top of page

検索結果

265件の検索結果が見つかりました

  • 下市集学校 | 一般社団法人 おかえり集学校

    about us 奈良県の南部に位置する、林業で栄えた商業の町の薫りが残る下市町。下市(しもいち)集学校は、この町で長年地域の方に愛された旧下市中学校を再活用させて頂き生まれた、『おかえり集学校プロジェクト』の第16校目。 「楽しむ」「働く・くつろぐ」「相談する」「遊ぶ」「学ぶ」など様々な視点から活用していただけるIT交流施設として再スタートしました。 「やまびこ」をコンセプトに、周辺地域の方も県外の方も、当校を基点に仕事から遊びまで楽しめ、ゆっくりとした時間を過ごせるような施設の整備を予定しております。現在もIT機器の相談受付やコワーキングスペースとしての開放などを行っております。ぜひお気軽にお立ち寄りください。 奈良県下市町 面積:62.01平方km 総人口:4,516人(2024年4月1日現在) 下市町は奈良県の南半分を占める広大な吉野郡の北西に位置し、奥吉野地方の入口として古くから政治・経済・文化に重要な役割を果たしてきました。地形としては南北に広く、北部を流れる吉野川の流域に広がった平坦な土地と、万葉の時代から歴史と共に悠久の流れをつたえる秋野川、丹生川を挟む山間地域で、全体の78.6%が山林です。 その名が示すように中世以降、吉野山地と大和平野を結ぶ交通の要衝として交易が盛んになったことから市場町として栄え、また良質の吉野杉、桧を素材とした地場産業が発展してきました。 コンセプト ​CONCEPT ​COLOR ​- コンセプト - ​- テーマカラー - やまびこ 奈良県南西部の山々と旧下市中学校の螺旋階段を使った合唱隊の優雅さをこの土地の特徴として残したいと思い、この「やまびこ」というテーマにしました。当初は町の歴史的産業や町の雰囲気から、杉の木の香場所をイメージしたり、コウヤマキを取り入れた何かとか色々と入れたかった要素もあったんですが、やはり当時の学校の一番色濃く残る合唱と山々にこだまするみんなの声と言うところからこのテーマにしました。 イメージカラーは、吉野杉をモチーフにした温かみのある木の色です。 ​碇理事 下市集学校は、旧下市中学校の校舎を活用した地域のIT交流施設です。職員は現在、下市出身・在住でのんびり屋の植村、下市出身で子育て奮闘中のママ辻本の2名。スマホやパソコンのお悩みをいつでも相談できるよろず相談、無期限保証などサポート充実であなたにちょうどいいリユースパソコン「R∞PC」の販売、懐かしい教室を多用途に利用できる「職in室」などを通じて、地域に小さな幸せを生み出しています。 スタッフ挨拶 ​特徴 このエリアは、黒滝村や天川村に行くとき必ず通る道に面した場所で、その当時から途中の宿場町として栄えた歴史のある場所だと聞きます。また、世の中的には全く知られていませんが「天誅組」は悪名で語り継がれているが実は正義の味方だったなどの逸話がある土地柄でもあります。 いわゆる中山間地域で果物も豊富にありますが、何と言っても「コウヤマキ」が衝撃的でこの辺りの山岳地帯と岐阜県の一部にしか生息していないとても貴重な植物で、このコウヤマキの効能や神仏へのお供えなど他では聞くことのない独特な文化も多くあります。割りばしの袋詰めに手早さで競い合う町民性も(笑) 下市集学校 ​ここが羨ましい!みんなから見た 外に廊下があり(!?)、基本土足という珍しい学校!校舎の形も個性的♪ 被服室のレンタルもできて、そこではミシンが使えるとか。たまにミシン作業したい時に便利! ゲーミングPCやゲームが常設されているらしい。遊びにいきたい! 施設利用について 集学校では、月々2万円(税別)〜の共益費で職場や店舗などにご利用いただける賃貸教室を「職in室(しょくいんしつ)」として運営しています。個人事業主の方の拠点や短期営業所、長期間ご利用頂くオフィス、カフェやギャラリー、サテライトスペースなど、自由な用途で利用いただいております。レイアウトや内装なども自由に変更可能です。 空き教室 学校内の様子 ​ ​こんな方におすすめ ​ 事業実績 高齢者向けeスポーツ事業 スマホ教室 賑わいコーディネーター人材派遣 (企業版ふるさと納税) ​ 実績一覧はこちら イベント実績 地域イベント 「下市集学校カラオケ大会」 集学校主催イベント 「クリスマスマーケット」 集学校主催イベント 「親子で楽しめる体験イベント」 被服室のミシンを使ってお子様からご年配の方まで参加していただけるようなハンドメイド体験会を行いたいです。下市集学校内でのスマホ教室も行いたいと思っています。皆様からのこんなことやってみたい、などのリクエストもお待ちしています! 最新のイベント情報はこちら Facebook Instagram アクセスMAP 住 所 〒638-0041 奈良県吉野郡下市町下市1818 営業時間 9:00〜18:00 ​電話番号 0747-58-8855 メー ル shimoichi@shugakko.or.jp 定休日 土曜/日曜/祝日 SNS Facebook Instagram ​学校一覧へ戻る

