設の整備を予定しております。現在もIT機器の相談受付やコワーキングスペースとしての開放などを行っております。ぜひお気軽にお立ち寄りください。 熊本県芦北町 面積:234.00平方km 総人口:14,143人(2024年4月1日現在) 芦北町は熊本県の南部に位置し、西側は不知火海、東側には九州山地がそびえる自然豊かな町です。 温暖な気候と自然の恩恵を存分に受けて、太刀魚や海老などの海産物が多く取れ、デコポンやイチゴなどの美味しい農作物がすくすくと育ちます。 また、畜産も盛んに行われています。 自然を活かした観光スポットも多く、海水浴場やキャンプ場は、1年を通してたくさんの人々でにぎわいます。 温泉施設も豊富にあり、 海底から自然噴出している珍しい温泉などバラエティ豊かです。 コンセプト ​CONCEPT ​COLOR ​- コンセプト - ​- テーマカラー - IT人材育成 Coming soon... . . ​ ​碇理事 ​ スタッフ挨拶 ​特徴 海浦集学校 ​ここが羨ましい!みんなから見た ​ ​ ​ 施設利用について 集学校では、月々2万円(税別)〜の共益費で職場や店舗などにご利用いただける賃貸教室を「職in室(しょくいんしつ)」として運営しています。個人事業主の方の拠点や短期営業所、長期間ご利用頂くオフィス、カフェやギャラリー、サテライトスペースなど、自由な用途で利用いただいております。レイアウトや内装なども自由に変更可能です。 ​ ​ ​ ​こんな方におすすめ ​ 事業実績 ​ ​ ​ ​ 実績一覧はこちら イベント実績 ​ ​ ​ ​ 最新のイベント情報はこちら Facebook Instagram アクセスMAP 住 所 〒869-5304 熊本県葦北郡芦北町海浦1315 営業時間 準備中 ​電話番号 --- メー ル uminoura@shugakko.or.jp 定休日 --- SNS Facebook Instagram ​学校一覧へ戻る

  • 長南集学校 | 一般社団法人 おかえり集学校

    about us 千葉県東部に位置する自然豊かな長南町。長南(ちょうなん)集学校は、この町で長年地域の方に愛された旧長南小学校を再活用させて頂き生まれた、『おかえり集学校プロジェクト』の第2校目。「楽しむ」「働く」「相談する」「遊ぶ」「学ぶ」など様々な視点から活用して頂けるIT交流施設として再スタートしました。 長南町の中心部にある集学校は、お子さまからお年寄りまで地元の様々な方々が気軽に足を運び、お茶を飲みながらゆったりとお話し頂ける集いの場。また、「働く女性」をコンセプトとしており、お子さま連れで働くことができるようキッズスペースや授乳室、イートインカフェを併設しています。 千葉県長南町 面積:65.38平方km 人口:7,175人(2024年5月1日現在) 長南町は、昭和30年2月に庁南町、豊栄村、東村、西村の1町3村が合併して誕生した町です。県都である千葉市の南約25km、茂原市の南西に隣接した位置にあり、茂原市・長柄町・市原市・大多喜町・睦沢町の2市3町に接しています。温暖な気候とホタルが飛び交う緑豊かな自然環境に恵まれた地域で、農業を基幹産業とし、米や蓮根等が生産され、町の特産品にもなっています。また、風光明媚な里山風景と、数多くの歴史的・文化的遺産のある町としても知られています。 コンセプト ​CONCEPT ​COLOR ​- コンセプト - ​- テーマカラー - 働く女性 長南集学校のある千葉県長南町は、「都市部から比較的アクセスしやすいため、東京まで通勤している人が多い」と聞いていました。そこで、長南集学校は「働く女性」の活躍やよりその人に合った働き方を後押しできる場所として機能するのではないか。また拠点の立ち上げから携わっているスタッフの鈴木が「働く女性」としてロールモデルになるのではないかと思い、このコンセプトになりました。 長南町の特産であるレンコンと天然ガスをイメージ。また、昔は宿場町として栄えた場所であるということで、豊かな土地のイメージでこの色になりました。 ​碇理事 長南集学校設立の思い出 長南集学校に初めて訪れたのは、まだ現役の小学校として使われていた頃でした。その3年後から、全国で2校目の集学校としてリスタートしました。長南集学校は全国で2校目の集学校ということで、集学校としての実績が少なく、地域の方もイメージするのが難しかったかと思います。それが今となっては「地域の誰もが知っている場所」になったと実感しており、嬉しい限りです。 長南集学校はスマホやパソコンに関する相談のほか、校舎内ではカフェや体験型の木工アトリエ等も営業しており、一日中滞在できるIT交流拠点です。地域の方々の声で始まった「部活動」では、様々なワークショップが開催されています。また校庭には2023年に建設された町営スケートパークがあり、県内外から多くの方で賑わっています。 スタッフ挨拶 ​特徴 \社長の長南集学校こぼれ話/ 実は元々は別の校舎を希望していたんですが、町(町長)からもぜひ旧長南小学校に入ってもらいたいと強く希望されこの校舎を借り受ける事になりました。今となっては利用者も多く立地的に恵まれている事は言うまでもありませんが、スケボーパークや隣接している他の施設との関係性など確かに町の機能の中心となっていることが伺えます。また、鈴木の人柄からか地域との関係性も良好で地域住民の頼れる場所になってきていると思います。 \長南文化祭について/ 開校当初から自発的に始めた「長南文化祭」。当初は20名程度の参加者からスタートしたものの、第6回を数える頃には3000人規模にまで膨れあがるという自分たちでは収集がつけられなくなるまで発展し、今では町民を巻き込んだ一大行事にまでなりました!(笑) by碇 長南集学校 ​ここが羨ましい!みんなから見た 集学校内にカフェがあるのがいい!昼ご飯に困らなそう スタッフ間の連携力は間違いなく全国一! 夏祭りなど、賑やかなイベントが多いので楽しそう♪ 施設利用について 集学校では、月々2万円(税別)〜の共益費で職場や店舗などにご利用いただける賃貸教室を「職in室(しょくいんしつ)」として運営しています。個人事業主の方の拠点や短期営業所、長期間ご利用頂くオフィス、カフェやギャラリー、サテライトスペースなど、自由な用途で利用いただいております。レイアウトや内装なども自由に変更可能です。 今日室 絵画教室(職in室) 長南集学校は、空き教室をカフェや木工・アートスタジオ、企業様にご利用いただいており、町営スケートボードパークがグランドに併設されているため、日々お子様から年配の方までたくさんの方々が来校されています。 ​こんな方におすすめ ワークショップ用のお部屋もございますので、単発でのワークショップやイベント開催にもおすすめです。 事業実績 長南町役場DX人材派遣 (地域活性化起業人) 公民館主催 CTプログラミング教室 出張スマホ講座 ​ 実績一覧はこちら イベント実績 プログラミング体験会 異文化ふれあい教室 夏祭りイベント 2024年に開催した長南夏祭りでは、射的やヨーヨー釣り、手持ち花火、盆踊りなどの楽しい催し物を用意し、たくさんの方と一緒に夏を楽しむことができました。今後も、地域の方が一緒になって楽しんでもらえるようなイベントを企画していきたいです。 最新のイベント情報はこちら Facebook Instagram アクセスMAP 住 所 〒297-0121 千葉県長生郡長南町長南770-1 営業時間 9:00〜18:00 ​電話番号 0475-36-2820 メー ル chonan@shugakko.or.jp 定休日 木曜/金曜 SNS Facebook Instagram ​学校一覧へ戻る

