top of page

検索結果

265件の検索結果が見つかりました

  • 菅田集学校 | 一般社団法人 おかえり集学校

    about us 岐阜県の中央に位置する下呂市。菅田(すがた)集学校は、この町で長年地域の方に愛された旧菅田小学校を再活用させて頂き生まれた、『おかえり集学校プロジェクト』の第8校目。 「楽しむ」「働く・くつろぐ」「相談する」「遊ぶ」「学ぶ」など様々な視点から活用していただけるIT交流施設として再スタートしました。 校内には公民館も併設しております。地域の活動拠点として、IT機器の相談をしたり、お茶を飲みながらゆったりとお話したりなど、ぜひお気軽にご活用ください。 岐阜県下呂市 面積:851.21平方km 人口:29,187人(2024年5月1日現在) 下呂市は、岐阜県の中東部に位置し、北は高山市、南は加茂郡、西は郡上市、関市、東は中津川市と長野県に接しています。ほぼ中央を飛騨川が南へ流れ、西には馬瀬川があり、周囲には霊峰御嶽山をはじめ1千メートルを越える急峻な山々がそびえ、飛騨木曽川国定公園や県立自然公園なども位置する自然豊かな地域です。飛騨川の流域に湧く下呂温泉は、兵庫県の有馬温泉、群馬県の草津温泉と並ぶ「日本三名泉のひとつ」と称された天下の名泉。温泉街は飛騨川を中心に歓楽的な賑わいと山里の風情が調和して、下呂温泉の魅力を醸し出しています。 コンセプト ​CONCEPT ​COLOR ​- コンセプト - ​- テーマカラー - カラダづくり 元々菅田地区の人たちは地域の運動会や健康体操など盛んに行っていた地区だそうです。また、今は閉鎖してしまっていますが、天然温泉があり健康的な活動を日常のなかで行っていたようです。本来は校舎のファザードとしてアスレチックを立て周囲からも目立つようにし、運動がてら遊びに来れるようなところにしたいと言う意味でこのコンセプトにしました。 イメージカラーは、健康=元気という事で黄色がかった色です。 ​碇理事 ​ スタッフ挨拶 ​特徴 菅田集学校 ​ここが羨ましい!みんなから見た ​ ​ ​ 施設利用について 集学校では、月々2万円(税別)〜の共益費で職場や店舗などにご利用いただける賃貸教室を「職in室(しょくいんしつ)」として運営しています。個人事業主の方の拠点や短期営業所、長期間ご利用頂くオフィス、カフェやギャラリー、サテライトスペースなど、自由な用途で利用いただいております。レイアウトや内装なども自由に変更可能です。 ​ ​ ​ ​こんな方におすすめ ​ 事業実績 ​ ​ ​ ​ 実績一覧はこちら イベント実績 ​ ​ ​ ​ 最新のイベント情報はこちら Facebook Instagram アクセスMAP 住 所 〒509-1623 岐阜県下呂市金山町菅田桐洞117 営業時間 臨時休業中 ​電話番号 0576-32-3737 メー ル sugata@shugakko.or.jp 定休日 --- SNS Facebook Instagram ​学校一覧へ戻る

  • 片田集学校 | 一般社団法人 おかえり集学校

    about us 栃木県の北東部に位置する大田原市。片田(かたた)集学校は、この町で長年地域の方に愛された旧片田小学校を再活用させて頂き生まれた、『おかえり集学校プロジェクト』の第10校目。「楽しむ」「働く・くつろぐ」「相談する」「遊ぶ」「学ぶ」など様々な視点から活用していただけるIT交流施設として再スタートしました。「城下町」をコンセプトに、「今日室(きょうしつ)」「わカフェ」といったIT機器の相談や、学習・コワーキングなどにも利用できる施設を今後整備予定となっております。 栃木県大田原市 面積:354.36平方km 人口:69,937人(2024年5月1日現在) 大田原市は栃木県の北東部に位置し、首都圏からのアクセスも良好な町です。日本有数の鮎漁獲量を誇る清流「那珂川」と「箒川」に囲まれ、八溝山系の美しい山並みが連なります。一方で、自然災害が少なく、地震に強い地盤と調和のとれた自然環境、水資源の豊富な立地を活かし、田園工業都市として発展しました。 日本最古の碑である国宝「那須国造碑」など多くの史跡が存在し、古代から住民が生活してきた長い歴史をもち、江戸時代から受け継がれてきた城下町を礎として、現在は、行政・経済・文化などさまざまな分野において、栃木県北部の中心都市としての役割を果たしています。 コンセプト ​CONCEPT ​COLOR ​- コンセプト - ​- テーマカラー - 城下町 このテーマになったのは、元々は「黒羽城」としたかったんですが、大田原市さんからNGが出て「城下町」となりました。 片田のある旧黒羽町は学校が少し高い位置に建てられていて周辺の田畑を眺められる(見下ろせる)ところが特徴的です。 黒羽城自体は既に城跡しか残っていないので中の木造づくりを活かし屋上を通天閣のようにお城みたいに出来たら面白いのではないかと思いこのテーマにしました。 イメージカラーは大田原市は実は竹工芸が有名な場所で人間国宝「ふじぬまのぼる氏」が居るところで、その地区工芸の色から引用しました。 ​碇理事 片田集学校は、地域の方に愛された旧片田小学校を活用し、IT交流拠点として2022年11月に開校しました。スマートフォンやパソコンなどのお困りごと相談はもちろん、世間話やお茶のみでも大歓迎です。 また、毎月第3日曜日には「片田歌笑会」を行っています。プロの演歌歌手のカラオケ指導やピアノとギターの生演奏、リフレッシュヨガ体験などお楽しみがもりだくさんです。元気に体操!笑って歌って!みんなで心も体も元気になりましょう! スタッフ挨拶 ​特徴 旧黒羽町の中央に流れる那珂川は鮎釣りでも全国的に有名なところで、毎年数多くの釣り人が訪れます。街中には昔の賑わいを彷彿とさせる老舗旅館やご飯どころがあります。地元の方でアユ釣りのトーナメンター優勝者もいました。(集学校スタッフの師匠だそうです) この辺りも関東平野の広大さに触れる事が出来る場所で 「地平線が見れる場所」みたいな町づくりができたら面白いと考えていました。主観ですが、大田原市の食事処は全国的に比べてもボリュームの多いお店が多い。幾つかのお店に行ってみましたが、どのお店も他の1.5倍以上の量があります(笑)お試しあれ。by碇 片田集学校 ​ここが羨ましい!みんなから見た 木張りの廊下や天井が美しい!雰囲気のある校舎。 スタッフの撮る集学校や地域の写真が素敵。インスタに載ってるのでぜひ見てほしい! 屋上から見る夕日が絶景すぎる…! 施設利用について ​ 今日室 空き教室(職in室) 片田集学校はちょっとした町の集まり、自治体の会議、学生・企業様向けセミナー、ワークショップ、地域のイベント、など幅広くご利用いただける落ち着いた空間をご提供致します。また、楽しいイベントの開催場所や写真撮影スポットなどとしてご利用いただいております。ご興味がある方は、お気軽にお問い合わせください。 ​こんな方におすすめ 田舎ならではの静かな環境です。コワーキングに集中したり、屋上から見える素敵な景色を眺めながらゆっくり過ごすのもおススメです。校舎からは当時の新聞にも取り上げられるほどの絶景スポット「夕日が丘」を見ることができ、ノスタルジックな雰囲気の教室や机なども残っています。素敵な写真を撮りたい方にも最適な場所です。 事業実績 パソコン教室 プログラミング教室 那須町役場DX人材派遣 (地域活性化起業人) 【主な実績】 令和5年10月から令和6年3月にかけて、大田原市の各公民館にてスマホ教室を全30回実施し、総勢265名の方に参加いただきました。大変好評いただき、再度実施してほしいとのお声を多くいただきました。 実績一覧はこちら イベント実績 ゲーミングPC体験イベント 片田歌笑会 なかがわ大感謝祭 (地域イベント出店) 年齢層に関わらず、たくさんの方に参加していただけるイベントを考えていきたいと思っています! 最新のイベント情報はこちら Facebook Instagram アクセスMAP 住 所 〒324-0223 栃木県大田原市片田973 営業時間 9:00〜18:00 ​電話番号 0287-53-7515 メー ル katata@shugakko.or.jp 定休日 土曜/日曜/祝日 SNS Facebook Instagram ​学校一覧へ戻る