  • 二升石集学校 | 一般社団法人 おかえり集学校

    about us 岩手県の東部に位置する岩泉町。二升石(にしょういし)集学校は、この町で長年地域の方に愛された旧二升石小学校を再活用させて頂き生まれた、『おかえり集学校プロジェクト』の第18校目。 「楽しむ」「働く・くつろぐ」「相談する」「遊ぶ」「学ぶ」など様々な視点から活用していただけるIT交流施設として再スタートしました。 周辺地域の方も県外の方も、当校を基点に仕事から遊びまで楽しめ、ゆっくりとした時間を過ごせるような施設の整備を予定しております。現在もIT機器の相談受付やコワーキングスペースとしての開放などを行っております。ぜひお気軽にお立ち寄りください。 岩手県岩泉町 面積:992.36平方km 総人口:7,948人(2024年4月30日現在) 岩泉町(いわいずみちょう)は、岩手県の中央部から東部に位置する下閉伊郡の町です。本州で最も面積の広い町でもあります。水の透明度が高いことで有名な龍泉洞(鍾乳洞)の町として知られ、観光地としてはもとより、その水がミネラルウォーターとして販売されています。町内における中心地区の水道水は龍泉洞の水であり、大川や釜津田の集落では近くの湧水が利用されています。1978年、町内の茂師(もし)で日本で初めてとなる恐竜化石「モシリュウ」が発見されました。 コンセプト ​CONCEPT ​COLOR ​- コンセプト - ​- テーマカラー - でじたるの森 岩泉町の特徴として、木々生い茂る山々と生活の一部として親しまれてきた小本川、そして三陸の海といった自然が身近に感じられる場所というのがあります。また、二升石集学校のある場所は山や森と一体になった非常に落ち着いたくつろげるところです。そんな二升石集学校を起点に、これからのデジタル化の波に対して岩泉町らしい自然と調和のとれたデジタル化社会を木々が育ち森になっていくように広まって行けるような場所にしていきたい。そんな思いで「でじたるの森」というコンセプトになりました。 イメージカラーのライトグリーンは、龍泉洞と岩泉の山々をイメージした色を採用しています。 ​碇理事 二升石集学校(旧二升石小学校)は1877年の開校から2019年の閉校まで142年間もの歴史のある学校です。 校舎は木材を主体とし温もりを感じる事ができ、大きさもコンパクトでとても可愛らしい校舎です。また、春には貴重な盛岡しだれ桜を始め桜の木が数多くあり、桜が満開の時期にはお花見を楽しむことができます。二升石集学校をPC・スマホ相談をきっかけにいろいろな年代の方が集えるそんな場所にしていきたいと思っています。 スタッフ挨拶 ​特徴 結束力が強い地域で、この校舎や地域を守りたいという意識の高さを感じます。岩泉町は日本で一番面積の大きい町で名所には日本三大鍾乳洞の「龍泉洞」があります。 小本川はマス釣りが盛んで、絶滅危惧種の魚も生息しているとか 海岸沿いも岩礁帯が多く魚種も豊富な場所です。釣りの話しばかりなのは完全に個人の趣味趣向からです(笑) また、外観は木造で趣のある校舎です。中もコンパクトな作りで、よくかわいいと言われます。周辺地域も山間にあるいわゆる田舎っぽさがあり、のんびりした雰囲気があります。 by碇 二升石集学校 ​ここが羨ましい!みんなから見た 木がふんだんに使ってあって風情がある校舎。外観もレトロかわいい! 桜がとっても綺麗らしい!みんなでお花見するのも楽しそう。 ジ○リアニメに出てくるような世界観の学校! 施設利用について 集学校では、月々2万円(税別)〜の共益費で職場や店舗などにご利用いただける賃貸教室を「職in室(しょくいんしつ)」として運営しています。個人事業主の方の拠点や短期営業所、長期間ご利用頂くオフィス、カフェやギャラリー、サテライトスペースなど、自由な用途で利用いただいております。レイアウトや内装なども自由に変更可能です。 空き教室(職in室) 集学校内部の様子 二升石集学校は山あいの静かな環境で開放的な雰囲気が魅力です。スマホやパソコンの不具合や疑問点などご相談に応じています。空いている部屋の事務所利用や、コレクションの保管場所としてご利用いただいております。 ​こんな方におすすめ 静かな環境で仕事や作業したい方、広い場所で子どもを遊ばせたい方におすすめです。例えば、サテライトオフィス・DIYなどの作業場所・木工作品などの工房・スタジオ代わりの練習場所…など、様々な用途でお使いいただけます。まだまだ施設には余裕がありますので「こんなことやってみたい」方のご相談お待ちしています。 事業実績 庁舎でのPC・スマホよろず相談 ワンコイン何でも相談 プログラミング体験会 ​ 実績一覧はこちら イベント実績 地域イベント お祭りへの出店 プレオープン ​ ​ 最新のイベント情報はこちら Facebook Instagram アクセスMAP 住 所 〒027-0507 岩手県下閉伊郡 岩泉町二升石字 大根13 営業時間 9:00~17:00 ※土曜のみ 10:00~16:00 ​電話番号 0194-22-8910 メー ル nishoishi@shugakko.or.jp 定休日 日曜/月曜/火曜 SNS Facebook Instagram ​学校一覧へ戻る

  • 長若集学校 | 一般社団法人 おかえり集学校

    about us 埼玉県の北西部に位置し美しい山里の景観を誇る小鹿野町。長若(ながわか)集学校は、この町で長年地域の方に愛された旧長若中学校を再活用させて頂き生まれた、『おかえり集学校プロジェクト』の第13校目。「楽しむ」「働く・くつろぐ」「相談する」「遊ぶ」「学ぶ」など様々な視点から活用していただけるIT交流施設として再スタートしました。「みんなが心躍る若葉の芽吹き」をコンセプトに、周辺地域の方も県外の方も、当校を基点に仕事から遊びまで楽しめ、ゆっくりとした時間を過ごせるような施設の整備を予定しております。現在もIT機器の相談受付やコワーキングスペースとしての開放などを行っております。ぜひお気軽にお立ち寄りください。 埼玉県小鹿野町 面積:171.3平方km 総人口:10,188人(2024年5月1日現在) 小鹿野町は、埼玉県の北西部に位置し、秩父郡1市4町の1つです。秩父郡内で唯一鉄道は通っていませんが、日本百名山「両神山」を始め、日本の滝百選「丸神の滝」、平成の名水百選「毘沙門水」など数々の百選を持ち、美しい自然と山里の景観を備えています。小鹿野の地名の起こりは平安時代に遡り、江戸時代には東京・山梨・長野を結ぶ街道の要所となり、他地域との盛んな交流によって多種多様な祭り・農村歌舞伎や神楽など独自の歴史と文化が育まれました。かつての宿場町としての面影を現在も継承し、「おもてなし」の心と人情あふれる人々が魅力です。 コンセプト ​CONCEPT ​COLOR ​- コンセプト - ​- テーマカラー - みんなが心躍る若葉の芽吹き 「こころ踊る若葉の芽吹き」このテーマになったのは、長若集学校のある辺りは学校や民家が数件ある程度でお店や主だった施設が今は何もありません。ただ、これからは新興住宅やトンネルの開通に合わせ、町の玄関口として開発していくという内容を受け長若集学校としても新たな町づくりの拠点の一つとして機能していくと捉えています。それに先駆けて、リスキリング(リモートワーカー育成)の活動拠点としての取組が始まりました。なので、これからは町の新しい活動がどんどん始まる場所としてこのテーマにしました。 イメージカラーは、小鹿野が産地である秩父黄金かぼすがモチーフです。レモンのような黄金色の実が特徴です。 ​碇理事 長若集学校は【みんなが心躍る若葉の芽吹き】をテーマに、地域のみなさまのお力になれる場所を目指しています。スタッフ同士も仲が良く和気あいあいとしておりますので、お気軽にお立ち寄りください♩ スタッフ挨拶 ​特徴 …小鹿野町ウワサ話… どこまで信憑性があるかは定かではないが、一説では北海道の木彫りの熊(八雲町)にその昔、徳川藩の藩主が冬に産業のない北海道に何か仕事を与えようと始まったのがきっかけとか、その際に小鹿野の木彫り技術を伝えにこの地域の人が北海道まで行き技術を伝えたとか… また、小鹿野町はバイク神社が有名で関東は元より全国からもライダーたちの立ち寄り地になってたりもします。あとは「わらじカツ」と豚ホルモンですかね。これも所説ある様ですが、元々はロースを大きく見せて早く仕上げるために考案したとか… 黄金カボスは実は、高齢化で収穫が間に合わなかったカボスたちがそもそもの始まりだそうです。起こっている事象をネガティブに捉えるのではなく、ポジティブに自虐的に発信していこうと言うのが共感できますね! by碇 長若集学校 ​ここが羨ましい!みんなから見た ご当地キャラ(おがニャッピー)が可愛い! 校舎の中に【開かずの間】があるとか…? スタッフの明るさがピカイチ!どんな人とでも仲良くなれそう。 施設利用について 集学校では、月々2万円(税別)〜の共益費で職場や店舗などにご利用いただける賃貸教室を「職in室(しょくいんしつ)」として運営しています。個人事業主の方の拠点や短期営業所、長期間ご利用頂くオフィス、カフェやギャラリー、サテライトスペースなど、自由な用途で利用いただいております。レイアウトや内装なども自由に変更可能です。 空き教室 キッズスペース 長若集学校では適応指導教室やテレワーカーオフィス、サテライトオフィスなどにご利用いただいております。長若集学校は「なにか始めてみたい」という方を応援しています!ご興味ある方はご連絡お待ちしております! ​こんな方におすすめ 世代を問わず様々な方が集まる場所なので、いろいろな方と交流がしたいという方!また、校舎自体が静かな場所にあるので、集中して作業したい方にもおすすめです! 事業実績 神川町活性化企業人 スマホ教室(秩父) テレワーカー育成事業 【主な実績】 令和5年度12月~2月にかけ、小鹿野町民向けにスマホ教室を開催しました。全9回でのべ90名の方に参加いただきました。また、令和6年度5月~7月には秩父市にてスマホ教室となんでも相談会を開催しました。 7月時点ではのべ113名の方に参加いただき、大変好評の言葉をいただきました。 実績一覧はこちら イベント実績 集学校主催 「長若集学校 朝の会」 秩父郡市広域団体主催 「キッズフェスタ」 楽しいイベント準備中です 乞うご期待! 小鹿野町を中心に、秩父郡市の方が気軽に参加できるイベントを行っていきたいです。 最新のイベント情報はこちら Facebook Instagram アクセスMAP 住 所 〒368-0103 埼玉県秩父郡小鹿野町般若902 営業時間 9:00〜18:00 ​電話番号 0494-26-5514 メー ル nagawaka@shugakko.or.jp 定休日 日曜/月曜/祝日 SNS Facebook Instagram ​学校一覧へ戻る

