検索結果
265件の検索結果が見つかりました
- 土肥集学校 | 一般社団法人 おかえり集学校
about us 静岡県の東部に位置する伊豆市。土肥(とい)集学校は、この町で長年地域の方に愛された旧土肥小学校を再活用させて頂き生まれた、『おかえり集学校プロジェクト』の第6校目。「楽しむ」「働く・くつろぐ」「相談する」「遊ぶ」「学ぶ」など様々な視点から活用していただけるIT交流施設として再スタートしました。「明るい観光防災」をコンセプトに、土肥集学校を災害時の避難場所として開放すると共に、校内にある楽器を使った演奏や出来立ての料理の提供など、緊急時には被災者の気持ちが明るくなるような避難施設となることを目指します。 静岡県伊豆市 面積:364平方km 人口:26,348人(2024年3月31日現在) 伊豆市は伊豆半島の中央に位置する温泉地です。豊かで美しい自然環境に恵まれ、南側は天城山系の山並み、西側は青く澄んだ駿河湾に望む風光明媚なエリア、中央部は天城山に源を発する狩野川が流れ、そして北部には田方平野が開けます。天城山や達磨山など成る伊豆の山々が豊かな清流をつくり市民の生活を潤します。ミネラル豊富な水は豊かな大地と駿河湾を育んでいます。 コンセプト CONCEPT COLOR - コンセプト - - テーマカラー - 明るい観光防災 土肥集学校のコンセプト「明るい観光防災」については、「防災を取り入れた施設(もしくは活動拠点)にしてほしい」という地域からの要望に応えたものです。ただ「防災」と一口に言っても実際の取り組みの範囲は多岐にわたるため、「集学校としては何ができるのか」ということについては考えを巡らせました。そこで出た結論が、「災害がもし起こったとしても、起こってしまったことより、未来に目を向けられることが重要である」ということでした。災害が起きても、集学校に避難してきた人たちが、歌ったり踊ったり明るいパワーを持ちながら、みんなで力を合わせられるような、そんな場所にできたらという想いを込め「明るい観光防災」というコンセプトを掲げました。 イメージカラーは、この地域で有名な土肥桜(河津桜)の花の色がモチーフになっています。この桜は1月下旬から2月上旬と他の地域とは異なる時期が見ごろになります~。 碇理事 土肥集学校のある土肥地区は、海と山に囲まれた自然豊かな街です。普段は高齢者がスマホの使い方相談にいらっしゃったり、パソコンの不具合でよく修理の依頼があります。最近では行政からの依頼でスマホ教室やこども園でのタブレットを使ったIT体験を行いました。また毎月3回のプログラミング教室も行っています。いろんなイベントにも参加し、集学校の周知活動も行っております! スタッフ挨拶 特徴 伊豆半島の南側は、高速道路の整備が遅れており思った以上に時間がかかります。逆に言えば、「はるばる来た!」感があります(笑)ところてんの原料のイグサ(海藻)が有名なところです。 一昔前は、東伊豆(熱海や下田)西伊豆(土肥)と日帰り旅行者や温泉避暑地として賑わった時期もあったようですが、今では交通事情も変わり旅行客も減り地場産業の後継者もなかなかいない状況になってしまいました。だからこそだと思うのですが、海も山もまだまだ手つかずの自然がたくさんあって、渋滞や人込みと無縁なところでのんびりできるのが最高ですね! by碇 土肥集学校 ここが羨ましい!みんなから見た 地元の方からいただく差し入れが豪華すぎるとのウワサ。 伊勢海老の味噌汁が差し入れでもらえたらしい! 5月ごろには土肥のぼり(鯉のぼり)が空を泳いでいる! 施設利用について 集学校では、月々2万円(税別)〜の共益費で職場や店舗などにご利用いただける賃貸教室を「職in室(しょくいんしつ)」として運営しています。個人事業主の方の拠点や短期営業所、長期間ご利用頂くオフィス、カフェやギャラリー、サテライトスペースなど、自由な用途で利用いただいております。レイアウトや内装なども自由に変更可能です。 今日室 職in室 土肥集学校内にはフィットネスルームや卓球台があります。体を動かしたり、短時間もしくは1日の利用(仕事や勉強もできます。)でご要望に合わせてお貸しいたします。また月単位で事務所などとしての利用も可能です。 こんな方におすすめ この地域は比較的晴れの日が多く冬も暖かで、近くの海では観光施設兼避難タワー「テラッセオレンジトイ」があり、美しい夕日を眺められるカフェや足湯、土肥温泉など立ち寄れるスポットがたくさんあります。近くで泳ぎつかれたり遊び疲れた方もふらっとお立ち寄りください。 事業実績 ICT教育支援 プログラミング関連イベント スマホ教室 土肥集学校では、毎月3回のプログラミング教室を行っています。また、令和4年5月に行なったGWイベントでは、土肥のぼり、タイピング体験会、ワークショップなど様々な催しを用意しました。約500名の方が来校し、楽しんでいただきました。 実績一覧はこちら イベント実績 土肥集学校文化祭 土肥集学校プレイパーク マイクラ×ナゾトキスペシャルイベント 土肥集学校では楽しみながら作ったり、描いたり、遊んだりする体験型のイベント「プレイパーク」や、土肥集学校文化祭など、様々なイベントを実施しております。これからも、小さなお子様からご高齢の方まで、幅広い世代の方に気軽に楽しんで頂けるようなイベントを開催していきたいです。 最新のイベント情報はこちら Facebook Instagram アクセスMAP 住 所 〒410-3302 静岡県伊豆市土肥638 営業時間 9:00〜18:00 電話番号 0558-79-3930 メー ル toi@shugakko.or.jp 定休日 日曜/木曜 SNS Facebook Instagram 学校一覧へ戻る
- 片田集学校 | 一般社団法人 おかえり集学校
about us 栃木県の北東部に位置する大田原市。片田(かたた)集学校は、この町で長年地域の方に愛された旧片田小学校を再活用させて頂き生まれた、『おかえり集学校プロジェクト』の第10校目。「楽しむ」「働く・くつろぐ」「相談する」「遊ぶ」「学ぶ」など様々な視点から活用していただけるIT交流施設として再スタートしました。「城下町」をコンセプトに、「今日室(きょうしつ)」「わカフェ」といったIT機器の相談や、学習・コワーキングなどにも利用できる施設を今後整備予定となっております。 栃木県大田原市 面積:354.36平方km 人口:69,937人(2024年5月1日現在) 大田原市は栃木県の北東部に位置し、首都圏からのアクセスも良好な町です。日本有数の鮎漁獲量を誇る清流「那珂川」と「箒川」に囲まれ、八溝山系の美しい山並みが連なります。一方で、自然災害が少なく、地震に強い地盤と調和のとれた自然環境、水資源の豊富な立地を活かし、田園工業都市として発展しました。 日本最古の碑である国宝「那須国造碑」など多くの史跡が存在し、古代から住民が生活してきた長い歴史をもち、江戸時代から受け継がれてきた城下町を礎として、現在は、行政・経済・文化などさまざまな分野において、栃木県北部の中心都市としての役割を果たしています。 コンセプト CONCEPT COLOR - コンセプト - - テーマカラー - 城下町 このテーマになったのは、元々は「黒羽城」としたかったんですが、大田原市さんからNGが出て「城下町」となりました。 片田のある旧黒羽町は学校が少し高い位置に建てられていて周辺の田畑を眺められる(見下ろせる)ところが特徴的です。 黒羽城自体は既に城跡しか残っていないので中の木造づくりを活かし屋上を通天閣のようにお城みたいに出来たら面白いのではないかと思いこのテーマにしました。 イメージカラーは大田原市は実は竹工芸が有名な場所で人間国宝「ふじぬまのぼる氏」が居るところで、その地区工芸の色から引用しました。 碇理事 片田集学校は、地域の方に愛された旧片田小学校を活用し、IT交流拠点として2022年11月に開校しました。スマートフォンやパソコンなどのお困りごと相談はもちろん、世間話やお茶のみでも大歓迎です。 また、毎月第3日曜日には「片田歌笑会」を行っています。プロの演歌歌手のカラオケ指導やピアノとギターの生演奏、リフレッシュヨガ体験などお楽しみがもりだくさんです。元気に体操!笑って歌って!