  • 忠海集学校 | 一般社団法人 おかえり集学校

    about us 広島県の南中部に位置する竹原市。忠海(ただのうみ)集学校は、この町で長年地域の方に愛された旧忠海東小学校を再活用させて頂き生まれた、『おかえり集学校プロジェクト』の第5校目。「楽しむ」「働く・くつろぐ」「相談する」「遊ぶ」「学ぶ」など様々な視点から活用していただけるIT交流施設として再スタートしました。現在改修準備を行っており、中庭には漁網や竹原産の竹を使用したオブジェ、いかだに見立てたベンチなどを設置予定です。地元忠海に着想を得た改修内容で、地域の方々にとっても馴染みある空間となるよう整備して参ります。 広島県竹原市 面積:118.20平方km 人口:22,936人(2024年3月31日現在) 竹原市は、広島県沿岸部のほぼ中央に位置し、風光明媚な瀬戸内の自然と温暖な気候に恵まれた町です。海と山に囲まれた地形は、美しい水と四季折々の味覚を育んでいます。広島空港や山陽自動車道などの高速交通体系に比較的近く、都市部へのアクセスに恵まれています。 また、瀬戸内海国立公園などの豊かな自然や、江戸時代に製塩業や酒造業で繁栄した面影をいまに伝える町並み「重要伝統的建造物群保存地区」を有するなど、歴史と文化に恵まれたまちでもあります。 コンセプト ​CONCEPT ​COLOR ​- コンセプト - ​- テーマカラー - 海洋教育 瀬戸内海を中心とした沿岸部では、水軍や造船または塩田など、海にまつわる文化や歴史がたくさんあります。「生活の一部として、海は欠かせないものだ」と聞いています。中でも忠海集学校がある忠海地区は「二窓」と呼ばれていて、神話にも登場する場所だったようです。「二窓神明祭り」は、高さ24mにもなる藁や竹で作った支柱を燃やす日本でも珍しいお祭りで、テレビなどにもよく取り上げられています。地元の方々は、瀬戸内海で採れた海産物を普段からよく食べているようで、食・生活・産業・歴史など、海からの恵みは切っても切り離せないということで、「海洋教育」というコンセプトになりました。 イメージカラーは竹原の竹の葉をモチーフにしたライトグリーンです。 ​碇理事 毎日地域のみなさんが相談に来てくださってとても楽しくにぎやかな集学校です。地域のお祭りやいろんなイベントにも参加しています。女性スタッフ中心の明るく柔らかい雰囲気が特徴です!駅からも近く集学校の中ではアクセスがいいのもポイント!お近くまで来られた際はぜひ遊びに来てください ♪ スタッフ一同お待ちしております! スタッフ挨拶 ​特徴 地域について 最近ではやはり高齢化率が上がり、二窓神明祭りもなかなか開催するのが難しくなってきていると聞いています。できれば集学校からの交流人口から地域の人たちと一緒に神明祭りができればと考えています。 忠海集学校の真正面の対岸に見える”大久野島”は地図から消された島(世界大戦中の毒ガス工場)として悲しい歴史を持っていますが、今では生体実験から生き延びたウサギたちが繁殖しウサギ島として多くの観光客が訪れる場所となっています。 忠海の野望 空き家を海辺にもっていき、水上バンガローにする!ジャンボ滑り台をつくる! by 碇 忠海集学校 ​ここが羨ましい!みんなから見た 竹を使った内装が個性的で素敵。ここだけでしか見られない内装! 海が近すぎる!!夏はカニとの戦いらしい・・・!? 酒豪のお姉さま方がいらっしゃる(笑)一緒にお酒が飲みたい人はここへ! 施設利用について 集学校では、月々2万円(税別)〜の共益費で職場や店舗などにご利用いただける賃貸教室を「職in室(しょくいんしつ)」として運営しています。個人事業主の方の拠点や短期営業所、長期間ご利用頂くオフィス、カフェやギャラリー、サテライトスペースなど、自由な用途で利用いただいております。レイアウトや内装なども自由に変更可能です。 図書室 パソコン教室やイベントなどに使用しています 今日室 打ち合わせなどにもご利用いただいています 1階の校長室には学校の思い出のアルバムや、記念の品を飾り、地域のみなさんやこどもたちの憩いの場になっています。地元のサロンの集まりにご利用いただくこともあります。 ​こんな方におすすめ 忠海集学校は、景色を楽しみたい方にもぜひ利用していただきたいです。特におすすめなのは風光明媚な瀬戸内海を一望できる3階教室です。晴れた日は遠くの島々もくっきり見えます。また、北側の教室からは、黒滝山の姿をのぞむことができ、海も山も楽しめます。 事業実績 スマホ・パソコン教室 プログラミング教室 庁舎窓口業務委託 (マイナポイント関連業務) 忠海集学校では、パソコン教室を月に1〜2回定期的に開催しています。1回の講座で5名から10名ほどの方にご参加いただき、より便利に楽しくパソコンを使いこなせるように頑張っています。他にもExcel、Wordなどの文書の作り方、リテラシー講座や話題のAIやスマホの使い方まで、いろいろなテーマで講座を行っています。 実績一覧はこちら イベント実績 フリーマーケット 交流会 集学校「夜市」 毎週プログラミング教室を開催する他、月に2回のパソコン教室、また地域との交流イベントなどを行っています。クリスマスや夏休みには、おたのしみ会も!フリマイベントなども企画しています。 最新のイベント情報はこちら Facebook Instagram アクセスMAP 住 所 〒729-2317 広島県竹原市忠海東町5-19-1 営業時間 9:00〜18:00 ​電話番号 080-8181-3632 メー ル tadanoumi@shugakko.or.jp 定休日 日曜/月曜/祝日 SNS Facebook Instagram ​学校一覧へ戻る