  • 万沢集学校 | 一般社団法人 おかえり集学校

    about us 山梨県の南端に位置する南部町。万沢(まんざわ)集学校は、この町で長年地域の方に愛された旧万沢小学校を再活用させて頂き生まれた、『おかえり集学校プロジェクト』の第20校目。 「楽しむ」「働く・くつろぐ」「相談する」「遊ぶ」「学ぶ」など様々な視点から活用していただけるIT交流施設として再スタートしました。 周辺地域の方も県外の方も、当校を基点に仕事から遊びまで楽しめ、ゆっくりとした時間を過ごせるような施設の整備を予定しております。現在もIT機器の相談受付やコワーキングスペースとしての開放などを行っております。ぜひお気軽にお立ち寄りください。 山梨県南部町 面積:193.2平方km 総人口:6,854人(2024年5月1日現在) 南部町は、山梨県の最南端に位置し、東・南・西側の三方は静岡県に面した県境の町です。町の中央には日本三大急流の1つである富士川が流れており、町の9割近くが森林地帯で自然に囲まれています。名産品にはアクが少ないことが特徴的なタケノコや、甘くやわらかな旨味が特徴的な南部茶があり、4月にはタケノコ祭りが開催されたり、道の駅では南部茶を使用した商品が販売されたりしています。奥州の豪族・南部氏の発祥の地である南部町は、甲斐源氏の祖加賀美遠光公の三男光行公がこの地を治め、南部氏を称したことから始まりました。同じく南部氏のゆかりの地である青森県南部町とも鎌倉時代から深く関わりがあり、現代でも交流が続いています。 コンセプト ​CONCEPT ​COLOR ​- コンセプト - ​- テーマカラー - --- Coming soon... . . ​ ​碇理事 万沢集学校は、地域に愛された旧万沢小学校を活用したIT交流施設です。長年地域の方たちが大事にされてきたヒイラギモクセイが学校のシンボルになっていて、週末には今でもヒイラギモクセイの周りで遊ぶ子供たちの姿をよく見かけます。これまで地域の中心にあった万沢小学校が万沢集学校としてリニューアルするこの機会に、以前のような活気が少しでも戻るよう精一杯活動していきます!地域の皆様のご協力よろしくお願い致します! スタッフ挨拶 ​特徴 旧万沢小学校もお城を彷彿とさせる銃用の小窓があしらわれていたり、瓦屋根がお城のような外観をしています。さらにたけのこの町としても有名です。日本全国たけのこの産地はたくさんありますが、南部町のたけのこは採れたてをそのままお刺身で食べられるくらいアクのないたけのことして有名です。 諸説ありますがたけのこの生えている岩盤地層からの影響のようです。ちなみに役場横にもたけのこの資料館があります(笑) by碇 万沢集学校 ​ここが羨ましい!みんなから見た 校舎の外観も内観もすばらしい! 静かな山里みたいな町の雰囲気が素敵。 シンボルツリーでもある柊の大木に歴史を感じます。 施設利用について 集学校では、月々2万円(税別)〜の共益費で職場や店舗などにご利用いただける賃貸教室を「職in室(しょくいんしつ)」として運営しています。個人事業主の方の拠点や短期営業所、長期間ご利用頂くオフィス、カフェやギャラリー、サテライトスペースなど、自由な用途で利用いただいております。レイアウトや内装なども自由に変更可能です。 空き教室(職in室) 古部屋 万沢集学校は小高い丘の上にある集学校で、晴れた日には富士山の頭が顔を覗かせます。木材をふんだんに使った校舎は、学生だった昔を思い出させてくれる温かみがあるのが魅力です。 ​こんな方におすすめ 幹線道路から離れた閑静な住宅街の中にある小学校で、ゆったりとした環境の中で自分のペースで働くにはピッタリ!新東名高速道路や中部横断自動車道などのICも近く、東京や名古屋からも2時間程度でアクセス可能です。首都圏や名古屋方面からのご利用も大歓迎です! 事業実績 スマホ教室 プログラミング体験会 南部町たけのこ祭りへの出店 万沢集学校は2024年5月のプレオープン以降、のべ131人の来校者様にご利用いただいております(24年6月現在)。 プログラミング教室は、週に2回、毎週土曜日と日曜日に開校しています。お子様の習い事にプログラミング教室はいかがでしょうか?また、日曜日と月曜日には気軽に利用できるスマホパソコンの相談窓口も設置しています。地元の皆様のお役に立てるようスタッフ一同奮闘しております! 実績一覧はこちら イベント実績 プレオープンイベント プログラミング体験会 今後も楽しいイベント企画中! 万沢集学校では町のご協力もあり、オープン前から南部町たけのこ祭りへの出展や、町の施設をお借りしてのスマホ・パソコンの出張相談室を開催しました!プレオープンの際には地元で音楽活動されている有志の方々によるミニコンサートや、プログラミング教室の体験会、各集学校のあるあるを元に作った集学校かるたなどを行わせていただきました。実際に学校を開放して外部の方を迎え入れるのはこの日が初めてでしたが、多くの方が立ち寄って下さり感謝感激の一日でした! 最新のイベント情報はこちら Facebook Instagram アクセスMAP 住 所 〒409-2103 山梨県南巨摩郡南部町万沢4119 営業時間 10:00〜17:00 ​電話番号 080-7096-2279 メー ル manzawa@shugakko.or.jp 定休日 火曜〜土曜 SNS Facebook Instagram ​学校一覧へ戻る