みんなで心も体も元気になりましょう! スタッフ挨拶 特徴 旧黒羽町の中央に流れる那珂川は鮎釣りでも全国的に有名なところで、毎年数多くの釣り人が訪れます。街中には昔の賑わいを彷彿とさせる老舗旅館やご飯どころがあります。地元の方でアユ釣りのトーナメンター優勝者もいました。(集学校スタッフの師匠だそうです) この辺りも関東平野の広大さに触れる事が出来る場所で 「地平線が見れる場所」みたいな町づくりができたら面白いと考えていました。主観ですが、大田原市の食事処は全国的に比べてもボリュームの多いお店が多い。幾つかのお店に行ってみましたが、どのお店も他の1.5倍以上の量があります(笑)お試しあれ。by碇 片田集学校 ここが羨ましい!みんなから見た 木張りの廊下や天井が美しい!雰囲気のある校舎。 スタッフの撮る集学校や地域の写真が素敵。インスタに載ってるのでぜひ見てほしい! 屋上から見る夕日が絶景すぎる…! 施設利用について 今日室 空き教室(職in室) 片田集学校はちょっとした町の集まり、自治体の会議、学生・企業様向けセミナー、ワークショップ、地域のイベント、など幅広くご利用いただける落ち着いた空間をご提供致します。また、楽しいイベントの開催場所や写真撮影スポットなどとしてご利用いただいております。ご興味がある方は、お気軽にお問い合わせください。 こんな方におすすめ 田舎ならではの静かな環境です。コワーキングに集中したり、屋上から見える素敵な景色を眺めながらゆっくり過ごすのもおススメです。校舎からは当時の新聞にも取り上げられるほどの絶景スポット「夕日が丘」を見ることができ、ノスタルジックな雰囲気の教室や机なども残っています。素敵な写真を撮りたい方にも最適な場所です。 事業実績 パソコン教室 プログラミング教室 那須町役場DX人材派遣 (地域活性化起業人) 【主な実績】 令和5年10月から令和6年3月にかけて、大田原市の各公民館にてスマホ教室を全30回実施し、総勢265名の方に参加いただきました。大変好評いただき、再度実施してほしいとのお声を多くいただきました。 実績一覧はこちら イベント実績 ゲーミングPC体験イベント 片田歌笑会 なかがわ大感謝祭 (地域イベント出店) 年齢層に関わらず、たくさんの方に参加していただけるイベントを考えていきたいと思っています! 最新のイベント情報はこちら Facebook Instagram アクセスMAP 住 所 〒324-0223 栃木県大田原市片田973 営業時間 9:00〜18:00 電話番号 0287-53-7515 メー ル katata@shugakko.or.jp 定休日 土曜/日曜/祝日 SNS Facebook Instagram 学校一覧へ戻る
- 二升石集学校 | 一般社団法人 おかえり集学校
about us 岩手県の東部に位置する岩泉町。二升石(にしょういし)集学校は、この町で長年地域の方に愛された旧二升石小学校を再活用させて頂き生まれた、『おかえり集学校プロジェクト』の第18校目。 「楽しむ」「働く・くつろぐ」「相談する」「遊ぶ」「学ぶ」など様々な視点から活用していただけるIT交流施設として再スタートしました。 周辺地域の方も県外の方も、当校を基点に仕事から遊びまで楽しめ、ゆっくりとした時間を過ごせるような施設の整備を予定しております。現在もIT機器の相談受付やコワーキングスペースとしての開放などを行っております。ぜひお気軽にお立ち寄りください。 岩手県岩泉町 面積:992.36平方km 総人口:7,948人(2024年4月30日現在) 岩泉町(いわいずみちょう)は、岩手県の中央部から東部に位置する下閉伊郡の町です。本州で最も面積の広い町でもあります。水の透明度が高いことで有名な龍泉洞(鍾乳洞)の町として知られ、観光地としてはもとより、その水がミネラルウォーターとして販売されています。町内における中心地区の水道水は龍泉洞の水であり、大川や釜津田の集落では近くの湧水が利用されています。1978年、町内の茂師(もし)で日本で初めてとなる恐竜化石「モシリュウ」が発見されました。 コンセプト CONCEPT COLOR - コンセプト - - テーマカラー - でじたるの森 岩泉町の特徴として、木々生い茂る山々と生活の一部として親しまれてきた小本川、そして三陸の海といった自然が身近に感じられる場所というのがあります。また、二升石集学校のある場所は山や森と一体になった非常に落ち着いたくつろげるところです。そんな二升石集学校を起点に、これからのデジタル化の波に対して岩泉町らしい自然と調和のとれたデジタル化社会を木々が育ち森になっていくように広まって行けるような場所にしていきたい。そんな思いで「でじたるの森」というコンセプトになりました。 イメージカラーのライトグリーンは、龍泉洞と岩泉の山々をイメージした色を採用しています。 碇理事 二升石集学校(旧二升石小学校)は1877年の開校から2019年の閉校まで142年間もの歴史のある学校です。 校舎は木材を主体とし温もりを感じる事ができ、大きさもコンパクトでとても可愛らしい校舎です。また、春には貴重な盛岡しだれ桜を始め桜の木が数多くあり、桜が満開の時期にはお花見を楽しむことができます。二升石集学校をPC・スマホ相談をきっかけにいろいろな年代の方が集えるそんな場所にしていきたいと思っています。 スタッフ挨拶 特徴 結束力が強い地域で、この校舎や地域を守りたいという意識の高さを感じます。岩泉町は日本で一番面積の大きい町で名所には日本三大鍾乳洞の「龍泉洞」があります。 小本川はマス釣りが盛んで、絶滅危惧種の魚も生息しているとか 海岸沿いも岩礁帯が多く魚種も豊富な場所です。釣りの話しばかりなのは完全に個人の趣味趣向からです(笑) また、外観は木造で趣のある校舎です。中もコンパクトな作りで、よくかわいいと言われます。周辺地域も山間にあるいわゆる田舎っぽさがあり、のんびりした雰囲気があります。 by碇 二升石集学校 ここが羨ましい!みんなから見た 木がふんだんに使ってあって風情がある校舎。外観もレトロかわいい! 桜がとっても綺麗らしい!みんなでお花見するのも楽しそう。 ジ○リアニメに出てくるような世界観の学校! 施設利用について 集学校では、月々2万円(税別)〜の共益費で職場や店舗などにご利用いただける賃貸教室を「職in室(しょくいんしつ)」として運営しています。個人事業主の方の拠点や短期営業所、長期間ご利用頂くオフィス、カフェやギャラリー、サテライトスペースなど、自由な用途で利用いただいております。レイアウトや内装なども自由に変更可能です。 空き教室(職in室) 集学校内部の様子 二升石集学校は山あいの静かな環境で開放的な雰囲気が魅力です。スマホやパソコンの不具合や疑問点などご相談に応じています。空いている部屋の事務所利用や、コレクションの保管場所としてご利用いただいております。 こんな方におすすめ 静かな環境で仕事や作業したい方、広い場所で子どもを遊ばせたい方におすすめです。例えば、サテライトオフィス・DIYなどの作業場所・木工作品などの工房・スタジオ代わりの練習場所…など、様々な用途でお使いいただけます。まだまだ施設には余裕がありますので「こんなことやってみたい」方のご相談お待ちしています。 事業実績 庁舎でのPC・スマホよろず相談 ワンコイン何でも相談 プログラミング体験会 実績一覧はこちら イベント実績 地域イベント お祭りへの出店 プレオープン 最新のイベント情報はこちら Facebook Instagram アクセスMAP 住 所 〒027-0507 岩手県下閉伊郡 岩泉町二升石字 大根13 営業時間 9:00~17:00 ※土曜のみ 10:00~16:00 電話番号 0194-22-8910 メー ル nishoishi@shugakko.or.jp 定休日 日曜/月曜/火曜 SNS Facebook Instagram 学校一覧へ戻る
- 万沢集学校 | 一般社団法人 おかえり集学校