  • 長南集学校 | 一般社団法人 おかえり集学校

    about us 千葉県東部に位置する自然豊かな長南町。長南(ちょうなん)集学校は、この町で長年地域の方に愛された旧長南小学校を再活用させて頂き生まれた、『おかえり集学校プロジェクト』の第2校目。「楽しむ」「働く」「相談する」「遊ぶ」「学ぶ」など様々な視点から活用して頂けるIT交流施設として再スタートしました。 長南町の中心部にある集学校は、お子さまからお年寄りまで地元の様々な方々が気軽に足を運び、お茶を飲みながらゆったりとお話し頂ける集いの場。また、「働く女性」をコンセプトとしており、お子さま連れで働くことができるようキッズスペースや授乳室、イートインカフェを併設しています。 千葉県長南町 面積:65.38平方km 人口:7,175人(2024年5月1日現在) 長南町は、昭和30年2月に庁南町、豊栄村、東村、西村の1町3村が合併して誕生した町です。県都である千葉市の南約25km、茂原市の南西に隣接した位置にあり、茂原市・長柄町・市原市・大多喜町・睦沢町の2市3町に接しています。温暖な気候とホタルが飛び交う緑豊かな自然環境に恵まれた地域で、農業を基幹産業とし、米や蓮根等が生産され、町の特産品にもなっています。また、風光明媚な里山風景と、数多くの歴史的・文化的遺産のある町としても知られています。 コンセプト ​CONCEPT ​COLOR ​- コンセプト - ​- テーマカラー - 働く女性 長南集学校のある千葉県長南町は、「都市部から比較的アクセスしやすいため、東京まで通勤している人が多い」と聞いていました。そこで、長南集学校は「働く女性」の活躍やよりその人に合った働き方を後押しできる場所として機能するのではないか。また拠点の立ち上げから携わっているスタッフの鈴木が「働く女性」としてロールモデルになるのではないかと思い、このコンセプトになりました。 長南町の特産であるレンコンと天然ガスをイメージ。また、昔は宿場町として栄えた場所であるということで、豊かな土地のイメージでこの色になりました。 ​碇理事 長南集学校設立の思い出 長南集学校に初めて訪れたのは、まだ現役の小学校として使われていた頃でした。その3年後から、全国で2校目の集学校としてリスタートしました。長南集学校は全国で2校目の集学校ということで、集学校としての実績が少なく、地域の方もイメージするのが難しかったかと思います。それが今となっては「地域の誰もが知っている場所」になったと実感しており、嬉しい限りです。 長南集学校はスマホやパソコンに関する相談のほか、校舎内ではカフェや体験型の木工アトリエ等も営業しており、一日中滞在できるIT交流拠点です。地域の方々の声で始まった「部活動」では、様々なワークショップが開催されています。また校庭には2023年に建設された町営スケートパークがあり、県内外から多くの方で賑わっています。 スタッフ挨拶 ​特徴 \社長の長南集学校こぼれ話/ 実は元々は別の校舎を希望していたんですが、町(町長)からもぜひ旧長南小学校に入ってもらいたいと強く希望されこの校舎を借り受ける事になりました。今となっては利用者も多く立地的に恵まれている事は言うまでもありませんが、スケボーパークや隣接している他の施設との関係性など確かに町の機能の中心となっていることが伺えます。また、鈴木の人柄からか地域との関係性も良好で地域住民の頼れる場所になってきていると思います。 \長南文化祭について/ 開校当初から自発的に始めた「長南文化祭」。当初は20名程度の参加者からスタートしたものの、第6回を数える頃には3000人規模にまで膨れあがるという自分たちでは収集がつけられなくなるまで発展し、今では町民を巻き込んだ一大行事にまでなりました!(笑) by碇 長南集学校 ​ここが羨ましい!みんなから見た 集学校内にカフェがあるのがいい!昼ご飯に困らなそう スタッフ間の連携力は間違いなく全国一! 夏祭りなど、賑やかなイベントが多いので楽しそう♪ 施設利用について 集学校では、月々2万円(税別)〜の共益費で職場や店舗などにご利用いただける賃貸教室を「職in室(しょくいんしつ)」として運営しています。個人事業主の方の拠点や短期営業所、長期間ご利用頂くオフィス、カフェやギャラリー、サテライトスペースなど、自由な用途で利用いただいております。レイアウトや内装なども自由に変更可能です。 今日室 絵画教室(職in室) 長南集学校は、空き教室をカフェや木工・アートスタジオ、企業様にご利用いただいており、町営スケートボードパークがグランドに併設されているため、日々お子様から年配の方までたくさんの方々が来校されています。 ​こんな方におすすめ ワークショップ用のお部屋もございますので、単発でのワークショップやイベント開催にもおすすめです。 事業実績 長南町役場DX人材派遣 (地域活性化起業人) 公民館主催 CTプログラミング教室 出張スマホ講座 ​ 実績一覧はこちら イベント実績 プログラミング体験会 異文化ふれあい教室 夏祭りイベント 2024年に開催した長南夏祭りでは、射的やヨーヨー釣り、手持ち花火、盆踊りなどの楽しい催し物を用意し、たくさんの方と一緒に夏を楽しむことができました。今後も、地域の方が一緒になって楽しんでもらえるようなイベントを企画していきたいです。 最新のイベント情報はこちら Facebook Instagram アクセスMAP 住 所 〒297-0121 千葉県長生郡長南町長南770-1 営業時間 9:00〜18:00 ​電話番号 0475-36-2820 メー ル chonan@shugakko.or.jp 定休日 木曜/金曜 SNS Facebook Instagram ​学校一覧へ戻る

  • 外丸集学校 | 一般社団法人 おかえり集学校

    about us 新潟県の南端に位置し国内有数の豪雪地域である津南町。外丸(とまる)集学校は、この町で長年地域の方に愛された旧外丸小学校を再活用させて頂き生まれた、『おかえり集学校プロジェクト』の第14校目。 「楽しむ」「働く・くつろぐ」「相談する」「遊ぶ」「学ぶ」など様々な視点から活用していただけるIT交流施設として再スタートしました。周辺地域の方も県外の方も、当校を基点に仕事から遊びまで楽しめ、ゆっくりとした時間を過ごせるような施設の整備を予定しております。現在もIT機器の相談受付やコワーキングスペースとしての開放などを行っております。ぜひお気軽にお立ち寄りください。 新潟県津南町 面積:170.2平方km 総人口:8538人(2024年7月末現在) 津南町は新潟県の最南端、千曲川が信濃川と名を変える長野県境に位置します。信濃川の支流志久見川、中津川、清津川の三大支流の侵食による侵食谷と高位段丘が町域を占め、その段丘崖落差を利用した水力発電が盛んで、町内には10余りの発電所があります。また芦ヶ崎段丘面には妙法寺県営牧場や加工用トマト、ニラ、葉タバコなどの近代的な大機械化農場を有しています。河岸段丘を利用して、先史時代より人々が生活を営み文化を築いてきたことが伺われ、町の各地に縄文時代の遺跡が見られるのが魅力です。 コンセプト ​CONCEPT ​COLOR ​- コンセプト - ​- テーマカラー - --- コンセプト決定はこれからです。 . . イメージカラーは日本の日の丸をイメージした赤です。昔、この外丸地区は津南の中でも最も栄えていたところと聞き、いまでもこの外丸を誇りに持つ人たちが大切に学校を守ろうと活動しているところから、情熱的な赤を引用しました。 ​碇理事 外丸集学校は「元気に!明るく!」をモットーに、地域の皆様が楽しめる場所、安心できる場所づくりを目指しています。スマホやパソコンのこと、その他のことでもお困りのことがございましたら、お気軽にお越しください☆ スタッフ挨拶 ​特徴 日本屈指の河岸段丘地形が特徴的で、町全体が河川近くや中腹、丘、山間など集落が点在し、景色も行く先々で変化に富んでいます。また、日本一の積雪量を誇る場所でもあり年によっては4mを超える事もあります。また、良品計画さんのキャンプ施設もありアクティビティも比較的多いところです。なかでも中津川渓谷では四季折々に色んな顔を見せてくれます~ \外丸の豆知識/ 意外と知られていませんが、ファミリーマートの青いキャップボトルは”津南町”のブランドで販売されています。 地元で人気のコーヒーパン(ネット参照)が安くて美味しい。 学校の近くにある矢放神社は『パワースポット』と呼ばれることもあり、八本杉が有名です。近くの氷山を登るイベントがあったり、グラウンドで遊ぶイベントがあったり、アクティブなところです。 by碇 外丸集学校 ​ここが羨ましい!みんなから見た 窓が埋もれるくらい雪が積もる!校庭での雪遊びも楽しそうだった〜! 地域のイベントがたくさんあって賑やかそう!冬の灯籠スカイランタン、見てみたい〜 春は桜と雪のコラボ、夏は一面のひまわり畑、秋はお米、冬は雪景色!四季折々の楽しみ方がある学校。 施設利用について 集学校では、月々2万円(税別)〜の共益費で職場や店舗などにご利用いただける賃貸教室を「職in室(しょくいんしつ)」として運営しています。個人事業主の方の拠点や短期営業所、長期間ご利用頂くオフィス、カフェやギャラリー、サテライトスペースなど、自由な用途で利用いただいております。レイアウトや内装なども自由に変更可能です。 今日室 学校内の様子 外丸集学校は、イベントやワークショップ、講座をするための会場として多くご利用いただいています。動画編集ワークショップや、ちまき作りワークショップなど、さまざまなご用途での利用が可能です。 ​こんな方におすすめ 外丸集学校は、イベントやワークショップの利用に最適です。1日の利用でも短時間の利用でも、ご要望に合わせてお貸しいたします。また、月単位での事務所・オフィス等としての利用も可能です。校内の使い方はできる限りご希望に合わせますので、ぜひお気軽にご相談ください。 事業実績 庁舎人材派遣 (地域活性化起業人) eスポーツ体験会 スマホ教室 【主な実績】 令和5年7月、津南町公民館にてスマホ教室を8回開催。各回20人ほど参加。 令和6年6月、教育委員会より依頼いただき、津南町内の中学1年生〜3年生向けにリテラシー講座の授業を実施。 また、町内の施設や津南まつり等でeスポーツ体験のブースを設け、多くの方にeスポーツの良さや面白さを体験いただける機会となった。 実績一覧はこちら イベント実績 もちつき大会(小正月) プログラミング教室 フラワーアレンジメント ワークショップ 地域の方のお困りごとを解決したり、IT支援をすることはもちろんですが、外丸集学校では、地域の方々が楽しめるイベントをたくさん企画したいと思っています。老若男女さまざまな方々が交流できる場をつくりたいです。お楽しみに! 最新のイベント情報はこちら Facebook Instagram アクセスMAP 住 所 〒949-8206 新潟県中魚沼郡津南町外丸丙1174 営業時間 9:00〜16:00 ​電話番号 025-755-5280 メー ル tomaru@shugakko.or.jp 定休日 土曜/日曜/祝日 SNS Facebook Instagram ​学校一覧へ戻る