  • 中松集学校 | 一般社団法人 おかえり集学校

    about us 熊本県の北東部に位置する南阿蘇村。中松(なかまつ)集学校は、この町で長年地域の方に愛された旧中松小学校を再活用させていただき生まれた、『おかえり集学校プロジェクト』の第11校目。 「楽しむ」「働く・くつろぐ」「相談する」「遊ぶ」「学ぶ」など様々な視点から活用していただけるIT交流施設として再スタートしました。 「今日室(きょうしつ)」「わカフェ」といったIT機器の相談や、学習・コワーキングなどにも利用できる施設を今後整備予定となっております。 ​熊本県南阿蘇村 面積:137.32平方km 総人口:10,044人(2024年3月31日現在) 南阿蘇村は、阿蘇カルデラの南部、阿蘇五岳と外輪山に囲まれた南郷谷に位置し、平成17年2月13日に旧熊本県阿蘇郡白水村、久木野村、長陽村の3村が合併して発足した新しい村です。環境省の「日本名水百選」に選定されている白川水源をはじめとする湧水群があり、「水の生まれる郷」として湧水が村民の暮らしに豊かな恩恵をもたらしています。 コンセプト ​CONCEPT ​COLOR ​- コンセプト - ​- テーマカラー - 神童 歴史や神話のある自然豊かな阿蘇の地で、最先端の技術に触れる場をつくりたいと中松集学校は「神童」をテーマに誕生しました。 現在はIT技術を学ぶには場所を選ばない時代となりました。お年寄りから子どもまで、すべての年代の方々が苦手意識なく楽しくコンピューターやインターネットを利用してIT技術を学ぶお手伝いをしていきたいと私たちは考えています。美味しい水が湧き、その水で育つ作物や自然と共に暮らしながら新たな技術を吸収し学び続ける姿勢もが世代を問わず根付き、新たな神話となっていく未来を想像しています。 中松集学校のある熊本県南阿蘇村は火山の麓の広大なカルデラ地帯にあり清らかで美味しい水が湧く水源がたくさんあります。南阿蘇村だけで11の湧水地があり「南阿蘇村湧水群」と名付けられる水源の宝庫です。中でも毎分60トンもの地下水を生み出す白川水源は熊本県全体の水量を賄う大水源の一つです。中松集学校のイメージカラーはこの豊かな水を讃えて定められました。 ​碇理事 \ちょっと豆知識/ 南阿蘇の神話 多くの水源を有する阿蘇火山のカルデラ地帯はその昔大きな湖の底でした。阿蘇地域には現在のカルデラの成り立ちを伝える神話が残っています。神武天皇によって九州での国造りを命じられ阿蘇にやってきた八百万の神、健磐龍命(タケイワタツノミコト)は阿蘇山にあった大きな湖を見て「この湖水を干せば良田となろう」と考えられました。そこで健磐龍命は外輪山の西側の下った所で蹴破れそうな場所を見つけ「エイッ!」と一蹴りしました。山はひとたまりもなくこわれ、湖水がすさまじい音を立てながら流れ出ました。その場所が現在、立野火口瀬と呼ばれ、阿蘇山を挟んだ北側の阿蘇谷から流れる黒川と南側の南郷谷から流れる白川がここで合流し、熊本平野を潤しながら有明海へと注いでいます。 外輪山を蹴破った健磐龍命は勢い余って尻餅をついてしまいました。立ち上がろうとしても容易に立ち上がることができず「立てぬ」と言われたことから「立野」という地名が生まれたといわれています。この他にも阿蘇周辺には健磐龍命の伝説ゆかりの地があちこちに残され、水の神であり稔り豊かな地を開拓した農の神として阿蘇地域で今もなお親しみを込めて祀られています。 中松集学校は360°パノラマの雄大な山々に囲まれた、大自然あふれる熊本県南阿蘇村の集学校です。「スマホやポソコンのことなら集学校に行けば大丈夫」と地域の皆様に安心して利用してもらえる場所になるため、スタッフ一同毎日笑顔で頑張っています!スマホやパソコンの無料相談、無期限保障のリユースパソコン「R∞PC」の販売などを行っています。どうぞお気軽にご来校ください! スタッフ挨拶 ​特徴 【いいところ】 熊本県内だけではなく、九州全域から観光地や避暑地として人気の場所。小さな村ですが、美味しいごはん屋さんやおしゃれなカフェ、パン屋さん、ケーキ屋さんまでたくさんあり、何から食べようか迷ってしまうほど。 伝統を重んじる地域性で、穏やかな人が多く治安はとても良いです。 【アドバイス】 カエルの声はちょっとにぎやか、虫は多めです。 \移住スタッフからの一言/ 南阿蘇はとにかく人が優しく、ご飯が美味しいところです!ご近所にも気さくに話しかけてくれたり、旬の野菜・筍・高菜などをお裾分けしてくれる人がたくさんいます。また、他には無い景色が毎日楽しめるのも南阿蘇の魅力。緑だらけで目に優しく、なんだか視力が良くなりそうな気がしています。見たことのない虫や鳥、動物、優しい人と出会える、素敵な村です。 中松集学校 ​ここが羨ましい!みんなから見た 阿蘇山の壮大な景色を楽しむことができる!赤牛が放牧されているのも癒し。 歩いてすぐの場所に水源(池の川水源)があり綺麗な水が汲み放題&飲み放題! 美味しいご飯屋さん、パン屋さん、カフェがたくさん! 施設利用について 集学校では、月々2万円(税別)〜の共益費で職場や店舗などにご利用いただける賃貸教室を「職in室(しょくいんしつ)」として運営しています。個人事業主の方の拠点や短期営業所、長期間ご利用頂くオフィス、カフェやギャラリー、サテライトスペースなど、自由な用途で利用いただいております。レイアウトや内装なども自由に変更可能です。 コワーキングスペース ピラティス教室(職in室) 就労支援オフィス、ピラティス教室、ドローンスクールなどの開催場所として利用実績があります。木工など工作できる方の工房としても使いやすいと思っておりますので、ご興味のある方がいらっしゃったらぜひお問い合わせください!コワーキングスペースもあり、1h200円〜有料でご利用いただけます。 ​こんな方におすすめ 145年の歴史を持つ旧中松小学校。2階建て校舎で、管理棟と自習棟に分かれており、普通教室は全部で9教室あります。中松集学校一番の特徴は、なんといっても窓から眺められる阿蘇山の雄大な景色!小さなお子様からお年寄りの方まで、近隣地域から多くの方が来校されます。スロープがあるので車いすの方も安心してご来校いただけます。 事業実績 南阿蘇村役場職員向け 「情報リテラシー講座」 南阿蘇村役場内 PCストレージ換装 南阿蘇村村民向け キャッシュレス講座 【自治体の特徴】 南阿蘇村をはじめとする近隣地域より、スマホ・PCの操作方法に関する講座や、庁舎DX化に向けたITリテラシー講座の実施を受託しています。 南阿蘇村は人口規模は小さいものの、スピード感の早い事業推進や、ワーケーションなど場所にとらわれない働き方を推進する移住・定住支援政策が特徴的です。 【主な実績】 令和5年2月から3月にかけて開催した、村民向けの「キャッシュレス講座」では、全3回の講座を村内3会場で開催し、総勢36名の方々にご参加いただきました。 座学はもちろん、チャージやお買い物などを実際に体験してもらう機会を設けようとの事で、キャッシュレス決済の便利さやメリットを身近に感じてもらうことができました。 実績一覧はこちら イベント実績 パソコン分解・組み立て イベント ​プログラミング体験 ​イベント 夏休み自由研究の 祭典イベント 中松集学校では、IT機器を使った専門的なイベントや、夏祭りや文化祭など地域の方々と連携し交流を図るイベントなど、幅広いジャンルの催しを定期開催しています。 現在は校庭で育った梅の実を使い、梅の醤油漬けや梅シロップを作成中です。 最新のイベント情報はこちら Facebook Instagram アクセスMAP 住 所 〒869-1505 熊本県阿蘇郡南阿蘇村中松4212 営業時間 9:00〜18:00 ​電話番号 0967-65-8372 メー ル nakamatsu@shugakko.or.jp 定休日 土曜/日曜/祝日 SNS Facebook Instagram ​学校一覧へ戻る