about us 山梨県の南端に位置する南部町。万沢(まんざわ)集学校は、この町で長年地域の方に愛された旧万沢小学校を再活用させて頂き生まれた、『おかえり集学校プロジェクト』の第20校目。 「楽しむ」「働く・くつろぐ」「相談する」「遊ぶ」「学ぶ」など様々な視点から活用していただけるIT交流施設として再スタートしました。 周辺地域の方も県外の方も、当校を基点に仕事から遊びまで楽しめ、ゆっくりとした時間を過ごせるような施設の整備を予定しております。現在もIT機器の相談受付やコワーキングスペースとしての開放などを行っております。ぜひお気軽にお立ち寄りください。 山梨県南部町 面積:193.2平方km 総人口:6,854人(2024年5月1日現在) 南部町は、山梨県の最南端に位置し、東・南・西側の三方は静岡県に面した県境の町です。町の中央には日本三大急流の1つである富士川が流れており、町の9割近くが森林地帯で自然に囲まれています。名産品にはアクが少ないことが特徴的なタケノコや、甘くやわらかな旨味が特徴的な南部茶があり、4月にはタケノコ祭りが開催されたり、道の駅では南部茶を使用した商品が販売されたりしています。奥州の豪族・南部氏の発祥の地である南部町は、甲斐源氏の祖加賀美遠光公の三男光行公がこの地を治め、南部氏を称したことから始まりました。同じく南部氏のゆかりの地である青森県南部町とも鎌倉時代から深く関わりがあり、現代でも交流が続いています。 コンセプト CONCEPT COLOR - コンセプト - - テーマカラー - --- Coming soon... . . 碇理事 万沢集学校は、地域に愛された旧万沢小学校を活用したIT交流施設です。長年地域の方たちが大事にされてきたヒイラギモクセイが学校のシンボルになっていて、週末には今でもヒイラギモクセイの周りで遊ぶ子供たちの姿をよく見かけます。これまで地域の中心にあった万沢小学校が万沢集学校としてリニューアルするこの機会に、以前のような活気が少しでも戻るよう精一杯活動していきます!地域の皆様のご協力よろしくお願い致します! スタッフ挨拶 特徴 旧万沢小学校もお城を彷彿とさせる銃用の小窓があしらわれていたり、瓦屋根がお城のような外観をしています。さらにたけのこの町としても有名です。日本全国たけのこの産地はたくさんありますが、南部町のたけのこは採れたてをそのままお刺身で食べられるくらいアクのないたけのことして有名です。 諸説ありますがたけのこの生えている岩盤地層からの影響のようです。ちなみに役場横にもたけのこの資料館があります(笑) by碇 万沢集学校 ここが羨ましい!みんなから見た 校舎の外観も内観もすばらしい! 静かな山里みたいな町の雰囲気が素敵。 シンボルツリーでもある柊の大木に歴史を感じます。 施設利用について 集学校では、月々2万円(税別)〜の共益費で職場や店舗などにご利用いただける賃貸教室を「職in室(しょくいんしつ)」として運営しています。個人事業主の方の拠点や短期営業所、長期間ご利用頂くオフィス、カフェやギャラリー、サテライトスペースなど、自由な用途で利用いただいております。レイアウトや内装なども自由に変更可能です。 空き教室(職in室) 古部屋 万沢集学校は小高い丘の上にある集学校で、晴れた日には富士山の頭が顔を覗かせます。木材をふんだんに使った校舎は、学生だった昔を思い出させてくれる温かみがあるのが魅力です。 こんな方におすすめ 幹線道路から離れた閑静な住宅街の中にある小学校で、ゆったりとした環境の中で自分のペースで働くにはピッタリ!新東名高速道路や中部横断自動車道などのICも近く、東京や名古屋からも2時間程度でアクセス可能です。首都圏や名古屋方面からのご利用も大歓迎です! 事業実績 スマホ教室 プログラミング体験会 南部町たけのこ祭りへの出店 万沢集学校は2024年5月のプレオープン以降、のべ131人の来校者様にご利用いただいております(24年6月現在)。 プログラミング教室は、週に2回、毎週土曜日と日曜日に開校しています。お子様の習い事にプログラミング教室はいかがでしょうか?また、日曜日と月曜日には気軽に利用できるスマホパソコンの相談窓口も設置しています。地元の皆様のお役に立てるようスタッフ一同奮闘しております! 実績一覧はこちら イベント実績 プレオープンイベント プログラミング体験会 今後も楽しいイベント企画中! 万沢集学校では町のご協力もあり、オープン前から南部町たけのこ祭りへの出展や、町の施設をお借りしてのスマホ・パソコンの出張相談室を開催しました!プレオープンの際には地元で音楽活動されている有志の方々によるミニコンサートや、プログラミング教室の体験会、各集学校のあるあるを元に作った集学校かるたなどを行わせていただきました。実際に学校を開放して外部の方を迎え入れるのはこの日が初めてでしたが、多くの方が立ち寄って下さり感謝感激の一日でした! 最新のイベント情報はこちら Facebook Instagram アクセスMAP 住 所 〒409-2103 山梨県南巨摩郡南部町万沢4119 営業時間 10:00〜17:00 電話番号 080-7096-2279 メー ル manzawa@shugakko.or.jp 定休日 火曜〜土曜 SNS Facebook Instagram 学校一覧へ戻る
- 上ノ加江集学校 | 一般社団法人 おかえり集学校
about us 高知県の中西部に位置し、海、山、のどかな田園風景を称える中土佐町。上ノ加江(かみのかえ)集学校は、この町で長年地域の方に愛された旧上ノ加江中学校を再活用させて頂き生まれた、『おかえり集学校プロジェクト』の第15校目。 「楽しむ」「働く・くつろぐ」「相談する」「遊ぶ」「学ぶ」など様々な視点から活用していただけるIT交流施設として再スタートしました。 「祭」をコンセプトに、周辺地域の方も県外の方も、当校を基点に仕事から遊びまで楽しめ、ゆっくりとした時間を過ごせるような施設の整備を予定しております。現在もIT機器の相談受付やコワーキングスペースとしての開放などを行っております。ぜひお気軽にお立ち寄りください。 高知県中土佐町 面積:193.2平方km 総人口:5,863人(2024年4月30日現在) 中土佐町は、高知県中西部に位置し、太平洋に面したカツオの一本釣りで有名な久礼地区や観光漁業にも取り組んでいる上ノ加江地区などの漁師町と、清流四万十川の源流域にある標高300mの山々に囲まれた農村地域があります。鉄道の駅と高速のインターチェンジもあり、中部・西部ともにアクセスがしやすく、高知県でも有数の観光地として有名です。土佐の三大祭りのひとつ「久礼八幡宮大祭」や「かつお祭」などのイベントの他、国産ではめずらしい「七面鳥」の飼育・販売も行っています。海・山・川の自然に恵まれ、そこで獲れる新鮮な山海の幸や魅力のある観光スポット、さらには人情豊かな町民性が魅力です。 コンセプト CONCEPT COLOR - コンセプト - - テーマカラー - 祭 「祭」をコンセプトにした背景は、その昔、この上ノ加江地区ではブリが大変豊漁で反物の行商などがこぞって売りに来るほどにぎわった時期があると聞いたからです。その当時ほどの賑わいを取り戻すのは難しくても、高齢化率もあがり地区としての在り方も見直す中、上ノ加江への愛着が非常に高い方たちが多い事も知ることができました。旧上ノ加江中学校の卒業生の方たちも巻き込んで、またみんなが集い盛り上がれる場所にしていきたいと言う思いからこのコンセプトにしました。 イメージカラーは、漁のかがり火をイメージしたカラーです。 碇理事 上ノ加江集学校は中土佐町の上ノ加江地区にあります。周辺には海や川、山に田んぼと自然豊かな環境です。また漁師町ということもあり、野良猫が毎日遊びにきてくれます。夏から秋にかけてはお祭りが盛んな時期となり、集学校スタッフも一緒に盛り上げさせていただいています。上ノ加江に住居を構えているスタッフもおり、移住者コミュニティに参加したり、ご近所さんのおうちでお酒を交わしたりもしています。 スタッフ挨拶 特徴 高知県の中でも中土佐町は日戻りカツオの水揚げが有名なところで、海抜差の高い丘から眺める太平洋の大海原は物凄い絶景 です。学校の裏山があり、そこからターザンロープを使って校舎の屋上に着地する(笑)そんな仕掛けもできたら面白そうと身内で話していました! 聞くところによるとその裏山にはまあまあな頻度で野猿がでるとか(笑)現地メンバーは怖がっ ていましたが・・・。入り江になっている湾はSUPなどのアクティビティにも適しています~。獲れたてのカツオ 、なかでも血合いが絶品です。 by碇 上ノ加江集学校 ここが羨ましい!みんなから見た ピザ窯があるらしい!みんなでピザパーティーができそう。 さすが高知、とにかくカツオが美味しい!