  • 中津原集学校 | 一般社団法人 おかえり集学校

    about us 福岡県の南中部に位置する自然豊かな香春町。中津原(なかつばる)集学校は、この町で長年地域の方に愛された旧中津原小学校を再活用させて頂き生まれた、『おかえり集学校プロジェクト』の第12校目。「楽しむ」「働く・くつろぐ」「相談する」「遊ぶ」「学ぶ」など様々な視点から活用していただけるIT交流施設として再スタートしました。「文明開化」をコンセプトに、周辺地域の方も県外の方も、当校を基点に仕事から遊びまで楽しめ、ゆっくりとした時間を過ごせるような施設の整備を予定しております。現在もIT機器の相談受付やコワーキングスペースとしての開放などを行っております。ぜひお気軽にお立ち寄りください。 福岡県香春町 面積:44.5平方km、総人口:9,544人(2024年4月1日現在) 香春町は福岡県の中心よりの北東部に位置し、古くは都から太宰府に向う宿場駅として栄え、現在も田川地域の玄関口として交通の要衝となっています。また、香春町は町域の6割強を山林が占めているため、九州自然歩道をはじめとする登山コースがあり、特に香春岳では鉱物採取や石灰岩地特有の植物も楽しめます。古くから銅の採掘が盛んに行われ、大分・宇佐八幡宮の御神鏡もここで鋳造され奉納されたと伝わっています。近代はセメント産業を中心に発展し、日本の近代化の一翼を担いました。 コンセプト ​CONCEPT ​COLOR ​- コンセプト - ​- テーマカラー - 文明開化 中津原集学校のコンセプトは「文明開化」です。なぜこのコンセプトにしたかと言うと、一昔前は町の主力産業として石灰石の採掘で栄えたところでしたが現在は廃鉱となり一時期ほどの勢いはありません。また、古くから定住されている方々は農家の方や山林を持っている方も多いと聞いています。そこでこれからの産業の一つとしていわゆるDX(デジタルを活用した〇〇)をこの中津原集学校から起こそうと言うのがこのコンセプトに込められた思いです。 イメージカラーは、香春町のカラーでもある鶯色の緑を採用しています。 ​碇理事 中津原集学校は、地域のIT交流拠点です。スマホやパソコンのお困り事がございましたら、お気軽にご相談ください。貸し教室も多くの企業様へご利用いただいております。 スタッフ挨拶 ​特徴 この校舎の特徴は、まっすぐに200m近くある廊下が特徴になり、これが同型2棟水平に並んでいるのが特徴です。また放送室はグランドに向かって管制塔のような形をしているのも面白い作りです。この校舎を使って「逃走中」のようなイベントをしてみたいですね(絶対) 福岡方面や大分、山口(下関)からも誘引できるような立地のところです。地域の方たちは教育関係出身の方が多いようで、学校に対しての思い入れや子供の教育にはすごく熱心に取り組まれていましたね。また、モリンガ(スーパーフード)の栽培や活用にも力を入れているところです。 by碇 中津原集学校 ​ここが羨ましい!みんなから見た 大きい校舎と広いグランドが魅力。2階の放送室からの景色が素敵。 教室数が多く、整骨院や学習塾など人が集まる事業者さんが入っている! 敷地内に自動販売機がなぜか3台もある!(1台わけてほしい〜) 施設利用について 集学校では、月々2万円(税別)〜の共益費で職場や店舗などにご利用いただける賃貸教室を「職in室(しょくいんしつ)」として運営しています。個人事業主の方の拠点や短期営業所、長期間ご利用頂くオフィス、カフェやギャラリー、サテライトスペースなど、自由な用途で利用いただいております。レイアウトや内装なども自由に変更可能です。 今日室 てしま行政書士/手島不動産 (職in室) 現在、中津原集学校の空き教室は、事務所や鍼灸院、アトリエやドローン教室など様々な用途でご利用いただいています。また、校内には地域の皆様からの蔵書の寄付のご協力により生まれた「中津原文庫」があります。地域の図書スペースとしてご自由にお読みいただく他、気に入ったものはご自由にお持ち帰りいただけます。 ​こんな方におすすめ 周りに住宅街があり、様々な方が来校しやすい環境にある中津原集学校。地域の皆様のおかげもあり、教室の月額利用は空きが少なくなっています。ご検討の方はぜひお早めにお問い合わせください。もちろん、見学のみもOKです。お気軽にご来校ください。 事業実績 庁舎窓口業務委託 (オンデマンドバス) スマホ教室 役場PC導入 ​ 実績一覧はこちら イベント実績 開校式 夏休みイベント 中津原1周年記念祭 中津原集学校では、IT機器を使ったイベントや、夏休み会やクリスマス会など幅広いジャンルの催しを定期開催しています。また、中津原集学校1周年記念祭では、パソコン分解教室や校舎内でスタンプラリーイベントを実施し、地域の皆様に楽しんでいただきました。 最新のイベント情報はこちら Facebook Instagram アクセスMAP 住 所 〒822-1405 福岡県田川郡香春町中津原812 営業時間 9:00〜18:00 ​電話番号 0947-23-0859 メー ル nakatsubaru@shugakko.or.jp 定休日 日曜/水曜/祝日 SNS Facebook Instagram ​学校一覧へ戻る