  • 菅田集学校 | 一般社団法人 おかえり集学校

    about us 岐阜県の中央に位置する下呂市。菅田(すがた)集学校は、この町で長年地域の方に愛された旧菅田小学校を再活用させて頂き生まれた、『おかえり集学校プロジェクト』の第8校目。 「楽しむ」「働く・くつろぐ」「相談する」「遊ぶ」「学ぶ」など様々な視点から活用していただけるIT交流施設として再スタートしました。 校内には公民館も併設しております。地域の活動拠点として、IT機器の相談をしたり、お茶を飲みながらゆったりとお話したりなど、ぜひお気軽にご活用ください。 岐阜県下呂市 面積:851.21平方km 人口:29,187人(2024年5月1日現在) 下呂市は、岐阜県の中東部に位置し、北は高山市、南は加茂郡、西は郡上市、関市、東は中津川市と長野県に接しています。ほぼ中央を飛騨川が南へ流れ、西には馬瀬川があり、周囲には霊峰御嶽山をはじめ1千メートルを越える急峻な山々がそびえ、飛騨木曽川国定公園や県立自然公園なども位置する自然豊かな地域です。飛騨川の流域に湧く下呂温泉は、兵庫県の有馬温泉、群馬県の草津温泉と並ぶ「日本三名泉のひとつ」と称された天下の名泉。温泉街は飛騨川を中心に歓楽的な賑わいと山里の風情が調和して、下呂温泉の魅力を醸し出しています。 コンセプト ​CONCEPT ​COLOR ​- コンセプト - ​- テーマカラー - カラダづくり 元々菅田地区の人たちは地域の運動会や健康体操など盛んに行っていた地区だそうです。また、今は閉鎖してしまっていますが、天然温泉があり健康的な活動を日常のなかで行っていたようです。本来は校舎のファザードとしてアスレチックを立て周囲からも目立つようにし、運動がてら遊びに来れるようなところにしたいと言う意味でこのコンセプトにしました。 イメージカラーは、健康=元気という事で黄色がかった色です。 ​碇理事 ​ スタッフ挨拶 ​特徴 菅田集学校 ​ここが羨ましい!みんなから見た ​ ​ ​ 施設利用について 集学校では、月々2万円(税別)〜の共益費で職場や店舗などにご利用いただける賃貸教室を「職in室(しょくいんしつ)」として運営しています。個人事業主の方の拠点や短期営業所、長期間ご利用頂くオフィス、カフェやギャラリー、サテライトスペースなど、自由な用途で利用いただいております。レイアウトや内装なども自由に変更可能です。 ​ ​ ​ ​こんな方におすすめ ​ 事業実績 ​ ​ ​ ​ 実績一覧はこちら イベント実績 ​ ​ ​ ​ 最新のイベント情報はこちら Facebook Instagram アクセスMAP 住 所 〒509-1623 岐阜県下呂市金山町菅田桐洞117 営業時間 臨時休業中 ​電話番号 0576-32-3737 メー ル sugata@shugakko.or.jp 定休日 --- SNS Facebook Instagram ​学校一覧へ戻る

  • 徳光集学校 | 一般社団法人 おかえり集学校

    about us 鹿児島県の南端に位置する指宿市。徳光(とっこう)集学校は、この町で長年地域の方に愛された旧徳光小学校を再活用させて頂き生まれた、『おかえり集学校プロジェクト』の第21校目。 「楽しむ」「働く・くつろぐ」「相談する」「遊ぶ」「学ぶ」など様々な視点から活用していただけるIT交流施設として再スタートしました。 周辺地域の方も県外の方も、当校を基点に仕事から遊びまで楽しめ、ゆっくりとした時間を過ごせるような施設の整備を予定しております。現在もIT機器の相談受付やコワーキングスペースとしての開放などを行っております。ぜひお気軽にお立ち寄りください。 鹿児島県指宿市 面積:148.84平方km 総人口:37,594人(2024年3月1日現在) 指宿市は、薩摩半島の最南端、錦江湾口に位置する人口約3.8万人、面積148.82平方キロメートルの花と緑に溢れた食と健幸のまちです。東は錦江湾を隔てて大隅半島と対峙し、北は鹿児島市、西は畑作地帯が広がる南九州市と隣接しています。 南は東シナ海に臨み、明媚な風光を誇っています。市の全域を霧島火山脈が縦断しており、世界的にも珍しい「天然砂むし温泉」をはじめ、豊富に湧出する温泉に恵まれ、年間約300 万人の観光客が訪れます。 コンセプト ​CONCEPT ​COLOR ​- コンセプト - ​- テーマカラー - 維新の風 Coming soon... . . ​ ​碇理事 ​ スタッフ挨拶 ​特徴 徳光集学校 ​ここが羨ましい!みんなから見た ​ ​ ​ 施設利用について 集学校では、月々2万円(税別)〜の共益費で職場や店舗などにご利用いただける賃貸教室を「職in室(しょくいんしつ)」として運営しています。個人事業主の方の拠点や短期営業所、長期間ご利用頂くオフィス、カフェやギャラリー、サテライトスペースなど、自由な用途で利用いただいております。レイアウトや内装なども自由に変更可能です。 ​ ​ ​ ​こんな方におすすめ ​ 事業実績 ​ ​ ​ ​ 実績一覧はこちら イベント実績 ​ ​ ​ ​ 最新のイベント情報はこちら Facebook Instagram アクセスMAP 住 所 〒891-0513 鹿児島県指宿市 山川岡児ケ水218-1 営業時間 準備中 ​電話番号 --- メー ル --- 定休日 --- SNS Facebook Instagram ​学校一覧へ戻る

  • 上ノ加江集学校 | 一般社団法人 おかえり集学校

    about us 高知県の中西部に位置し、海、山、のどかな田園風景を称える中土佐町。上ノ加江(かみのかえ)集学校は、この町で長年地域の方に愛された旧上ノ加江中学校を再活用させて頂き生まれた、『おかえり集学校プロジェクト』の第15校目。 「楽しむ」「働く・くつろぐ」「相談する」「遊ぶ」「学ぶ」など様々な視点から活用していただけるIT交流施設として再スタートしました。 「祭」をコンセプトに、周辺地域の方も県外の方も、当校を基点に仕事から遊びまで楽しめ、ゆっくりとした時間を過ごせるような施設の整備を予定しております。現在もIT機器の相談受付やコワーキングスペースとしての開放などを行っております。ぜひお気軽にお立ち寄りください。 高知県中土佐町 面積:193.2平方km 総人口:5,863人(2024年4月30日現在) 中土佐町は、高知県中西部に位置し、太平洋に面したカツオの一本釣りで有名な久礼地区や観光漁業にも取り組んでいる上ノ加江地区などの漁師町と、清流四万十川の源流域にある標高300mの山々に囲まれた農村地域があります。鉄道の駅と高速のインターチェンジもあり、中部・西部ともにアクセスがしやすく、高知県でも有数の観光地として有名です。土佐の三大祭りのひとつ「久礼八幡宮大祭」や「かつお祭」などのイベントの他、国産ではめずらしい「七面鳥」の飼育・販売も行っています。海・山・川の自然に恵まれ、そこで獲れる新鮮な山海の幸や魅力のある観光スポット、さらには人情豊かな町民性が魅力です。 コンセプト ​CONCEPT ​COLOR ​- コンセプト - ​- テーマカラー - 祭 「祭」をコンセプトにした背景は、その昔、この上ノ加江地区ではブリが大変豊漁で反物の行商などがこぞって売りに来るほどにぎわった時期があると聞いたからです。その当時ほどの賑わいを取り戻すのは難しくても、高齢化率もあがり地区としての在り方も見直す中、上ノ加江への愛着が非常に高い方たちが多い事も知ることができました。旧上ノ加江中学校の卒業生の方たちも巻き込んで、またみんなが集い盛り上がれる場所にしていきたいと言う思いからこのコンセプトにしました。 イメージカラーは、漁のかがり火をイメージしたカラーです。 ​碇理事 上ノ加江集学校は中土佐町の上ノ加江地区にあります。周辺には海や川、山に田んぼと自然豊かな環境です。また漁師町ということもあり、野良猫が毎日遊びにきてくれます。夏から秋にかけてはお祭りが盛んな時期となり、集学校スタッフも一緒に盛り上げさせていただいています。上ノ加江に住居を構えているスタッフもおり、移住者コミュニティに参加したり、ご近所さんのおうちでお酒を交わしたりもしています。 スタッフ挨拶 ​特徴 高知県の中でも中土佐町は日戻りカツオの水揚げが有名なところで、海抜差の高い丘から眺める太平洋の大海原は物凄い絶景 です。学校の裏山があり、そこからターザンロープを使って校舎の屋上に着地する(笑)そんな仕掛けもできたら面白そうと身内で話していました! 聞くところによるとその裏山にはまあまあな頻度で野猿がでるとか(笑)現地メンバーは怖がっ ていましたが・・・。入り江になっている湾はSUPなどのアクティビティにも適しています~。獲れたてのカツオ 、なかでも血合いが絶品です。 by碇 上ノ加江集学校 ​ここが羨ましい!みんなから見た ピザ窯があるらしい!みんなでピザパーティーができそう。 さすが高知、とにかくカツオが美味しい!ご飯も美味しいので、お酒を飲む人には理想の集学校かも? 地域の人がすごく元気!話すと活力をもらえる! 施設利用について 集学校では、月々2万円(税別)〜の共益費で職場や店舗などにご利用いただける賃貸教室を「職in室(しょくいんしつ)」として運営しています。個人事業主の方の拠点や短期営業所、長期間ご利用頂くオフィス、カフェやギャラリー、サテライトスペースなど、自由な用途で利用いただいております。レイアウトや内装なども自由に変更可能です。 コワーキングスペース 空き教室(職in室) 職in室利用できる部屋の数は6部屋あり、5部屋貸し出し可能です(2024年10月現在)。校長先生が座っていそうなソファーで勉強等ができるコワーキングスペースや、上ノ加江中学校の歴史や思い出が詰まった古部屋もあります。 ​こんな方におすすめ 上ノ加江集学校は、どんな方にでも使っていただけます。集学校周辺はモーニング文化が栄えている地域ですので、飲食店をやりたいという方におすすめです。お気軽にお問い合わせください! 事業実績 スマホリテラシー講座 スマホ教室 プログラミング教室 【主な実績】 令和5年度9月から10月にかけて、中土佐町高齢者等外出支援・路線バス無料化事業(バスパス)に携わり、窓口事業とアンケートの発送・集計業務を担当しました。呉、上ノ加江、大野見の会場で合計533人の方を対応しました。 実績一覧はこちら イベント実績 PC解体&組立イベント 開校式 もち投げ ピザ作り体験イベント 地域の方から、高知の文化である”おきゃく(宴会)”や映画の上映会、イルミネーションなどをやってほしい!とご要望をたくさんいただいています。皆様と協力しながら、地域の方に楽しんでもらえるようなイベントを開催していきたいと思います。 最新のイベント情報はこちら Facebook Instagram アクセスMAP 住 所 〒789-1302 高知県高岡郡 中土佐町上ノ加江5624-1 営業時間 9:00〜18:00 ​電話番号 0889‐59‐1902 メー ル kaminokae@shugakko.or.jp 定休日 土曜/日曜/祝日 SNS Facebook Instagram ​学校一覧へ戻る