ご飯も美味しいので、お酒を飲む人には理想の集学校かも? 地域の人がすごく元気!話すと活力をもらえる! 施設利用について 集学校では、月々2万円(税別)〜の共益費で職場や店舗などにご利用いただける賃貸教室を「職in室(しょくいんしつ)」として運営しています。個人事業主の方の拠点や短期営業所、長期間ご利用頂くオフィス、カフェやギャラリー、サテライトスペースなど、自由な用途で利用いただいております。レイアウトや内装なども自由に変更可能です。 コワーキングスペース 空き教室(職in室) 職in室利用できる部屋の数は6部屋あり、5部屋貸し出し可能です(2024年10月現在)。校長先生が座っていそうなソファーで勉強等ができるコワーキングスペースや、上ノ加江中学校の歴史や思い出が詰まった古部屋もあります。 こんな方におすすめ 上ノ加江集学校は、どんな方にでも使っていただけます。集学校周辺はモーニング文化が栄えている地域ですので、飲食店をやりたいという方におすすめです。お気軽にお問い合わせください! 事業実績 スマホリテラシー講座 スマホ教室 プログラミング教室 【主な実績】 令和5年度9月から10月にかけて、中土佐町高齢者等外出支援・路線バス無料化事業(バスパス)に携わり、窓口事業とアンケートの発送・集計業務を担当しました。呉、上ノ加江、大野見の会場で合計533人の方を対応しました。 実績一覧はこちら イベント実績 PC解体&組立イベント 開校式 もち投げ ピザ作り体験イベント 地域の方から、高知の文化である”おきゃく(宴会)”や映画の上映会、イルミネーションなどをやってほしい!とご要望をたくさんいただいています。皆様と協力しながら、地域の方に楽しんでもらえるようなイベントを開催していきたいと思います。 最新のイベント情報はこちら Facebook Instagram アクセスMAP 住 所 〒789-1302 高知県高岡郡 中土佐町上ノ加江5624-1 営業時間 9:00〜18:00 電話番号 0889‐59‐1902 メー ル kaminokae@shugakko.or.jp 定休日 土曜/日曜/祝日 SNS Facebook Instagram 学校一覧へ戻る
- 芦田集学校 | 一般社団法人 おかえり集学校
about us 兵庫県の東部に位置する自然豊かな丹波市。芦田(あしだ)集学校は、この町で長年地域の方に愛された旧芦田小学校を再活用させて頂き生まれた、『おかえり集学校プロジェクト』の第4校目。 「楽しむ」「働く・くつろぐ」「相談する」「遊ぶ」「学ぶ」など様々な視点から活用していただけるIT交流施設として再スタートしました。 「教育・プログラミング」をコンセプトに、プログラミング教室を行う『まなぶ室』、パソコンやスマートフォンなどのIT機器の無料相談ができる『ミノリバ』、コワーキング・学習・作業スペースとして幅広い利用ができる『今日室 EN(きょうしつ えん)』を併設しております。地域の方々が気軽に集まることができる「ヨリドコロ」としてご活用頂けます。 兵庫県丹波市 面積:493.20平方km 人口:60,530人(2024年4月30日現在) 丹波市は兵庫県中央東部に位置し、2004年に氷上郡柏原町・氷上町・青垣町・春日町・山南町・市島町が合併して発足しました。大河ドラマで一躍有名になった戦国時代の戦い「明智光秀の丹波攻め」 激戦の地で知られる黒井城跡があるのも丹波市です。また、氷上町石生(いそう)には、「水分れ」という本州で最も低い谷中中央分水嶺が存在します。その付近の山に挟まれ、南北に伸びる低地帯は「氷川回廊」と呼ばれ、その豊かな水で丹波という土地を肥やし、各種の産物を育んでいます。 コンセプト CONCEPT COLOR - コンセプト - - テーマカラー - 教育・プログラミング 芦田集学校のある兵庫県丹波市青垣町の視察に行った際、区長さんや自治会の方々から「ここの地域では昔から教育に力を入れていて学校に対する思い入れも深い」と聞いていました。今では地域の高齢化率もどんどんと上がっている地域ではありますが、「また子どもたちが新しい産業を育めるような場所になったら」という想いから、「教育とプログラミング」というコンセプトになりました。 丹波の山々の濃い緑と当時学校のシンボルであった大きな月桂樹をイメージしてこの色になりました。芦田集学校は第4校目ですが、すでにイメージカラーは青や緑が続いており、この先使える色がなくなるのではと思い始めました(笑) 碇理事 芦田集学校には老若男女色んな世代の人達が集まります。eスポーツやったり、スマホの使い方を勉強したり、おしゃべりしたり、卓球したり、パソコンのお悩み相談から恋愛相談まで…..来校される皆さんの目的は多岐にわたります。自分の好きなことや、やってみたいこと。気になるけど、何から始めたらいいかわからないこと。それらに、まず触れてみる機会を提供できたら本望です。「とりあえず来てみた。」という方、大歓迎!何かにトライする場所として芦田集学校を使って下さい。スマホやパソコンのご相談、いつでもお受けしております。芦田集学校は全世代のトライを応援します! スタッフ挨拶 特徴 \芦田の校舎について/ 本校舎は集学校、別棟は福祉関係の別の事業者さん、体育館は 市と3者が共存している場所になります。 \ごはんの特徴/ 丹波という事も あり、黒豆の栽培はもちろんの事、稲作がメインの産業である土地柄で、知る人ぞ知る「幻の日本酒」もあります。また、食に関しても、日本の各所では渓流魚としてアユがメジャーなのに対してここの地域の人は「あまご(やまめ)」の方が頻繁に食べられて人気なのが面白いと思いました。「なんだアユか。あまご無いの?」など(笑) by碇 芦田集学校 ここが羨ましい!みんなから見た 校舎の中がとってもおしゃれ!今日室ENで勉強したら捗りそう。 集学校の一階、廊下一番奥に隠し(?)アトリエがあるらしい…気になる! 色々なイベントをやっているイメージ♪楽しそう。 施設利用について 集学校では、月々2万円(税別)〜の共益費で職場や店舗などにご利用いただける賃貸教室を「職in室(しょくいんしつ)」として運営しています。個人事業主の方の拠点や短期営業所、長期間ご利用頂くオフィス、カフェやギャラリー、サテライトスペースなど、自由な用途で利用いただいております。レイアウトや内装なども自由に変更可能です。 今日室EN デッサン教室 芦田集学校では、現在フリースクール、IT系企業が職in室を利用中です!教室を活用して下さる個人・団体を大募集しております。どう使うかはあなた次第!マルシェやワークショップなどイベントスペースとしてもご利用いただけます。教室活用方法や、ご利用頻度、料金についてなどなど、いつでもご相談承っております。 こんな方におすすめ 会議、イベント、事務所、交流会、パーティー、カルチャースクール、使い方は”割と”なんでもあり!なんなら教室でお店をオープンしてもOKです!数時間の利用から月額制でサブスク利用もできます。 しかも、全教室Wi-Fi完備、PC無料貸出し可能(施設内での使用限定)、駐車場あり、飲食持ち込みOK!!飲酒もOK!!何故か、卓球台もあります🏓 芦田集学校の教室、ぜひ使って下さい! 事業実績 プログラミング教室 スマホ教室 eスポーツ部機材導入 令和6年度7月に、丹波新聞社様の創刊100周年記念事業の一環として開催されたワークショップに参加し、「初心者向けスマホの基礎」というテーマでスマホ講座を実施しました。講座では、スマホの基本的な知識や、スマホに関する詐欺被害などのトラブル対策について詳しく説明しました。 また、講座の後半には「スマホよろず相談」を行いました。受講者の皆さんが普段疑問に思っていることについてお答えし、スマホへの苦手意識を払拭できるようお手伝いをさせていただきました。 実績一覧はこちら イベント実績 ふえっこマルシェ 地域イベント eスポーツブース出展 芦田ふれあいランタンフェス 令和6年8月に、NPO法人ふえっこ自然村と芦田集学校の共催で、子供たちのアイディアを最大限に活かしたイベント「ふえっこマルシェ」を開催しました。音楽やダンス、個性豊かなARTから、絶品フードや地産地消の農産物までバラエティーに富んだ出店など、教室内だけでなく廊下や中庭まで使って大盛り上がりでした!今後も、みんなで盛り上がれるようなイベントを企画していきたいです。 最新のイベント情報はこちら Facebook Instagram アクセスMAP 住 所 〒669-3804 兵庫県丹波市青垣町田井縄371 営業時間 9:00〜18:00 ※月曜のみ 13:00〜18:00 電話番号 0795-78-9956 メー ル ashida@shugakko.or.jp 定休日 火曜/木曜/祝日 SNS Facebook Instagram 学校一覧へ戻る