  • 徳光集学校 | 一般社団法人 おかえり集学校

    about us 鹿児島県の南端に位置する指宿市。徳光(とっこう)集学校は、この町で長年地域の方に愛された旧徳光小学校を再活用させて頂き生まれた、『おかえり集学校プロジェクト』の第21校目。 「楽しむ」「働く・くつろぐ」「相談する」「遊ぶ」「学ぶ」など様々な視点から活用していただけるIT交流施設として再スタートしました。 周辺地域の方も県外の方も、当校を基点に仕事から遊びまで楽しめ、ゆっくりとした時間を過ごせるような施設の整備を予定しております。現在もIT機器の相談受付やコワーキングスペースとしての開放などを行っております。ぜひお気軽にお立ち寄りください。 鹿児島県指宿市 面積:148.84平方km 総人口:37,594人(2024年3月1日現在) 指宿市は、薩摩半島の最南端、錦江湾口に位置する人口約3.8万人、面積148.82平方キロメートルの花と緑に溢れた食と健幸のまちです。東は錦江湾を隔てて大隅半島と対峙し、北は鹿児島市、西は畑作地帯が広がる南九州市と隣接しています。 南は東シナ海に臨み、明媚な風光を誇っています。市の全域を霧島火山脈が縦断しており、世界的にも珍しい「天然砂むし温泉」をはじめ、豊富に湧出する温泉に恵まれ、年間約300 万人の観光客が訪れます。 コンセプト ​CONCEPT ​COLOR ​- コンセプト - ​- テーマカラー - 維新の風 Coming soon... . . ​ ​碇理事 ​ スタッフ挨拶 ​特徴 徳光集学校 ​ここが羨ましい!みんなから見た ​ ​ ​ 施設利用について 集学校では、月々2万円(税別)〜の共益費で職場や店舗などにご利用いただける賃貸教室を「職in室(しょくいんしつ)」として運営しています。個人事業主の方の拠点や短期営業所、長期間ご利用頂くオフィス、カフェやギャラリー、サテライトスペースなど、自由な用途で利用いただいております。レイアウトや内装なども自由に変更可能です。 ​ ​ ​ ​こんな方におすすめ ​ 事業実績 ​ ​ ​ ​ 実績一覧はこちら イベント実績 ​ ​ ​ ​ 最新のイベント情報はこちら Facebook Instagram アクセスMAP 住 所 〒891-0513 鹿児島県指宿市 山川岡児ケ水218-1 営業時間 準備中 ​電話番号 --- メー ル --- 定休日 --- SNS Facebook Instagram ​学校一覧へ戻る

© General Incorporated Association Okaeri Shugakko.

bottom of page