  • 芦田集学校 | 一般社団法人 おかえり集学校

    about us 兵庫県の東部に位置する自然豊かな丹波市。芦田(あしだ)集学校は、この町で長年地域の方に愛された旧芦田小学校を再活用させて頂き生まれた、『おかえり集学校プロジェクト』の第4校目。 「楽しむ」「働く・くつろぐ」「相談する」「遊ぶ」「学ぶ」など様々な視点から活用していただけるIT交流施設として再スタートしました。 「教育・プログラミング」をコンセプトに、プログラミング教室を行う『まなぶ室』、パソコンやスマートフォンなどのIT機器の無料相談ができる『ミノリバ』、コワーキング・学習・作業スペースとして幅広い利用ができる『今日室 EN(きょうしつ えん)』を併設しております。地域の方々が気軽に集まることができる「ヨリドコロ」としてご活用頂けます。 兵庫県丹波市 面積:493.20平方km 人口:60,530人(2024年4月30日現在) 丹波市は兵庫県中央東部に位置し、2004年に氷上郡柏原町・氷上町・青垣町・春日町・山南町・市島町が合併して発足しました。大河ドラマで一躍有名になった戦国時代の戦い「明智光秀の丹波攻め」 激戦の地で知られる黒井城跡があるのも丹波市です。また、氷上町石生(いそう)には、「水分れ」という本州で最も低い谷中中央分水嶺が存在します。その付近の山に挟まれ、南北に伸びる低地帯は「氷川回廊」と呼ばれ、その豊かな水で丹波という土地を肥やし、各種の産物を育んでいます。 コンセプト ​CONCEPT ​COLOR ​- コンセプト - ​- テーマカラー - 教育・プログラミング 芦田集学校のある兵庫県丹波市青垣町の視察に行った際、区長さんや自治会の方々から「ここの地域では昔から教育に力を入れていて学校に対する思い入れも深い」と聞いていました。今では地域の高齢化率もどんどんと上がっている地域ではありますが、「また子どもたちが新しい産業を育めるような場所になったら」という想いから、「教育とプログラミング」というコンセプトになりました。 丹波の山々の濃い緑と当時学校のシンボルであった大きな月桂樹をイメージしてこの色になりました。芦田集学校は第4校目ですが、すでにイメージカラーは青や緑が続いており、この先使える色がなくなるのではと思い始めました(笑) ​碇理事 芦田集学校には老若男女色んな世代の人達が集まります。eスポーツやったり、スマホの使い方を勉強したり、おしゃべりしたり、卓球したり、パソコンのお悩み相談から恋愛相談まで…..来校される皆さんの目的は多岐にわたります。自分の好きなことや、やってみたいこと。気になるけど、何から始めたらいいかわからないこと。それらに、まず触れてみる機会を提供できたら本望です。「とりあえず来てみた。」という方、大歓迎!何かにトライする場所として芦田集学校を使って下さい。スマホやパソコンのご相談、いつでもお受けしております。芦田集学校は全世代のトライを応援します! スタッフ挨拶 ​特徴 \芦田の校舎について/ 本校舎は集学校、別棟は福祉関係の別の事業者さん、体育館は 市と3者が共存している場所になります。 \ごはんの特徴/ 丹波という事も あり、黒豆の栽培はもちろんの事、稲作がメインの産業である土地柄で、知る人ぞ知る「幻の日本酒」もあります。また、食に関しても、日本の各所では渓流魚としてアユがメジャーなのに対してここの地域の人は「あまご(やまめ)」の方が頻繁に食べられて人気なのが面白いと思いました。「なんだアユか。あまご無いの?」など(笑) by碇 芦田集学校 ​ここが羨ましい!みんなから見た 校舎の中がとってもおしゃれ!今日室ENで勉強したら捗りそう。 集学校の一階、廊下一番奥に隠し(?)アトリエがあるらしい…気になる! 色々なイベントをやっているイメージ♪楽しそう。 施設利用について 集学校では、月々2万円(税別)〜の共益費で職場や店舗などにご利用いただける賃貸教室を「職in室(しょくいんしつ)」として運営しています。個人事業主の方の拠点や短期営業所、長期間ご利用頂くオフィス、カフェやギャラリー、サテライトスペースなど、自由な用途で利用いただいております。レイアウトや内装なども自由に変更可能です。 今日室EN デッサン教室 芦田集学校では、現在フリースクール、IT系企業が職in室を利用中です!教室を活用して下さる個人・団体を大募集しております。どう使うかはあなた次第!マルシェやワークショップなどイベントスペースとしてもご利用いただけます。教室活用方法や、ご利用頻度、料金についてなどなど、いつでもご相談承っております。 ​こんな方におすすめ 会議、イベント、事務所、交流会、パーティー、カルチャースクール、使い方は”割と”なんでもあり!なんなら教室でお店をオープンしてもOKです!数時間の利用から月額制でサブスク利用もできます。 しかも、全教室Wi-Fi完備、PC無料貸出し可能(施設内での使用限定)、駐車場あり、飲食持ち込みOK!!飲酒もOK!!何故か、卓球台もあります🏓 芦田集学校の教室、ぜひ使って下さい! 事業実績 プログラミング教室 スマホ教室 eスポーツ部機材導入 令和6年度7月に、丹波新聞社様の創刊100周年記念事業の一環として開催されたワークショップに参加し、「初心者向けスマホの基礎」というテーマでスマホ講座を実施しました。講座では、スマホの基本的な知識や、スマホに関する詐欺被害などのトラブル対策について詳しく説明しました。 また、講座の後半には「スマホよろず相談」を行いました。受講者の皆さんが普段疑問に思っていることについてお答えし、スマホへの苦手意識を払拭できるようお手伝いをさせていただきました。 実績一覧はこちら イベント実績 ふえっこマルシェ 地域イベント eスポーツブース出展 芦田ふれあいランタンフェス 令和6年8月に、NPO法人ふえっこ自然村と芦田集学校の共催で、子供たちのアイディアを最大限に活かしたイベント「ふえっこマルシェ」を開催しました。音楽やダンス、個性豊かなARTから、絶品フードや地産地消の農産物までバラエティーに富んだ出店など、教室内だけでなく廊下や中庭まで使って大盛り上がりでした!今後も、みんなで盛り上がれるようなイベントを企画していきたいです。 最新のイベント情報はこちら Facebook Instagram アクセスMAP 住 所 〒669-3804 兵庫県丹波市青垣町田井縄371 営業時間 9:00〜18:00 ※月曜のみ 13:00〜18:00 ​電話番号 0795-78-9956 メー ル ashida@shugakko.or.jp 定休日 火曜/木曜/祝日 SNS Facebook Instagram ​学校一覧へ戻る