  • 谷口集学校 | 一般社団法人 おかえり集学校

    about us 富山県南東部に位置する立山町。谷口(たにぐち)集学校は、この町で長年地域の方に愛された旧谷口小学校を再活用させていただき生まれた、『おかえり集学校プロジェクト』の第3校目。 「楽しむ」「働く・くつろぐ」「相談する」「遊ぶ」「学ぶ」など様々な視点から活用していただけるIT交流施設として再スタートしました。 「山と谷、親と子」をコンセプトに、校舎内には立山町ののどかな田園風景を見ながらゆったりくつろげる『ふらっとテラス』や、雨の日でもお子さまが体を思い切り動かして遊べる屋内アスレチック『でこぼこひろば』を併設しております。IT機器の相談をしたり、お茶を飲みながらゆったりとお話したりと、集いの場としてご活用ください。 富山県立山町 面積:307.29平方km 人口:24,515人(2024年3月1日現在) 立山町は1954年1月に1町5村が合併し、霊峰立山の名にちなんで立山町と命名して発足、同年7月にさらに1村が加わり、現在の形となりました。立山町と長野県大町市とを結ぶ「立山黒部アルペンルート」を中心に国際観光地として発展してきており、この他にも世紀の大事業と呼ばれる「黒部ダム」や落差日本一の「称名滝」、ラムサール条約登録湿地「立山弥陀ヶ原・大日平」など、数多くの観光資源を有しています。また、1996年に立山信仰を伝える行事である「布橋灌頂会」が約130年ぶりに復活し、以降3年に1度、現代を生きる女性の心を癒す儀式として開催されています。 コンセプト ​CONCEPT ​COLOR ​- コンセプト - ​- テーマカラー - 山と谷、親と子 谷口集学校のある東谷地区は、立山連峰を望む壮大な山々の麓に位置する自然豊かな地域です。一方で地域の方からは「周辺には屋内で子供たちが遊べる場所がない」と聞いていたので、集学校が「週末に親子連れが集まれる場所」になればいいなと思い、「山と谷、親と子」というコンセプトになりました。 他の拠点と異なるのは、谷口集学校には「集学校」と「町営の施設」が両方入っているということです。1階と4階が「集学校」、2階と3階が「立山町埋蔵文化財センター及び郷土資料館」として使われています。そのため施設の改修についても、町側と按分しながら進めることができました。 立山連邦の青々とした山並みと富山湾の深海部の濃い青色をモチーフにしたカラーになります。富山湾は世界でも珍しい海底地形を持っていて湾と呼ばれるところで1000m級の深度を持つ地形は稀と言われています。それもあって富山湾では近海で豊かな漁場を育んでいると言われています。 ​碇理事 谷口集学校は、雨の日でも思い切り遊べる屋内アスレチック『でこぼこひろば』、立山町ののどかな田園風景を一望できる『ふらっとテラス』があります。また、毎週行っている健康体操『朝活』や定期的に開催するお茶会(スマホ相談)はお客さんとスタッフのゆる〜い雰囲気が特徴的です。大人気猫社員も2匹います! スタッフ挨拶 ​特徴 校舎について ここの校舎は他には類のない形状をしている面白い建物です。外観のベランダ部分や外にある螺旋階段が交差されておりサバイバルゲームでも楽しめそうな要塞のような形状をしています。また、山の中腹に建てられていることから、グランドが校舎の3階部分と平行に作られ、グラウンドに出るときは3階の廊下から外に出られるようになっています。おそらく言葉で説明されてもイメージしにくいと思うので、ぜひ一度直でご覧ください! 地元のおすすめ 立山には「立山サンダーバード」と言う名前の地元のストアがあるのですが、ここでは自家製のジビエおにぎりや変わり種サンドイッチ、世界の煙草など変わった商品がたくさん置かれています。※月曜から〇〇の番組にも取り上げられていました~。店長に話を聞いたことがありますが、他と同じものを置いても商売にならないから…と言っていました!何か同じ匂いを感じた瞬間です(笑) by碇 谷口集学校 ​ここが羨ましい!みんなから見た 子どもがたくさん遊びに来てくれるのが羨ましい! かなり変わった形状の校舎らしい。一度見てみたい! 猫社員が可愛すぎる!猫と一緒に働けるなんて楽しそう〜 施設利用について 集学校では、月々2万円(税別)〜の共益費で職場や店舗などにご利用いただける賃貸教室を「職in室(しょくいんしつ)」として運営しています。個人事業主の方の拠点や短期営業所、長期間ご利用頂くオフィス、カフェやギャラリー、サテライトスペースなど、自由な用途で利用いただいております。レイアウトや内装なども自由に変更可能です。 ふらっとテラスでパソコン教室 多目的室 谷口集学校の部屋は1時間1500円〜ご利用いただけます。例えば、マルシェ等のイベント会場やワークショップ、お仕事や会議場所、お誕生日会など様々な用途にお使いただけます。また、土日はでこぼこひろば(屋内アスレチック)の利用者が多く、月500名程度の方に来ていただいています。 ​こんな方におすすめ どんな方にも来ていただきたい谷口集学校ですが、下記に当てはまる方は特におすすめです。 「猫が好きな方」 「健康になりたい方」 「天気の悪い日の室内の遊び場を求めている方」 大人気の猫社員と一緒に、皆様のお越しをお待ちしています! 事業実績 PC・スマホ教室 庁舎窓口業務委託 (マイナポイント関連業務) 東谷地区 広報業務 谷口集学校で毎週月曜日の朝に開催している体操教室「朝活」は令和6年の7月で3年を迎えました。約10名の参加者と、30分ほど軽運動をしています。参加者の中にはそのままお茶会(相談会)参加をされる方もいらっしゃいます。 【主な実績】 令和5年立山町の公民館13箇所にてデジタル活用支援を全41コマ実施。総勢のべ272名が参加。 実績一覧はこちら イベント実績 集学校主催イベント 「どんぶりグランプリ」 地域イベント 「夕暮れふらっと夏祭り」 定期イベント 「朝活」 地域住民の方向けマルシェなど、楽しいイベントを開催したいと思っています。どうぞお楽しみに! 最新のイベント情報はこちら Facebook Instagram アクセスMAP 住 所 〒930-3222 富山県中新川郡立山町谷口43 営業時間 9:00〜18:00 ​電話番号 076-464-3889 メー ル taniguchi@shugakko.or.jp 定休日 日曜 SNS Facebook Instagram ​学校一覧へ戻る