- 修正集学校 | 一般社団法人 おかえり集学校
about us 三重県の中央部に位置する、歴史ロマンにあふれる町、明和町。修正(しゅうせい)集学校は、この町で長年地域の方に愛された旧修正小学校を再活用させて頂き生まれた、『おかえり集学校プロジェクト』の第17校目。「楽しむ」「働く・くつろぐ」「相談する」「遊ぶ」「学ぶ」など様々な視点から活用していただけるIT交流施設として再スタートしました。 「AIと文化」をコンセプトに、周辺地域の方も県外の方も、当校を基点に仕事から遊びまで楽しめ、ゆっくりとした時間を過ごせるような施設の整備を予定しております。現在もIT機器の相談受付やコワーキングスペースとしての開放などを行っております。ぜひお気軽にお立ち寄りください。 三重県明和町 面積:41.06平方km 総人口:22,090人(2024年7月1日現在) 明和町は三重県のほぼ中央部にある伊勢平野の南部、松阪市と伊勢市の間に位置する町です。平野が多いことから良質米の産地となっており豊かな田園風景が広がっています。また海にも隣接していることから豊かな海産物にも恵まれています。交通面では、国道23号線が東西に走っているほか、近畿日本鉄道の駅が2つあることから、大阪・名古屋へのアクセスも良好です。歴史的には天皇に代わり、伊勢神宮の天照大神に仕えた皇女「斎王」が住んでいた幻の宮「斎宮」があった場所としても知られ、多くの遺跡や古墳が残っている、歴史ロマンあふれる町です。 コンセプト CONCEPT COLOR - コンセプト - - テーマカラー - AI(藍)と文化 この「AI(藍)と文化」というコンセプトは、AI=「御糸織り」の藍染の糸から引用しています。斎宮様や十二単で有名なところでもあり、歴史ある文化と最先端のAI(新しいものと古き良きものの共存)をイメージしています。元々の集学校のコンセプトでもある。廃校を再利用して新しい形で新しい事を学び創出することが大命題なので、まさにそれを体現できるのではと思いこのテーマにしました。 イメージカラーもコンセプトに倣い、AI=「御糸織り」の藍染の糸から藍色にしました。 碇理事 修正集学校は、幅広い世代の「やりたい」をサポートする集学校です。スマホやパソコンを使えるようになりたいはもちろん全力でサポート!イベントをしたい、事業をしたい等など幅広いジャンルでもサポートさせていただきます。子供達や大人までも気軽に遊びに来れる場所になっていますので、是非お越しください! スタッフ挨拶 特徴 地域について 松阪市と伊勢市の中間にあるベッドタウン。 古くから歴史があり、斎宮にまつわる行事や、お伊勢参りをルーツとする産業が今も引き継がれています。 子育て世帯の移住や働く若い女性も多い、住みやすい場所です。町全体で働く若い女性の企業や就労をサポートする体制が整っているのも魅力のひとつです。 修正集学校のこれから 修正集学校は、周辺地域の方々主催のマルシェ、子ども向けの体験イベント、スポーツチームの活動場所としても使ってもらっています。地域の特徴として働く若い女性の起業や就労をサポートする体制が整っているため、修正集学校も空き教室をうまく活用し、地域活性の種をまいていきたいと考えています。 修正集学校 ここが羨ましい!みんなから見た 住宅街にあるので、コンビニやスーパーがめちゃめちゃ近く利便性が良い! 他の集学校は自然豊かな田舎にあることが多いが、ここは全然田舎ではない! こども広場がかわいい!小さい子と一緒に遊びに行きたくなるような施設。 施設利用について 集学校では、月々2万円(税別)〜の共益費で職場や店舗などにご利用いただける賃貸教室を「職in室(しょくいんしつ)」として運営しています。個人事業主の方の拠点や短期営業所、長期間ご利用頂くオフィス、カフェやギャラリー、サテライトスペースなど、自由な用途で利用いただいております。レイアウトや内装なども自由に変更可能です。 職in室(3階) 金継教室 常設グラフィックPC 工房や英語ワークショップ、職業訓練校の教室・オフィス、アートイベントの開催場所等にご利用いただいています。「これから新しいことを始めてみたい」という方、是非お問い合わせください。 こんな方におすすめ 修正集学校では現在5社の利用者様に職in室をご利用いただいております。 1階には、0歳から6歳までのお子様をもたれている母親の利用を目的とした子ども広場と就業のため事務PCの操作訓練を行っている事業所の教室があります。2階は、三重県の伝統工芸品に認定されている擬革紙のアトリエとして利用をされております。3階は金継ぎといわれる器の欠けや割れ、ひびなどを漆で接着し、その上を金の粉で装飾する伝統的な修復技法を教えていらっしゃる事業所が利用されています。8月には、新たにソフトウェアの販売を行っている事業所が、事務所として2階の理科室と普通教室をお借りいただく話が進んでいます。現在、修正集学校はありがたいことにどこの教室も利用者様で埋まっている状態です。ただ!入居のご相談はぜひともお受けいたしますので、様々な業種のご利用をお待ちしております! 事業実績 ICT支援 (地域活性化企業人) 高齢者向けeスポーツ体験会 庁舎窓口業務委託 (マイナポイント関連業務) 修正集学校は、明和町役場教育委員会様よりICT支援員としての業務を委託いただき、町内6学校(小中学校が対象)へ毎日1校ずつ訪問し、教員に代わり生徒児童へICT理解やプログラミングの授業を行っております。 実績一覧はこちら イベント実績 三重EMIマルシェ スマホ教室& 無料スマホ相談会 スマホ相談カフェ&eスポーツ体験 今年度は、5月12日に三重EMIマルシェ様と共催しマルシェイベントを開催いたしました!たくさんのお客様にご来校いただき約800名のご来校がありました。 また、9月14日にはドリームマルシェ様のマルシェイベントを、11月4日にはリバティラボ様との共催で文化イベントの開催を予定しており、たくさんの楽しいイベントを予定しております! 最新のイベント情報はこちら Facebook Instagram アクセスMAP 住 所 〒515-0316 三重県多気郡 明和町有爾中816-1 営業時間 9:00〜18:00 電話番号 0596-63-7170 メー ル shusei@shugakko.or.jp 定休日 土曜/日曜/祝日 SNS Facebook Instagram 学校一覧へ戻る
- 山守集学校 | 一般社団法人 おかえり集学校
about us 鳥取県の中央に位置する倉吉市。山守(やまもり)集学校は、この町で長年地域の方に愛された旧山守小学校を再活用させて頂き生まれた、『おかえり集学校プロジェクト』の第9校目。 「楽しむ」「働く・くつろぐ」「相談する」「遊ぶ」「学ぶ」など様々な視点から活用していただけるIT交流施設として再スタートしました。 「ベースキャンプ」をコンセプトに、周辺地域の方も県外の方も、当校を基点に仕事から遊びまで楽しめ、ゆっくりとした時間を過ごせるような施設の整備を予定しております。現在もIT機器の相談受付やコワーキングスペースとしての開放などを行っております。ぜひお気軽にお立ち寄りください。 鳥取県倉吉市 面積:272.06平方km 人口:44,123人(2024年4月1日現在) 倉吉市は鳥取県の中部に位置しており、南北朝時代から城下町として栄え、今日も江戸時代の商家の町並みや白壁土蔵・赤瓦が残る歴史的景観の豊かな町です。市の中心部にある白壁土蔵群は、国の重要伝統的建造物群保存地区にも選定されています。産業では製糸業が地場産業として根付いており、現在も繊維、農機具、電機、木工業が盛ん。この地で生産される倉吉絣は倉吉に伝わる伝統的な織物で、山陰三大絣のひとつに数えられています。 