  • 山守集学校 | 一般社団法人 おかえり集学校

    about us 鳥取県の中央に位置する倉吉市。山守(やまもり)集学校は、この町で長年地域の方に愛された旧山守小学校を再活用させて頂き生まれた、『おかえり集学校プロジェクト』の第9校目。 「楽しむ」「働く・くつろぐ」「相談する」「遊ぶ」「学ぶ」など様々な視点から活用していただけるIT交流施設として再スタートしました。 「ベースキャンプ」をコンセプトに、周辺地域の方も県外の方も、当校を基点に仕事から遊びまで楽しめ、ゆっくりとした時間を過ごせるような施設の整備を予定しております。現在もIT機器の相談受付やコワーキングスペースとしての開放などを行っております。ぜひお気軽にお立ち寄りください。 鳥取県倉吉市 面積:272.06平方km 人口:44,123人(2024年4月1日現在) 倉吉市は鳥取県の中部に位置しており、南北朝時代から城下町として栄え、今日も江戸時代の商家の町並みや白壁土蔵・赤瓦が残る歴史的景観の豊かな町です。市の中心部にある白壁土蔵群は、国の重要伝統的建造物群保存地区にも選定されています。産業では製糸業が地場産業として根付いており、現在も繊維、農機具、電機、木工業が盛ん。この地で生産される倉吉絣は倉吉に伝わる伝統的な織物で、山陰三大絣のひとつに数えられています。 コンセプト ​CONCEPT ​COLOR ​- コンセプト - ​- テーマカラー - ベースキャンプ この山守集学校のある地区は鳥取県と岡山県の県境に位置し、大山など四方を山々に囲まれた場所で海にも河にも山にも市街地にも適度な距離で行けるところが特徴です。なので、この集学校を各アクティビティの拠点とし登山計画やキャンプの練習、他のアクティビティの準備場所として使えたら各方面からの人の誘因ができるのではという事でこの「ベースキャンプ」をコンセプトにしました。校舎も外壁や内装が木造で学校としてと言うより、他の施設利用をしても違和感がない校舎が特徴的です。二階の教室も宿泊ができたりしたら、ちょっとこじゃれた施設にできそうな学校です。 イメージカラーは、倉吉白壁土蔵群の赤瓦をイメージしたカラーです。 ​碇理事 ​ スタッフ挨拶 ​特徴 山守集学校 ​ここが羨ましい!みんなから見た ​ ​ ​ 施設利用について 集学校では、月々2万円(税別)〜の共益費で職場や店舗などにご利用いただける賃貸教室を「職in室(しょくいんしつ)」として運営しています。個人事業主の方の拠点や短期営業所、長期間ご利用頂くオフィス、カフェやギャラリー、サテライトスペースなど、自由な用途で利用いただいております。レイアウトや内装なども自由に変更可能です。 ​ ​ ​ ​こんな方におすすめ ​ 事業実績 ​ ​ ​ ​ 実績一覧はこちら イベント実績 ​ ​ ​ ​ 最新のイベント情報はこちら Facebook Instagram アクセスMAP 住 所 〒682-0422 鳥取県倉吉市関金町堀2163 営業時間 9:00〜18:00 ​電話番号 0858-45-1930 メー ル yamamori@shugakko.or.jp 定休日 金曜〜水曜 SNS Facebook Instagram ​学校一覧へ戻る

  • 修正集学校 | 一般社団法人 おかえり集学校

    about us 三重県の中央部に位置する、歴史ロマンにあふれる町、明和町。修正(しゅうせい)集学校は、この町で長年地域の方に愛された旧修正小学校を再活用させて頂き生まれた、『おかえり集学校プロジェクト』の第17校目。「楽しむ」「働く・くつろぐ」「相談する」「遊ぶ」「学ぶ」など様々な視点から活用していただけるIT交流施設として再スタートしました。 「AIと文化」をコンセプトに、周辺地域の方も県外の方も、当校を基点に仕事から遊びまで楽しめ、ゆっくりとした時間を過ごせるような施設の整備を予定しております。現在もIT機器の相談受付やコワーキングスペースとしての開放などを行っております。ぜひお気軽にお立ち寄りください。 三重県明和町 面積:41.06平方km 総人口:22,090人(2024年7月1日現在) 明和町は三重県のほぼ中央部にある伊勢平野の南部、松阪市と伊勢市の間に位置する町です。平野が多いことから良質米の産地となっており豊かな田園風景が広がっています。また海にも隣接していることから豊かな海産物にも恵まれています。交通面では、国道23号線が東西に走っているほか、近畿日本鉄道の駅が2つあることから、大阪・名古屋へのアクセスも良好です。歴史的には天皇に代わり、伊勢神宮の天照大神に仕えた皇女「斎王」が住んでいた幻の宮「斎宮」があった場所としても知られ、多くの遺跡や古墳が残っている、歴史ロマンあふれる町です。 コンセプト ​CONCEPT ​COLOR ​- コンセプト - ​- テーマカラー - AI(藍)と文化 この「AI(藍)と文化」というコンセプトは、AI=「御糸織り」の藍染の糸から引用しています。斎宮様や十二単で有名なところでもあり、歴史ある文化と最先端のAI(新しいものと古き良きものの共存)をイメージしています。元々の集学校のコンセプトでもある。廃校を再利用して新しい形で新しい事を学び創出することが大命題なので、まさにそれを体現できるのではと思いこのテーマにしました。 イメージカラーもコンセプトに倣い、AI=「御糸織り」の藍染の糸から藍色にしました。 ​碇理事 修正集学校は、幅広い世代の「やりたい」をサポートする集学校です。スマホやパソコンを使えるようになりたいはもちろん全力でサポート!イベントをしたい、事業をしたい等など幅広いジャンルでもサポートさせていただきます。子供達や大人までも気軽に遊びに来れる場所になっていますので、是非お越しください! スタッフ挨拶 ​特徴 地域について 松阪市と伊勢市の中間にあるベッドタウン。 古くから歴史があり、斎宮にまつわる行事や、お伊勢参りをルーツとする産業が今も引き継がれています。 子育て世帯の移住や働く若い女性も多い、住みやすい場所です。町全体で働く若い女性の企業や就労をサポートする体制が整っているのも魅力のひとつです。 修正集学校のこれから 修正集学校は、周辺地域の方々主催のマルシェ、子ども向けの体験イベント、スポーツチームの活動場所としても使ってもらっています。地域の特徴として働く若い女性の起業や就労をサポートする体制が整っているため、修正集学校も空き教室をうまく活用し、地域活性の種をまいていきたいと考えています。 修正集学校 ​ここが羨ましい!みんなから見た 住宅街にあるので、コンビニやスーパーがめちゃめちゃ近く利便性が良い! 他の集学校は自然豊かな田舎にあることが多いが、ここは全然田舎ではない! こども広場がかわいい!小さい子と一緒に遊びに行きたくなるような施設。 施設利用について 集学校では、月々2万円(税別)〜の共益費で職場や店舗などにご利用いただける賃貸教室を「職in室(しょくいんしつ)」として運営しています。個人事業主の方の拠点や短期営業所、長期間ご利用頂くオフィス、カフェやギャラリー、サテライトスペースなど、自由な用途で利用いただいております。レイアウトや内装なども自由に変更可能です。 職in室(3階) 金継教室 常設グラフィックPC 工房や英語ワークショップ、職業訓練校の教室・オフィス、アートイベントの開催場所等にご利用いただいています。「これから新しいことを始めてみたい」という方、是非お問い合わせください。 ​こんな方におすすめ 修正集学校では現在5社の利用者様に職in室をご利用いただいております。 1階には、0歳から6歳までのお子様をもたれている母親の利用を目的とした子ども広場と就業のため事務PCの操作訓練を行っている事業所の教室があります。2階は、三重県の伝統工芸品に認定されている擬革紙のアトリエとして利用をされております。3階は金継ぎといわれる器の欠けや割れ、ひびなどを漆で接着し、その上を金の粉で装飾する伝統的な修復技法を教えていらっしゃる事業所が利用されています。8月には、新たにソフトウェアの販売を行っている事業所が、事務所として2階の理科室と普通教室をお借りいただく話が進んでいます。現在、修正集学校はありがたいことにどこの教室も利用者様で埋まっている状態です。ただ!入居のご相談はぜひともお受けいたしますので、様々な業種のご利用をお待ちしております! 事業実績 ICT支援 (地域活性化企業人) 高齢者向けeスポーツ体験会 庁舎窓口業務委託 (マイナポイント関連業務) 修正集学校は、明和町役場教育委員会様よりICT支援員としての業務を委託いただき、町内6学校(小中学校が対象)へ毎日1校ずつ訪問し、教員に代わり生徒児童へICT理解やプログラミングの授業を行っております。 実績一覧はこちら イベント実績 三重EMIマルシェ スマホ教室& 無料スマホ相談会 スマホ相談カフェ&eスポーツ体験 今年度は、5月12日に三重EMIマルシェ様と共催しマルシェイベントを開催いたしました!たくさんのお客様にご来校いただき約800名のご来校がありました。 また、9月14日にはドリームマルシェ様のマルシェイベントを、11月4日にはリバティラボ様との共催で文化イベントの開催を予定しており、たくさんの楽しいイベントを予定しております! 最新のイベント情報はこちら Facebook Instagram アクセスMAP 住 所 〒515-0316 三重県多気郡 明和町有爾中816-1 営業時間 9:00〜18:00 ​電話番号 0596-63-7170 メー ル shusei@shugakko.or.jp 定休日 土曜/日曜/祝日 SNS Facebook Instagram ​学校一覧へ戻る