  • 生板集学校 | 一般社団法人 おかえり集学校

    about us 茨城県の南端に位置する河内町。生板(まないた)集学校は、この町で長年地域の方に愛された旧生板小学校を再活用させて頂き生まれた、『おかえり集学校プロジェクト』の第19校目。 「楽しむ」「働く・くつろぐ」「相談する」「遊ぶ」「学ぶ」など様々な視点から活用していただけるIT交流施設として再スタートしました。 周辺地域の方も県外の方も、当校を基点に仕事から遊びまで楽しめ、ゆっくりとした時間を過ごせるような施設の整備を予定しております。現在もIT機器の相談受付やコワーキングスペースとしての開放などを行っております。ぜひお気軽にお立ち寄りください。 茨城県河内町 面積:44.3平方km 総人口:7,527人(2024年4月1日現在) 河内町は茨城県の最南端に位置し、世界の玄関口である成田国際空港のある成田市に隣接しており、利根川沿いに東西に細長く平坦で、自然豊かな田園風景が広がる「太陽と水と緑のまち」です。 基幹産業は農業で、太陽と利根川水系の水と肥沃な大地の恵みを生かし、お米、レンコン、イチゴ、イチジクなどが特産物です。田園風景が広がるのどかな町でありながら、首都圏からのアクセスも良好な「ちょうどいい田舎」が魅力です。 コンセプト ​CONCEPT ​COLOR ​- コンセプト - ​- テーマカラー - --- コンセプトは暫定ですが「チバラキ全快夜露私久」。千葉県と茨城県の県境にあるところで、歴史的に千葉県に入ったり茨城県に入ったりという事があったようです。昔「ちばらき仕様」と言う言葉がはやったくらい、改造車や暴走族の聖地として全国的に知られていました。そういう土地柄もあってか、今でも上下関係で年長者が若年者に対しての面倒見が良い人たちが多い場所。なので起業家支援のスタートアップ場所として生板集学校を盛り上げていけたらと言う思いが込められています。 イメージカラーは、河内町のシンボルの花でもある紫陽花のカラーです。 ​碇理事 地域のみなさまに愛された「町立生板小学校」は、デジタル促進をめざすIT交流拠点「生板集学校」として生まれ変わりました。地域のIT交流拠点として河内町に根付いた活動を進めていきます。スマホやパソコンのお困り事がございましたら、お気軽にご相談ください♪ スタッフ挨拶 ​特徴 セスナ機(飛行機)の訓練場があるくらい平地が多い場所。なので稲作が盛んで、実は関東圏で売られているお米の大半が茨城のお米と言うくらい米どころでもあります。また、ここは成田にも隣接していて空港からのアクセスも良いので、その土地柄を活かせないかと話し合われています。 個人的にはこれだけ平坦な土地があるので、改造車や族車が爆音を鳴らし走行できたりホーンやバイクのメロディーコールが思いっきりできる場所にしてみ たら全国からファンが集うのでは…と考えています。 by碇 生板集学校 ​ここが羨ましい!みんなから見た 平野の中にある学校。山がないので空が広い!飛行機飛んでいるのがよく見える。 2階のオープンスペースが広々としているのでアイディア次第でいろいろなことに使えそう! インスタで校舎やグラウンドなどがどんどん綺麗になっていく様子(スタッフの頑張り)が見れる! 施設利用について 集学校では、月々2万円(税別)〜の共益費で職場や店舗などにご利用いただける賃貸教室を「職in室(しょくいんしつ)」として運営しています。個人事業主の方の拠点や短期営業所、長期間ご利用頂くオフィス、カフェやギャラリー、サテライトスペースなど、自由な用途で利用いただいております。レイアウトや内装なども自由に変更可能です。 空き教室(職in室) 空き教室(職in室) 生板集学校には、懐かしい気持ちになれる教室や、オープンスペースのような使い勝手の良い教室まで、様々な形の空き教室があります。 ​こんな方におすすめ 生板集学校は「何かやりたい」という想いのある方におすすめ。ここは“何にでも使ってもらえる場所”だからです。職in室の案内をすると、「廃校の空き教室を使ってなにかをやる、お店を出す」ということを思いつかなかった、空いている教室を見たらこれならなんでもできることに気づいたという声を多くいただきます。ここはあなたの「何かやりたい」という想いをサポートできる場所です。ぜひ一度ご相談ください! 事業実績 河内町役場DX人材派遣 (地域活性化起業人) 自治体パソコンの修理 役場職員向けITリテラシー講座とOffice講座 河内町役場DX人材派遣(地域活性化企業人)を実施しました。月曜・木曜の週2回、デジタルデバイド対策として住民向けのITよろず相談などを行い、対応した人数はR5.7〜R6.6の1年間でのべ563人。実施したアンケートでは、満足度100%という結果をいただきました。 実績一覧はこちら イベント実績 スマホ教室 プログラミング教室 今後も楽しいイベント企画中! 今後は町民の方の参加型イベントをやっていきたいと考えています。マルシェ・お祭り・盆踊り大会など、地域の方で盛り上がるような楽しいイベントを企画していきたいです。ありがたいことに、スポーツイベントなど、様々な方からのお誘いをたくさんいただいています。これからの生板集学校のイベント開催にご期待ください! 最新のイベント情報はこちら Facebook Instagram アクセスMAP 住 所 〒300-1331 茨城県稲敷郡河内町生板2506 営業時間 10:00〜16:00 ​電話番号 080-7241-9519 メー ル manaita@shugakko.or.jp 定休日 火曜~日曜/祝日 SNS Facebook Instagram ​学校一覧へ戻る