コンセプト CONCEPT COLOR - コンセプト - - テーマカラー - ベースキャンプ この山守集学校のある地区は鳥取県と岡山県の県境に位置し、大山など四方を山々に囲まれた場所で海にも河にも山にも市街地にも適度な距離で行けるところが特徴です。なので、この集学校を各アクティビティの拠点とし登山計画やキャンプの練習、他のアクティビティの準備場所として使えたら各方面からの人の誘因ができるのではという事でこの「ベースキャンプ」をコンセプトにしました。校舎も外壁や内装が木造で学校としてと言うより、他の施設利用をしても違和感がない校舎が特徴的です。二階の教室も宿泊ができたりしたら、ちょっとこじゃれた施設にできそうな学校です。 イメージカラーは、倉吉白壁土蔵群の赤瓦をイメージしたカラーです。 碇理事 スタッフ挨拶 特徴 山守集学校 ここが羨ましい!みんなから見た 施設利用について 集学校では、月々2万円(税別)〜の共益費で職場や店舗などにご利用いただける賃貸教室を「職in室(しょくいんしつ)」として運営しています。個人事業主の方の拠点や短期営業所、長期間ご利用頂くオフィス、カフェやギャラリー、サテライトスペースなど、自由な用途で利用いただいております。レイアウトや内装なども自由に変更可能です。 こんな方におすすめ 事業実績 実績一覧はこちら イベント実績 最新のイベント情報はこちら Facebook Instagram アクセスMAP 住 所 〒682-0422 鳥取県倉吉市関金町堀2163 営業時間 9:00〜18:00 電話番号 0858-45-1930 メー ル yamamori@shugakko.or.jp 定休日 金曜〜水曜 SNS Facebook Instagram 学校一覧へ戻る
- 長若集学校 | 一般社団法人 おかえり集学校
about us 埼玉県の北西部に位置し美しい山里の景観を誇る小鹿野町。長若(ながわか)集学校は、この町で長年地域の方に愛された旧長若中学校を再活用させて頂き生まれた、『おかえり集学校プロジェクト』の第13校目。「楽しむ」「働く・くつろぐ」「相談する」「遊ぶ」「学ぶ」など様々な視点から活用していただけるIT交流施設として再スタートしました。「みんなが心躍る若葉の芽吹き」をコンセプトに、周辺地域の方も県外の方も、当校を基点に仕事から遊びまで楽しめ、ゆっくりとした時間を過ごせるような施設の整備を予定しております。現在もIT機器の相談受付やコワーキングスペースとしての開放などを行っております。ぜひお気軽にお立ち寄りください。 埼玉県小鹿野町 面積:171.3平方km 総人口:10,188人(2024年5月1日現在) 小鹿野町は、埼玉県の北西部に位置し、秩父郡1市4町の1つです。秩父郡内で唯一鉄道は通っていませんが、日本百名山「両神山」を始め、日本の滝百選「丸神の滝」、平成の名水百選「毘沙門水」など数々の百選を持ち、美しい自然と山里の景観を備えています。小鹿野の地名の起こりは平安時代に遡り、江戸時代には東京・山梨・長野を結ぶ街道の要所となり、他地域との盛んな交流によって多種多様な祭り・農村歌舞伎や神楽など独自の歴史と文化が育まれました。かつての宿場町としての面影を現在も継承し、「おもてなし」の心と人情あふれる人々が魅力です。 コンセプト CONCEPT COLOR - コンセプト - - テーマカラー - みんなが心躍る若葉の芽吹き 「こころ踊る若葉の芽吹き」このテーマになったのは、長若集学校のある辺りは学校や民家が数件ある程度でお店や主だった施設が今は何もありません。ただ、これからは新興住宅やトンネルの開通に合わせ、町の玄関口として開発していくという内容を受け長若集学校としても新たな町づくりの拠点の一つとして機能していくと捉えています。それに先駆けて、リスキリング(リモートワーカー育成)の活動拠点としての取組が始まりました。なので、これからは町の新しい活動がどんどん始まる場所としてこのテーマにしました。 イメージカラーは、小鹿野が産地である秩父黄金かぼすがモチーフです。レモンのような黄金色の実が特徴です。 碇理事 長若集学校は【みんなが心躍る若葉の芽吹き】をテーマに、地域のみなさまのお力になれる場所を目指しています。スタッフ同士も仲が良く和気あいあいとしておりますので、お気軽にお立ち寄りください♩ スタッフ挨拶 特徴 …小鹿野町ウワサ話… どこまで信憑性があるかは定かではないが、一説では北海道の木彫りの熊(八雲町)にその昔、徳川藩の藩主が冬に産業のない北海道に何か仕事を与えようと始まったのがきっかけとか、その際に小鹿野の木彫り技術を伝えにこの地域の人が北海道まで行き技術を伝えたとか… また、小鹿野町はバイク神社が有名で関東は元より全国からもライダーたちの立ち寄り地になってたりもします。あとは「わらじカツ」と豚ホルモンですかね。これも所説ある様ですが、元々はロースを大きく見せて早く仕上げるために考案したとか… 黄金カボスは実は、高齢化で収穫が間に合わなかったカボスたちがそもそもの始まりだそうです。起こっている事象をネガティブに捉えるのではなく、ポジティブに自虐的に発信していこうと言うのが共感できますね! by碇 長若集学校 ここが羨ましい!みんなから見た ご当地キャラ(おがニャッピー)が可愛い! 校舎の中に【開かずの間】があるとか…? スタッフの明るさがピカイチ!どんな人とでも仲良くなれそう。 施設利用について 集学校では、月々2万円(税別)〜の共益費で職場や店舗などにご利用いただける賃貸教室を「職in室(しょくいんしつ)」として運営しています。個人事業主の方の拠点や短期営業所、長期間ご利用頂くオフィス、カフェやギャラリー、サテライトスペースなど、自由な用途で利用いただいております。レイアウトや内装なども自由に変更可能です。 空き教室 キッズスペース 長若集学校では適応指導教室やテレワーカーオフィス、サテライトオフィスなどにご利用いただいております。長若集学校は「なにか始めてみたい」という方を応援しています!ご興味ある方はご連絡お待ちしております! こんな方におすすめ 世代を問わず様々な方が集まる場所なので、いろいろな方と交流がしたいという方!また、校舎自体が静かな場所にあるので、集中して作業したい方にもおすすめです! 事業実績 神川町活性化企業人 スマホ教室(秩父) テレワーカー育成事業 【主な実績】 令和5年度12月~2月にかけ、小鹿野町民向けにスマホ教室を開催しました。全9回でのべ90名の方に参加いただきました。また、令和6年度5月~7月には秩父市にてスマホ教室となんでも相談会を開催しました。 7月時点ではのべ113名の方に参加いただき、大変好評の言葉をいただきました。 実績一覧はこちら イベント実績 集学校主催 「長若集学校 朝の会」 秩父郡市広域団体主催 「キッズフェスタ」 楽しいイベント準備中です 乞うご期待! 小鹿野町を中心に、秩父郡市の方が気軽に参加できるイベントを行っていきたいです。 最新のイベント情報はこちら Facebook Instagram アクセスMAP 住 所 〒368-0103 埼玉県秩父郡小鹿野町般若902 営業時間 9:00〜18:00 電話番号 0494-26-5514 メー ル nagawaka@shugakko.or.jp 定休日 日曜/月曜/祝日 SNS Facebook Instagram 学校一覧へ戻る
- 谷口集学校 | 一般社団法人 おかえり集学校