  • 海浦集学校 | 一般社団法人 おかえり集学校

    about us 熊本県の南部に位置する芦北町。海浦(うみのうら)集学校は、この町で長年地域の方に愛された旧海浦小学校を再活用させて頂き生まれた、『おかえり集学校プロジェクト』の第22校目。 「楽しむ」「働く・くつろぐ」「相談する」「遊ぶ」「学ぶ」など様々な視点から活用していただけるIT交流施設として再スタートしました。 周辺地域の方も県外の方も、当校を基点に仕事から遊びまで楽しめ、ゆっくりとした時間を過ごせるような施設の整備を予定しております。現在もIT機器の相談受付やコワーキングスペースとしての開放などを行っております。ぜひお気軽にお立ち寄りください。 熊本県芦北町 面積:234.00平方km 総人口:14,143人(2024年4月1日現在) 芦北町は熊本県の南部に位置し、西側は不知火海、東側には九州山地がそびえる自然豊かな町です。 温暖な気候と自然の恩恵を存分に受けて、太刀魚や海老などの海産物が多く取れ、デコポンやイチゴなどの美味しい農作物がすくすくと育ちます。 また、畜産も盛んに行われています。 自然を活かした観光スポットも多く、海水浴場やキャンプ場は、1年を通してたくさんの人々でにぎわいます。 温泉施設も豊富にあり、 海底から自然噴出している珍しい温泉などバラエティ豊かです。 コンセプト ​CONCEPT ​COLOR ​- コンセプト - ​- テーマカラー - IT人材育成 Coming soon... . . ​ ​碇理事 ​ スタッフ挨拶 ​特徴 海浦集学校 ​ここが羨ましい!みんなから見た ​ ​ ​ 施設利用について 集学校では、月々2万円(税別)〜の共益費で職場や店舗などにご利用いただける賃貸教室を「職in室(しょくいんしつ)」として運営しています。個人事業主の方の拠点や短期営業所、長期間ご利用頂くオフィス、カフェやギャラリー、サテライトスペースなど、自由な用途で利用いただいております。レイアウトや内装なども自由に変更可能です。 ​ ​ ​ ​こんな方におすすめ ​ 事業実績 ​ ​ ​ ​ 実績一覧はこちら イベント実績 ​ ​ ​ ​ 最新のイベント情報はこちら Facebook Instagram アクセスMAP 住 所 〒869-5304 熊本県葦北郡芦北町海浦1315 営業時間 準備中 ​電話番号 --- メー ル uminoura@shugakko.or.jp 定休日 --- SNS Facebook Instagram ​学校一覧へ戻る

  • 長沢集学校 | 一般社団法人 おかえり集学校

    about us 山形県北部に位置する自然豊かな舟形町。長沢(ながさわ)集学校は、この町で長年地域の方に愛された旧長沢小学校を再活用させて頂き生まれた、『おかえり集学校プロジェクト』の第1校目。「楽しむ」「触れる」「相談する」「遊ぶ」「学ぶ」など様々な視点から活用して頂けるIT交流施設として再スタートしました。 校舎内は、集学校のスタッフによるIT機器の相談や、お茶を飲みながらゆったりとお話し頂ける地元の方の集いの場。校舎の外には、農家の方にご協力いただき、自然の中で作物がすくすくと育つ野菜畑。 開校以来、たくさんの地域の方々にご利用いただいており、町民の方々の声が響く和気あいあいとした活気のある施設です。 山形県舟形町 面積:119.0.平方km 人口:4740人(2024年4月30日現在) 舟形町は山形県の東北部、最上郡の南端に位置し、自然豊かで風光明媚な農業を中心とする町です。町の真ん中を流れる小国川は、山形県を代表する鮎釣り河川で、香り高い鮎を求めて全国から多くの釣り人が訪れる、鮎釣りファンの間では全国区の人気河川であり、暑い日には子どもたちが水浴びや川遊びをする光景がみられます。また、美肌の湯で知られる若あゆ温泉は、見晴らしのよい高台に建ち、山形県を代表する月山や葉山などを一望にできる絶景の温泉として人気です。 コンセプト ​CONCEPT ​COLOR ​- コンセプト - ​- テーマカラー - プロトタイプ 「プロトタイプ」というのは、新しいものを開発する際に作る原型や試作品のことです。まずは形を作ってみて、実際に使ってみながら、どんどんより良いものへと改良していくイメージです。長沢集学校はまさに、集学校という事業の「プロトタイプ」ということで、このコンセプトになりました。 集学校の始まりの地となった舟形町の方からは「全国に集学校が広がって行った暁には、必ずこの長沢集学校(舟形町)の存在を忘れないように、どんどんアピールして欲しい」と言われており、今もその想いを持って活動しています。 最上地区の自然豊かな山々や小国川のきれいな清流をイメージしたスカイブルーにしました。 ​碇理事 \豆知識/ 舟形町に集学校を展開することが決まるまで、実は20ヶ所近くの空き校舎を見学に行ったのですが、「前例がない」「どのような事業をするのかがイメージがつかめない」というような理由で、ことごとく断られ続けてしまっていました。長沢集学校は、やっとの思いで実現できた記念すべき「集学校1校目」になります。 長沢集学校はITに気軽に触れて相談できる場所として、2017年4月に開校ました。 スマートフォンやパソコンを活用することで生活はより便利で豊かになります。ですがスマートフォンやパソコンの操作方法は、1回ですべて理解するのは難しいです。ぜひ何度でも来て相談してください。同じ質問を何度聞いても大丈夫です。 スタッフ挨拶 ​特徴 Point1 地元の方とスタッフのつながりが深い 田植え研修をした際、地元の人に優しく教えてもらいました。地元の方と長沢集学校の絆は、きっとどこよりも深い自信があります。 Pint2 庁舎内DXの先進事例を作った 未だ世の中でも類が少ないときから役場と二人三脚で町のDX推進に関わってきました。今では舟形町にとどまらず、最上郡内の他の自治体や県からも依頼が来るほどになっています。 Point3 野菜の自家栽培 学校として稼働しているころからの畑が、集学校として生まれ変わった今でも使われています。長沢集学校の畑として周辺の卒業生の方の助けを頂き、今でも季節ごとの野菜を栽培しています。実はここで採れるカボチャが地元の人からも人気があり、プチ自慢のひとつです。 by碇 長沢集学校 ​ここが羨ましい!みんなから見た 帰ってきたなと感じる温かみある。ふるさとのような安心感のある場所。 毎年地域の若鮎祭りを手伝っていて、地域とのつながりが強く感じる! 手作りの漬物がとにかく美味しくて感動した。ソースカツ丼も絶品! 施設利用について 集学校では、月々2万円(税別)〜の共益費で職場や店舗などにご利用いただける賃貸教室を「職in室(しょくいんしつ)」として運営しています。個人事業主の方の拠点や短期営業所、長期間ご利用頂くオフィス、カフェやギャラリー、サテライトスペースなど、自由な用途で利用いただいております。レイアウトや内装なども自由に変更可能です。 わカフェ 縫製会社(職in室) 長沢集学校では、縫製会社など様々な用途で職in室を利用いただいています。また、わカフェでは週に1回の「脳健康体操」で楽しく体を動かしたり、近所の子供達が仲良く宿題をしたりと地域の皆様の憩いの場となっています。 ​こんな方におすすめ 山形県の中心部からおよそ車で1時間ほどの場所にある長沢集学校。そのため、町外など近隣地域から足を運んでくださる方も多くいます。集中して作業したい人にはコワーキングスペースを。集会やイベント、○○教室をやりたい!という方には、わカフェがおすすめです。 事業実績 舟形町役場DX人材派遣 (企業版ふるさと納税、地域活性化企業人) 町内小中学校でのICT支援 町内でのスマホ教室や パソコン教室の実施 週に1回2会場で舟形町にてスマホ教室を実施し、10名前後の参加者の方と一緒にスマホの使い方等について学んでいます。また、戸沢村や真室川町、鮭川村などの周辺自治体へもICT支援やデジタル活用支援などを行っています。 なお、長沢集学校の強みはITだけではありません!舟形町で開催される若鮎祭りでは鮎焼き担当として、美味しいあゆを皆様に提供し、地域を盛り上げています。 実績一覧はこちら イベント実績 地域イベント 「長沢感謝祭」 定期イベント 「脳健康体操」 デジタルスポーツ体験フェスティバル 週に1回行っている「脳健康体操」では、1時間程みんなで楽しく体を動かしています。体操後も、参加者の希望に合わせて、スマホの操作を学んだりゲームをしたりと笑顔あふれる時間を過ごしていただいています。 最新のイベント情報はこちら Facebook Instagram アクセスMAP 住 所 〒999-4605 山形県最上郡舟形町長沢1072 営業時間 8:30〜19:00 ​電話番号 0233-29-8255 メー ル nagasawa@shugakko.or.jp 定休日 日曜 SNS Facebook Instagram ​学校一覧へ戻る