  • 泊川集学校 | 一般社団法人 おかえり集学校

    about us 北海道の南西部に位置する八雲町。泊川(とまりかわ)集学校は、この町で長年地域の方に愛された旧泊川小学校を再活用させて頂き生まれた、『おかえり集学校プロジェクト』の第7校目。 「楽しむ」「働く・くつろぐ」「相談する」「遊ぶ」「学ぶ」など様々な視点から活用していただけるIT交流施設として再スタートしました。「夜明け前」をコンセプトに、「今日室(きょうしつ)」「わカフェ」といったIT機器の相談や、学習・コワーキングなどにも利用できる施設を今後整備予定となっており、地域の方々が気軽に集まることができる「ヨリドコロ」としてご活用いただけます。 北海道八雲町 面積:956平方km 人口:14,612人(2024年3月31日現在) 八雲町は北海道の中でも比較的温暖で雪が少なく、過ごしやすい気候である道南に位置し、日本で唯一太平洋と日本海に面している町です。太平洋ではホタテの養殖、日本海ではアワビの養殖などが盛んにおこなわれています。また、農業は、酪農を中心に水田や畑作も行われており、郊外にはのどかな牧場風景が広がる風光明媚な町です。秋に鮭が遡上して自然産卵すると、この鮭を狙って遠くロシアから天然記念物のオオワシ、オジロワシが飛来し越冬します。市街地から車で10分程度で野生の生き物を容易に観測することができて、自然がとても身近に感じられる町です。 コンセプト ​CONCEPT ​COLOR ​- コンセプト - ​- テーマカラー - 夜明け前 泊川集学校の「”夜明け前」というコンセプトは、まさしくこれから始まる「わくわく感やドキドキ感」をイメージしたものになります。 泊川集学校のある旧熊石町側は日本海に面している地域なのですが、対岸は北朝鮮やロシアにまで広がっているんです。そのため、水平線には何もなく夜はびっくりするくらい暗くなり、晴天時は星が落ちてきそうなくらいたくさん見えるところです。一方で、熊石では、現在の八雲町と合併してから公共施設の閉鎖などが進み、加速度的に人口減少が進みました。そんな熊石のこれからの街づくりの一環として、「集学校が起点となり、今までやってこなかったこと、なかったことにチャレンジしていけるのではないか」と期待して、このコンセプトにしました。 イメージカラーは、夜明け前の漆黒だったんですが、印刷の都合上緑の入った黒にしかできませんでした(笑) ​碇理事 泊川集学校ではITに関わらず『ここがわからない』を解消出来るように日々精力的に活動しております。アニマルセラピーと化した職員の愛犬とその愛犬に会いたくて学校帰りにまっすぐ集学校にくる職員の息子、非番なのに遊びに来る職員と、ほのぼのとした雰囲気で過ごしております!また、集学校の横には川、目の前には海、後ろには山があり、秋になると川に鮭がのぼったりもします!地域の住民含め、みんな和気あいあいと過ごしております。 スタッフ挨拶 ​特徴 八雲町出身・碇理事のひとこと 夏の海と冬の海は全く正反対な印象を受けます!日本海側は 比較的そのようなところが多いかもしれませんが、北海道の冬の海は白波が立って荒れる海だけではなく、吹雪も相まって それはそれは過酷な印象を受ける事間違いなし(笑) それを体験するための番屋(ロッジ)を海辺に建ててそこでストーブに当たりながらただただ吹雪の海を眺める体験会もありかなぁ~と話していました。逆に夏は本当に静かで、漆黒の闇に吸い込まれそうなくらい海も静寂で夜の空と海の境界線が曖昧で幻想的な景色になります。 by碇 泊川集学校 ​ここが羨ましい!みんなから見た 代表の地元。海産物はどれも半端なく美味しい! ワンちゃんスタッフがめちゃくちゃ可愛い!SNSにあがる写真に癒される〜 集学校の隣の川では、鮭が遡上する様子が見れるらしい。びっくり! 施設利用について 集学校では、月々2万円(税別)〜の共益費で職場や店舗などにご利用いただける賃貸教室を「職in室(しょくいんしつ)」として運営しています。個人事業主の方の拠点や短期営業所、長期間ご利用頂くオフィス、カフェやギャラリー、サテライトスペースなど、自由な用途で利用いただいております。レイアウトや内装なども自由に変更可能です。 今日室 準備中 泊川集学校の近辺にはあまりお店がありません。そんな地域の方のためにと日用品や雑貨を販売してくださっている地元の会社さんが職in室を利用しています。 ​こんな方におすすめ 泊川集学校の利用者さんには高齢の方が多くいらっしゃいます。空き教室を趣味部屋にしたい方や、みんなで楽しめるイベントを開催したい方などにオススメです。 事業実績 スマホ教室 よろず相談会 PC導入 【主な実績】 八雲町役場に598台のPC導入。こちらはおかえり集学校の中でも最多となる導入実績です。八雲町役場は太平洋側に面しているため、日本海に面した地域である熊石地区にある集学校からの移動は長距離となりますが、八雲町役場の方々と密に連携を取りながら地元議員の方々の協力のもと実現ができました。 また、2022年に熊石地区でスマホ教室を全12回開催しました。LINEの使い方などをメインに「安心、安全にスマホを活用できるよう、一つ一つ疑問を解決していく」をモットーに実施し、のべ80名にご参加いただきました。 実績一覧はこちら イベント実績 地元出身者が開催 「癒しの会 あど・りぶ」Vol.1、Vol.2 地域イベント 「したくた市」 集学校主催 「縁日イベント」 地域の方が喜ぶようなイベントを今後も開催していきたいです。 子供から大人まで遊べる企画を考えていきたいと思っていますので、皆様お楽しみに! 最新のイベント情報はこちら Facebook Instagram アクセスMAP 住 所 〒043-0334 北海道二海郡八雲町熊石泊川町236 営業時間 営業時間不定 ​電話番号 01398-4-7110 メー ル tomarikawa@shugakko.or.jp 定休日 土曜/日曜/祝日 SNS Facebook Instagram ​学校一覧へ戻る

  • 沿革 (List) | 一般社団法人 おかえり集学校

    HISTORY - 沿革 - 2001.07 「おかえり集学校プロジェクト」の生みの親であるリングロー株式会社の前身、有限会社リペアシステムサービス創立 2013.07 事業拡大に伴い、株式会社RSS(リペアシステムサービス)から、リングロー株式会社に社名変更 2017.04 長沢集学校開校 2019.04 長南集学校開校 2019.05 「おかえり集学校プロジェクト」サイト開設 2020.01 「集学校」文字情報 商標登録 2020.03 「集学校」ロゴ 商標登録 2020.10 谷口集学校開校 2021.01 ​芦田集学校開校 2021.05 忠海集学校プレオープン 2021.07 土肥集学校プレオープン 2022.04 ​泊川集学校プレオープン 菅田集学校プレオープン 山守集学校プレオープン ​片田集学校プレオープン 2022.05 中松集学校プレオープン 2022.06 山守集学校開校 2022.07 泊川集学校開校 2022.08 高知県中土佐町 包括的連携協定締結 2022.09 富山県立山町 包括連携協定締結 山形県舟形町 包括連携協定締結 ​奈良県下市町 包括連携協定締結 2022.10 中津原集学校プレオープン 福岡県香春町 包括連携協定締結 中松集学校開校 2022.11 栃木県大田原町 包括連携協定締結 片田集学校開校 2022.12 長若集学校プレオープン 菅田集学校開校 2023.01 外丸集学校プレオープン 2023.02 上ノ加江集学校プレオープン 埼玉県小鹿野町 包括連携協定締結 2023.03 中津原集学校開校 おかえり集学校プロジェクトの事業分社化により、一般社団法人おかえり集学校設立 2023.04 上ノ加江集学校開校 2023.06 下市集学校プレオープン 2023.07 修正集学校プレオープン 北海道八雲町 包括連携協定締結 2023.09 下市集学校開校 埼玉県公安委員会許可 事務機器商(古物商) 2023.11 二升石集学校プレオープン 2023.12 生板集学校プレオープン 2024.03 長若集学校開校 埼玉県小鹿野町、株式会社LIFULL 包括連携協定締結 2024.04 岩手県岩泉町 包括連携協定締結 2024.05 万沢集学校プレオープン

© General Incorporated Association Okaeri Shugakko.

bottom of page