about us 富山県南東部に位置する立山町。谷口(たにぐち)集学校は、この町で長年地域の方に愛された旧谷口小学校を再活用させていただき生まれた、『おかえり集学校プロジェクト』の第3校目。 「楽しむ」「働く・くつろぐ」「相談する」「遊ぶ」「学ぶ」など様々な視点から活用していただけるIT交流施設として再スタートしました。 「山と谷、親と子」をコンセプトに、校舎内には立山町ののどかな田園風景を見ながらゆったりくつろげる『ふらっとテラス』や、雨の日でもお子さまが体を思い切り動かして遊べる屋内アスレチック『でこぼこひろば』を併設しております。IT機器の相談をしたり、お茶を飲みながらゆったりとお話したりと、集いの場としてご活用ください。 富山県立山町 面積:307.29平方km 人口:24,515人(2024年3月1日現在) 立山町は1954年1月に1町5村が合併し、霊峰立山の名にちなんで立山町と命名して発足、同年7月にさらに1村が加わり、現在の形となりました。立山町と長野県大町市とを結ぶ「立山黒部アルペンルート」を中心に国際観光地として発展してきており、この他にも世紀の大事業と呼ばれる「黒部ダム」や落差日本一の「称名滝」、ラムサール条約登録湿地「立山弥陀ヶ原・大日平」など、数多くの観光資源を有しています。また、1996年に立山信仰を伝える行事である「布橋灌頂会」が約130年ぶりに復活し、以降3年に1度、現代を生きる女性の心を癒す儀式として開催されています。 コンセプト CONCEPT COLOR - コンセプト - - テーマカラー - 山と谷、親と子 谷口集学校のある東谷地区は、立山連峰を望む壮大な山々の麓に位置する自然豊かな地域です。一方で地域の方からは「周辺には屋内で子供たちが遊べる場所がない」と聞いていたので、集学校が「週末に親子連れが集まれる場所」になればいいなと思い、「山と谷、親と子」というコンセプトになりました。 他の拠点と異なるのは、谷口集学校には「集学校」と「町営の施設」が両方入っているということです。1階と4階が「集学校」、2階と3階が「立山町埋蔵文化財センター及び郷土資料館」として使われています。そのため施設の改修についても、町側と按分しながら進めることができました。 立山連邦の青々とした山並みと富山湾の深海部の濃い青色をモチーフにしたカラーになります。富山湾は世界でも珍しい海底地形を持っていて湾と呼ばれるところで1000m級の深度を持つ地形は稀と言われています。それもあって富山湾では近海で豊かな漁場を育んでいると言われています。 碇理事 谷口集学校は、雨の日でも思い切り遊べる屋内アスレチック『でこぼこひろば』、立山町ののどかな田園風景を一望できる『ふらっとテラス』があります。また、毎週行っている健康体操『朝活』や定期的に開催するお茶会(スマホ相談)はお客さんとスタッフのゆる〜い雰囲気が特徴的です。大人気猫社員も2匹います! スタッフ挨拶 特徴 校舎について ここの校舎は他には類のない形状をしている面白い建物です。外観のベランダ部分や外にある螺旋階段が交差されておりサバイバルゲームでも楽しめそうな要塞のような形状をしています。また、山の中腹に建てられていることから、グランドが校舎の3階部分と平行に作られ、グラウンドに出るときは3階の廊下から外に出られるようになっています。おそらく言葉で説明されてもイメージしにくいと思うので、ぜひ一度直でご覧ください! 地元のおすすめ 立山には「立山サンダーバード」と言う名前の地元のストアがあるのですが、ここでは自家製のジビエおにぎりや変わり種サンドイッチ、世界の煙草など変わった商品がたくさん置かれています。※月曜から〇〇の番組にも取り上げられていました~。店長に話を聞いたことがありますが、他と同じものを置いても商売にならないから…と言っていました!何か同じ匂いを感じた瞬間です(笑) by碇 谷口集学校 ここが羨ましい!みんなから見た 子どもがたくさん遊びに来てくれるのが羨ましい! かなり変わった形状の校舎らしい。一度見てみたい! 猫社員が可愛すぎる!猫と一緒に働けるなんて楽しそう〜 施設利用について 集学校では、月々2万円(税別)〜の共益費で職場や店舗などにご利用いただける賃貸教室を「職in室(しょくいんしつ)」として運営しています。個人事業主の方の拠点や短期営業所、長期間ご利用頂くオフィス、カフェやギャラリー、サテライトスペースなど、自由な用途で利用いただいております。レイアウトや内装なども自由に変更可能です。 ふらっとテラスでパソコン教室 多目的室 谷口集学校の部屋は1時間1500円〜ご利用いただけます。例えば、マルシェ等のイベント会場やワークショップ、お仕事や会議場所、お誕生日会など様々な用途にお使いただけます。また、土日はでこぼこひろば(屋内アスレチック)の利用者が多く、月500名程度の方に来ていただいています。 こんな方におすすめ どんな方にも来ていただきたい谷口集学校ですが、下記に当てはまる方は特におすすめです。 「猫が好きな方」 「健康になりたい方」 「天気の悪い日の室内の遊び場を求めている方」 大人気の猫社員と一緒に、皆様のお越しをお待ちしています! 事業実績 PC・スマホ教室 庁舎窓口業務委託 (マイナポイント関連業務) 東谷地区 広報業務 谷口集学校で毎週月曜日の朝に開催している体操教室「朝活」は令和6年の7月で3年を迎えました。約10名の参加者と、30分ほど軽運動をしています。参加者の中にはそのままお茶会(相談会)参加をされる方もいらっしゃいます。 【主な実績】 令和5年立山町の公民館13箇所にてデジタル活用支援を全41コマ実施。総勢のべ272名が参加。 実績一覧はこちら イベント実績 集学校主催イベント 「どんぶりグランプリ」 地域イベント 「夕暮れふらっと夏祭り」 定期イベント 「朝活」 地域住民の方向けマルシェなど、楽しいイベントを開催したいと思っています。どうぞお楽しみに! 最新のイベント情報はこちら Facebook Instagram アクセスMAP 住 所 〒930-3222 富山県中新川郡立山町谷口43 営業時間 9:00〜18:00 電話番号 076-464-3889 メー ル taniguchi@shugakko.or.jp 定休日 日曜 SNS Facebook Instagram 学校一覧へ戻る
- 生板集学校 | 一般社団法人 おかえり集学校
about us 茨城県の南端に位置する河内町。生板(まないた)集学校は、この町で長年地域の方に愛された旧生板小学校を再活用させて頂き生まれた、『おかえり集学校プロジェクト』の第19校目。 「楽しむ」「働く・くつろぐ」「相談する」「遊ぶ」「学ぶ」など様々な視点から活用していただけるIT交流施設として再スタートしました。 周辺地域の方も県外の方も、当校を基点に仕事から遊びまで楽しめ、ゆっくりとした時間を過ごせるような施設の整備を予定しております。現在もIT機器の相談受付やコワーキングスペースとしての開放などを行っております。ぜひお気軽にお立ち寄りください。 茨城県河内町 面積:44.3平方km 総人口:7,527人(2024年4月1日現在) 河内町は茨城県の最南端に位置し、世界の玄関口である成田国際空港のある成田市に隣接しており、利根川沿いに東西に細長く平坦で、自然豊かな田園風景が広がる「太陽と水と緑のまち」です。 基幹産業は農業で、太陽と利根川水系の水と肥沃な大地の恵みを生かし、お米、レンコン、イチゴ、イチジクなどが特産物です。田園風景が広がるのどかな町でありながら、首都圏からのアクセスも良好な「ちょうどいい田舎」が魅力です。 コンセプト CONCEPT COLOR - コンセプト - - テーマカラー - --- コンセプトは暫定ですが「チバラキ全快夜露私久」。千葉県と茨城県の県境にあるところで、歴史的に千葉県に入ったり茨城県に入ったりという事があったようです。昔「ちばらき仕様」と言う言葉がはやったくらい、改造車や暴走族の聖地として全国的に知られていました。そういう土地柄もあってか、今でも上下関係で年長者が若年者に対しての面倒見が良い人たちが多い場所。なので起業家支援のスタートアップ場所として生板集学校を盛り上げていけたらと言う思いが込められています。 イメージカラーは、河内町のシンボルの花でもある紫陽花のカラーです。 碇理事 地域のみなさまに愛された「町立生板小学校」は、デジタル促進をめざすIT交流拠点「生板集学校」として生まれ変わりました。地域のIT交流拠点として河内町に根付いた活動を進めていきます。スマホやパソコンのお困り事がございましたら、お気軽にご相談ください♪ スタッフ挨拶 特徴 セスナ機(飛行機)の訓練場があるくらい平地が多い場所。なので稲作が盛んで、実は関東圏で売られているお米の大半が茨城のお米と言うくらい米どころでもあります。また、ここは成田にも隣接していて空港からのアクセスも良いので、その土地柄を活かせないかと話し合われています。 個人的にはこれだけ平坦な土地があるので、改造車や族車が爆音を鳴らし走行できたりホーンやバイクのメロディーコールが思いっきりできる場所にしてみ たら全国からファンが集うのでは…と考えています。 by碇 生板集学校 ここが羨ましい!みんなから見た 平野の中にある学校。山がないので空が広い!