  • 土肥集学校 | 一般社団法人 おかえり集学校

    about us 静岡県の東部に位置する伊豆市。土肥(とい)集学校は、この町で長年地域の方に愛された旧土肥小学校を再活用させて頂き生まれた、『おかえり集学校プロジェクト』の第6校目。「楽しむ」「働く・くつろぐ」「相談する」「遊ぶ」「学ぶ」など様々な視点から活用していただけるIT交流施設として再スタートしました。「明るい観光防災」をコンセプトに、土肥集学校を災害時の避難場所として開放すると共に、校内にある楽器を使った演奏や出来立ての料理の提供など、緊急時には被災者の気持ちが明るくなるような避難施設となることを目指します。 静岡県伊豆市 面積:364平方km 人口:26,348人(2024年3月31日現在) 伊豆市は伊豆半島の中央に位置する温泉地です。豊かで美しい自然環境に恵まれ、南側は天城山系の山並み、西側は青く澄んだ駿河湾に望む風光明媚なエリア、中央部は天城山に源を発する狩野川が流れ、そして北部には田方平野が開けます。天城山や達磨山など成る伊豆の山々が豊かな清流をつくり市民の生活を潤します。ミネラル豊富な水は豊かな大地と駿河湾を育んでいます。 コンセプト ​CONCEPT ​COLOR ​- コンセプト - ​- テーマカラー - 明るい観光防災 土肥集学校のコンセプト「明るい観光防災」については、「防災を取り入れた施設(もしくは活動拠点)にしてほしい」という地域からの要望に応えたものです。ただ「防災」と一口に言っても実際の取り組みの範囲は多岐にわたるため、「集学校としては何ができるのか」ということについては考えを巡らせました。そこで出た結論が、「災害がもし起こったとしても、起こってしまったことより、未来に目を向けられることが重要である」ということでした。災害が起きても、集学校に避難してきた人たちが、歌ったり踊ったり明るいパワーを持ちながら、みんなで力を合わせられるような、そんな場所にできたらという想いを込め「明るい観光防災」というコンセプトを掲げました。 イメージカラーは、この地域で有名な土肥桜(河津桜)の花の色がモチーフになっています。この桜は1月下旬から2月上旬と他の地域とは異なる時期が見ごろになります~。 ​碇理事 土肥集学校のある土肥地区は、海と山に囲まれた自然豊かな街です。普段は高齢者がスマホの使い方相談にいらっしゃったり、パソコンの不具合でよく修理の依頼があります。最近では行政からの依頼でスマホ教室やこども園でのタブレットを使ったIT体験を行いました。また毎月3回のプログラミング教室も行っています。いろんなイベントにも参加し、集学校の周知活動も行っております! スタッフ挨拶 ​特徴 伊豆半島の南側は、高速道路の整備が遅れており思った以上に時間がかかります。逆に言えば、「はるばる来た!」感があります(笑)ところてんの原料のイグサ(海藻)が有名なところです。 一昔前は、東伊豆(熱海や下田)西伊豆(土肥)と日帰り旅行者や温泉避暑地として賑わった時期もあったようですが、今では交通事情も変わり旅行客も減り地場産業の後継者もなかなかいない状況になってしまいました。だからこそだと思うのですが、海も山もまだまだ手つかずの自然がたくさんあって、渋滞や人込みと無縁なところでのんびりできるのが最高ですね! by碇 土肥集学校 ​ここが羨ましい!みんなから見た 地元の方からいただく差し入れが豪華すぎるとのウワサ。 伊勢海老の味噌汁が差し入れでもらえたらしい! 5月ごろには土肥のぼり(鯉のぼり)が空を泳いでいる! 施設利用について 集学校では、月々2万円(税別)〜の共益費で職場や店舗などにご利用いただける賃貸教室を「職in室(しょくいんしつ)」として運営しています。個人事業主の方の拠点や短期営業所、長期間ご利用頂くオフィス、カフェやギャラリー、サテライトスペースなど、自由な用途で利用いただいております。レイアウトや内装なども自由に変更可能です。 今日室 職in室 土肥集学校内にはフィットネスルームや卓球台があります。体を動かしたり、短時間もしくは1日の利用(仕事や勉強もできます。)でご要望に合わせてお貸しいたします。また月単位で事務所などとしての利用も可能です。 ​こんな方におすすめ この地域は比較的晴れの日が多く冬も暖かで、近くの海では観光施設兼避難タワー「テラッセオレンジトイ」があり、美しい夕日を眺められるカフェや足湯、土肥温泉など立ち寄れるスポットがたくさんあります。近くで泳ぎつかれたり遊び疲れた方もふらっとお立ち寄りください。 事業実績 ICT教育支援 プログラミング関連イベント スマホ教室 土肥集学校では、毎月3回のプログラミング教室を行っています。また、令和4年5月に行なったGWイベントでは、土肥のぼり、タイピング体験会、ワークショップなど様々な催しを用意しました。約500名の方が来校し、楽しんでいただきました。 実績一覧はこちら イベント実績 土肥集学校文化祭 土肥集学校プレイパーク マイクラ×ナゾトキスペシャルイベント 土肥集学校では楽しみながら作ったり、描いたり、遊んだりする体験型のイベント「プレイパーク」や、土肥集学校文化祭など、様々なイベントを実施しております。これからも、小さなお子様からご高齢の方まで、幅広い世代の方に気軽に楽しんで頂けるようなイベントを開催していきたいです。 最新のイベント情報はこちら Facebook Instagram アクセスMAP 住 所 〒410-3302 静岡県伊豆市土肥638 営業時間 9:00〜18:00 ​電話番号 0558-79-3930 メー ル toi@shugakko.or.jp 定休日 日曜/木曜 SNS Facebook Instagram ​学校一覧へ戻る

© General Incorporated Association Okaeri Shugakko.

bottom of page