飛行機飛んでいるのがよく見える。 2階のオープンスペースが広々としているのでアイディア次第でいろいろなことに使えそう! インスタで校舎やグラウンドなどがどんどん綺麗になっていく様子(スタッフの頑張り)が見れる! 施設利用について 集学校では、月々2万円(税別)〜の共益費で職場や店舗などにご利用いただける賃貸教室を「職in室(しょくいんしつ)」として運営しています。個人事業主の方の拠点や短期営業所、長期間ご利用頂くオフィス、カフェやギャラリー、サテライトスペースなど、自由な用途で利用いただいております。レイアウトや内装なども自由に変更可能です。 空き教室(職in室) 空き教室(職in室) 生板集学校には、懐かしい気持ちになれる教室や、オープンスペースのような使い勝手の良い教室まで、様々な形の空き教室があります。 こんな方におすすめ 生板集学校は「何かやりたい」という想いのある方におすすめ。ここは“何にでも使ってもらえる場所”だからです。職in室の案内をすると、「廃校の空き教室を使ってなにかをやる、お店を出す」ということを思いつかなかった、空いている教室を見たらこれならなんでもできることに気づいたという声を多くいただきます。ここはあなたの「何かやりたい」という想いをサポートできる場所です。ぜひ一度ご相談ください! 事業実績 河内町役場DX人材派遣 (地域活性化起業人) 自治体パソコンの修理 役場職員向けITリテラシー講座とOffice講座 河内町役場DX人材派遣(地域活性化企業人)を実施しました。月曜・木曜の週2回、デジタルデバイド対策として住民向けのITよろず相談などを行い、対応した人数はR5.7〜R6.6の1年間でのべ563人。実施したアンケートでは、満足度100%という結果をいただきました。 実績一覧はこちら イベント実績 スマホ教室 プログラミング教室 今後も楽しいイベント企画中! 今後は町民の方の参加型イベントをやっていきたいと考えています。マルシェ・お祭り・盆踊り大会など、地域の方で盛り上がるような楽しいイベントを企画していきたいです。ありがたいことに、スポーツイベントなど、様々な方からのお誘いをたくさんいただいています。これからの生板集学校のイベント開催にご期待ください! 最新のイベント情報はこちら Facebook Instagram アクセスMAP 住 所 〒300-1331 茨城県稲敷郡河内町生板2506 営業時間 10:00〜16:00 電話番号 080-7241-9519 メー ル manaita@shugakko.or.jp 定休日 火曜~日曜/祝日 SNS Facebook Instagram 学校一覧へ戻る
- 忠海集学校 | 一般社団法人 おかえり集学校
about us 広島県の南中部に位置する竹原市。忠海(ただのうみ)集学校は、この町で長年地域の方に愛された旧忠海東小学校を再活用させて頂き生まれた、『おかえり集学校プロジェクト』の第5校目。「楽しむ」「働く・くつろぐ」「相談する」「遊ぶ」「学ぶ」など様々な視点から活用していただけるIT交流施設として再スタートしました。現在改修準備を行っており、中庭には漁網や竹原産の竹を使用したオブジェ、いかだに見立てたベンチなどを設置予定です。地元忠海に着想を得た改修内容で、地域の方々にとっても馴染みある空間となるよう整備して参ります。 広島県竹原市 面積:118.20平方km 人口:22,936人(2024年3月31日現在) 竹原市は、広島県沿岸部のほぼ中央に位置し、風光明媚な瀬戸内の自然と温暖な気候に恵まれた町です。海と山に囲まれた地形は、美しい水と四季折々の味覚を育んでいます。広島空港や山陽自動車道などの高速交通体系に比較的近く、都市部へのアクセスに恵まれています。 また、瀬戸内海国立公園などの豊かな自然や、江戸時代に製塩業や酒造業で繁栄した面影をいまに伝える町並み「重要伝統的建造物群保存地区」を有するなど、歴史と文化に恵まれたまちでもあります。 コンセプト CONCEPT COLOR - コンセプト - - テーマカラー - 海洋教育 瀬戸内海を中心とした沿岸部では、水軍や造船または塩田など、海にまつわる文化や歴史がたくさんあります。「生活の一部として、海は欠かせないものだ」と聞いています。中でも忠海集学校がある忠海地区は「二窓」と呼ばれていて、神話にも登場する場所だったようです。「二窓神明祭り」は、高さ24mにもなる藁や竹で作った支柱を燃やす日本でも珍しいお祭りで、テレビなどにもよく取り上げられています。地元の方々は、瀬戸内海で採れた海産物を普段からよく食べているようで、食・生活・産業・歴史など、海からの恵みは切っても切り離せないということで、「海洋教育」というコンセプトになりました。 イメージカラーは竹原の竹の葉をモチーフにしたライトグリーンです。 碇理事 毎日地域のみなさんが相談に来てくださってとても楽しくにぎやかな集学校です。地域のお祭りやいろんなイベントにも参加しています。女性スタッフ中心の明るく柔らかい雰囲気が特徴です!駅からも近く集学校の中ではアクセスがいいのもポイント!お近くまで来られた際はぜひ遊びに来てください ♪ スタッフ一同お待ちしております! スタッフ挨拶 特徴 地域について 最近ではやはり高齢化率が上がり、二窓神明祭りもなかなか開催するのが難しくなってきていると聞いています。できれば集学校からの交流人口から地域の人たちと一緒に神明祭りができればと考えています。 忠海集学校の真正面の対岸に見える”大久野島”は地図から消された島(世界大戦中の毒ガス工場)として悲しい歴史を持っていますが、今では生体実験から生き延びたウサギたちが繁殖しウサギ島として多くの観光客が訪れる場所となっています。 忠海の野望 空き家を海辺にもっていき、水上バンガローにする!ジャンボ滑り台をつくる! by 碇 忠海集学校 ここが羨ましい!みんなから見た 竹を使った内装が個性的で素敵。ここだけでしか見られない内装! 海が近すぎる!!夏はカニとの戦いらしい・・・!? 酒豪のお姉さま方がいらっしゃる(笑)一緒にお酒が飲みたい人はここへ! 施設利用について 集学校では、月々2万円(税別)〜の共益費で職場や店舗などにご利用いただける賃貸教室を「職in室(しょくいんしつ)」として運営しています。個人事業主の方の拠点や短期営業所、長期間ご利用頂くオフィス、カフェやギャラリー、サテライトスペースなど、自由な用途で利用いただいております。レイアウトや内装なども自由に変更可能です。 図書室 パソコン教室やイベントなどに使用しています 今日室 打ち合わせなどにもご利用いただいています 1階の校長室には学校の思い出のアルバムや、記念の品を飾り、地域のみなさんやこどもたちの憩いの場になっています。地元のサロンの集まりにご利用いただくこともあります。 こんな方におすすめ 忠海集学校は、景色を楽しみたい方にもぜひ利用していただきたいです。特におすすめなのは風光明媚な瀬戸内海を一望できる3階教室です。晴れた日は遠くの島々もくっきり見えます。また、北側の教室からは、黒滝山の姿をのぞむことができ、海も山も楽しめます。 事業実績 スマホ・パソコン教室 プログラミング教室 庁舎窓口業務委託 (マイナポイント関連業務) 忠海集学校では、パソコン教室を月に1〜2回定期的に開催しています。1回の講座で5名から10名ほどの方にご参加いただき、より便利に楽しくパソコンを使いこなせるように頑張っています。他にもExcel、Wordなどの文書の作り方、リテラシー講座や話題のAIやスマホの使い方まで、いろいろなテーマで講座を行っています。 実績一覧はこちら イベント実績 フリーマーケット 交流会 集学校「夜市」 毎週プログラミング教室を開催する他、月に2回のパソコン教室、また地域との交流イベントなどを行っています。クリスマスや夏休みには、おたのしみ会も!フリマイベントなども企画しています。 最新のイベント情報はこちら Facebook Instagram アクセスMAP 住 所 〒729-2317 広島県竹原市忠海東町5-19-1 営業時間 9:00〜18:00 電話番号 080-8181-3632 メー ル tadanoumi@shugakko.or.jp 定休日 日曜/月曜/祝日 SNS Facebook Instagram 学校一覧へ戻る












